| 10月収支 2025/11/01(土) 18:30:27 |
| | 10月の相場の収支は+5300万円ほどであった。めちゃ儲かったな。 うち3350万円は金の異限月の縮小取りによるもので、その後も貴金属を中心に売買して積み増しした。残りは所有株の上昇分とか円安で暗号通貨の換算が上がった分とかかな。 あと2700万円で今年の利益が大台に乗る。もしくは、あと3400万円で累計収支が10億円に達するな。 それにしても、最近は久しぶりに真面目に商品先物に取り組んでいるが、朝6時まで市場が開いてるので大変すぎる。健康にも悪影響だなぁ。 |
| 10月優待 2025/10/24(金) 23:45:14 |
| | 10月の優待クロスは神戸物産を確保。たぶんこれで終了。
インフキュリオンのIPO、公募割れかー。IPOチャレンジポイントまで使ったのに、酷いな。
meitoのPOに200株当選したが、購入手続き終わってから売り禁になってるのに気が付いた。今回はヘッジ売りできんが、何とか今ぐらいの価格水準を維持してほしい。 |
| 金異限月 2025/10/21(火) 19:14:22 |
| | 金の鞘は、色々なセットを仕掛けていたが、結局、8月限売り4月限買いに集約して、80セットまで増し玉した。最後の方はSCOで900円あたりに指してたらロスカットか何かが飛んできて何セットか刺さった。 最終的に200円あたりで仕切って、3350万円ほど取れた。 再びこんなガッツリ商品先物をやることになるとは、思いもよらんかったな。
後知恵だと、こんな鞘は異常で、金が落ちてるようなものとも言えるかもしれないが、先限だけ糸の切れた凧のような動きをしていたし、ここから更に1000円逆行したら8000万円のマイナスかと思うと、ちょっと怖くてこれ以上は建てられんかったなぁ。
インフキュリオンのIPOに100株当選。IPOチャレンジポイントを使ったんだが、ボーダー情報からするとポイント関係なかったみたい。もったいない。 |
| 金鞘 2025/10/17(金) 22:18:52 |
| | 金の鞘が凄いことになってるので、ごっそり仕掛けたらごっそりやられている。 4番限と6番限の鞘が800円とか、アホちゃうかって状態やな。 4番限も板がスカスカになってしまって、どんな値段が付くかわかったものじゃない。 まさか金先物がこんなことになるとはなぁ。往年のクラックの拡大地獄より酷いな。 |
| 金の果実 2025/10/06(月) 22:43:09 |
| | 一部で話題になっていたようだが、金ETFの1540がかなり上乖離していた。最大で10%くらい乖離していたようだが、自分が知り合いに教えてもらった時には7%〜8%程度まで縮小していた。 現在、運用資金の大部分を仮想通貨に入れており、日本円が乏しい状況だったが、何とか資金を集めて、商品先物の金を3枚買って、相当する分だけETFに信用売りを入れた。 課税区分が違うので面倒なことにならねばよいが、と思わなくもなかったが、一刻を争うので、とりあえず組んでみた。それにしても、めちゃくちゃ久しぶりに商品先物を売買した。 今日、3%程度で仕切って270万円ほどの利益となった。売りも買いも利益になったので、課税区分の違いも問題無しである。0%まで粘りたかったが、現物の手当てに支障が生じていてETFの新規設定がスムーズに行ってないんじゃないかと勘ぐってもいるし、逆日歩もかかってきたので、切ることに。 ETFの方は建てた翌日には売り禁になったので、何とか間に合った。しかし、これは資金があればあるだけ建てたかったな。どこにチャンスがあるかわからないから、資金の分散も重要だなと感じたのであった。
蒼熊さん、都議会選挙に出たんですね。選挙区が違うから全然気が付かなかった。気が付いてたら応援に行ったのに。 |
| 9月収支 2025/10/01(水) 10:00:55 |
| | 9月の収支は+417万円ほどであった。 プラスを確保できてよかった。 |
| 配当クロス 2025/09/29(月) 12:41:43 |
| | 配当クロスは、[8725]MS&ADに1株4円のやや大きめの逆日歩が付いた以外は、[1878]大東建託と[4503]アステラスでごく少額食らった程度で済んだ。 最終的に、資金拘束が2200万円程度に対して配当と配当落調整金の差額が72000円程度、そこから逆日歩を差し引いて66000円程度の利益となった。 |
| 9月優待 2025/09/27(土) 23:56:35 |
| | 9月優待は [1822]大豊建設、[2733]あらた、[3088]マツキヨ、[3167]TOKAI、[4323]日本システム技術、[4658]日本空調、[4665]ダスキン、[4732]USS、[4958]長谷川香料、[5463]丸一鋼管、[8282]ケーズ、[9041]近鉄GH、[9201]JAL、[9202]ANA、[9347]日本管財、[9405]朝日放送、[9936]王将 を仕掛けた。
今月は配当クロスのチャンス月なので、優待クロスは割の良いものだけにして、残金は配当クロスに投入。 [1878]大東建託、[4503]アステラス、[8604]野村HD、[8725]MS&AD、[8750]第一生命 に5分割したが、逆日歩はどうなるかな。 |
| 最近読んだ本 2025/09/12(金) 14:20:38 |
| | 最近読んだ本で記憶に残ってるものをあげてみる。
板谷敏彦「日露戦争、資金調達の戦い」 小林照幸「死の貝:日本住血吸虫症との闘い」 ハイン・ニョル「キリング・フィールドからの生還:わがカンボジア殺戮の地」 白石典之「遊牧王朝興亡史 モンゴル高原の5000年」 春名徹「にっぽん音吉漂流記」 高野秀行「アヘン王国潜入記」 松本侑子「島燃ゆ 隠岐騒動」 和田哲郎「バブルの後始末 銀行破綻と預金保護」 J.R.ホイジンガ「常温核融合の真実:今世紀最大の科学スキャンダル」 ロベルト・サヴィアーノ「コカイン ゼロゼロゼロ:世界を支配する凶悪な欲望」 小川さゆり「御嶽山噴火 生還者の証言」 ライザ・マンディ「コード・ガールズ―日独の暗号を解き明かした女性たち」 高橋篤史「亀裂 創業家の悲劇」 松本隆宏「地主の参謀 金融機関では教えてくれない資産の守り方」
最初の6冊は特に良かった。その中でも「日露戦争、資金調達の戦い」はめちゃくちゃ面白かった。日露戦争の進展ともに日露の国債価格の推移が提示されており、国際金融が時系列的に戦況をどう評価していたのかがわかるようになっている。局地的な戦いに勝っても、逆にその後の苦戦を織り込んで国債価格が下がったりして、市場の評価ってのは昔から変わらず一筋縄では行かないものだと感心した。資金が無くては当然、兵站を維持できないわけだが、資金的には日本は想像以上にギリギリな状況だったことがわかる。 |
| 8月収支 2025/09/12(金) 05:00:41 |
| | 8月の損益は146万円ほどの損失であった。先月末に比べると少し円高だし、仕方ないかなぁ。最近チャンスも少ない。 |
|