秘密の小部屋 過去ログ

2009年2月23日~2009年5月1日


以前のお話の時も・・
投稿日:2009年05月01日(金)23時44分47秒 投稿者:とん
 以前もカウントのお話をされましたよね。結局そのままだったのですね。
そのとき、とんも初めて秋山さん作なのだって知りました。
それまではどこかの業者のだとばかり思ってました。

今からでもプチ会員化遅くないかもしれません。
実際、あの外電速報はもう、日課のように見ちゃいます。
だから絶対消さないで欲しい。
入れてる時の朝一は必ず必須みたいなノリありますよ。

けど、何やら難しい会員の方では語る能力のない私は恐れ多くてそちらに入れない。
だから・・・プチにしてください。是非、ブチ会員(^◇^)
韓国の音楽ダウンロード形式の、月単位で聞き放題みたいな・・見放題幾らって感じがいいな。
韓国のパターンだと半年とか1年契約にすると月500円くらいは取りますよ。100人いれば5万円、1000人で50万。
3億2000カウント、365日で割って・・何年? もったいねー!(^O^)/

一度相場にバチっと触った人はデーター取るだけでも楽しいものです。きっと、ずーーーーーーーーーーっと見ると思う。
必死にチェックしてたときなんか、為替と抱き合わせて換算までしてましたよー。(奥が無いので空虚な行為でしたが、それなりに面白いデーターになったものです。)

もう一件の別荘代が出るかもしれないですよ。
次の別荘が出来る頃には覗きに行く勇気を持とうかな。^m^。。
ほんで、ついでにレンタルサイトも作って。
だって・・サイトを個々の日記形式に残すってのもオリジナルでしょ?ここもでしょ?
最初は気付かなかったことが多いですけど、かなーり、凄いプログラムだったりしません?



(無題)
投稿日:2009年05月01日(金)17時40分51秒 投稿者:さやえんどう
 ちょっと気づくのが遅いですが、個人で外電配信って考えてみたら凄いですよね。
ドバイ原油のリアルタイムに動くデータとか、どこから取れるのかすら分かりません。



(無題)
投稿日:2009年05月01日(金)10時59分55秒 投稿者:ねこのしっぽ
 市場が開いている時間が延びると、外電速報はありがたいのでしょうね。
他と比べて文字がおっきいという凄く単純な理由、案外こんな単純な事が嬉しかったりする。

話変わって、札幌は三日前だったかな、雪が降りました。



気がついたら
投稿日:2009年04月30日(木)23時00分59秒 投稿者:秋山昇
 カウント450万6人目だった。
キャッシュを読むとカウントされないので、比較的少ない。
外電速報は3億2000万カウント越えてる。
もし一回1円取ったとしたら3億円か。



なるほど
投稿日:2009年04月20日(月)00時09分18秒 投稿者:さやえんどう
 グリスまでケチってるんですねえ。
流石DELL。

>いつの時代にも、丈夫さなど関係なく他社より安いというだけの理由で買う人

あ、私これストライクど真ん中です(笑)
考えようによっては時流に乗ってるってことですかね(ちょっと違うか
まあビスタが好きになれないのでXPマシンの一番手軽なのを探すといつもDELLになってしまうってのもあるんですけどね。



そういや
投稿日:2009年04月19日(日)20時57分17秒 投稿者:秋山昇
 シリコングリスが数年でパサパサになって放熱に支障が出るので、数年したら塗り直した方がいいと思います。最低レベルのグリスしか使われてないようです。中で使われているコンデンサも耐圧ギリギリの一番安価なやつですね。
こういう、ちょっとした所を改善すれば劇的に寿命は延びると思うし、コストも数千円~1万円程度のアップで済むと思うのですが、なんで悪い部品を使ってまでコスト削減するのでしょうねぇ。
理由はわからんでもないですが。パソコンなんて、故障しなくても3年も経てば最新OSに性能が追いつかず、買い換える人が多いので、10年もつパソコンを作っても意味が無い、壊れたらまた次が売れるし、いつの時代にも、丈夫さなど関係なく他社より安いというだけの理由で買う人がいる、だからこういうビジネスモデルは安泰なのかもしれません。



レイアウト
投稿日:2009年04月18日(土)12時37分49秒 投稿者:さやえんどう
 中のレイアウト見てみたんですが、一応大丈夫そうですね。
まあでも安心してたらいきなりうとんでもないところが壊れるのがDELLですが(^^;



DELL
投稿日:2009年04月18日(土)01時51分38秒 投稿者:秋山昇
 日記にも書きましたが、私が見たDELLのパソコンは電源の廃熱がHDに直接当たる設計で、常識的にはありえないですね。HDは熱によって劇的に劣化しますから。
ちなみに今使っている自作パソコンのHDは7年目ですけどまだ無事に動いています。そろそろ危ないかもしれませんが、今のところはトラブルは発生していません。



ありがとうございます
投稿日:2009年04月18日(土)01時26分09秒 投稿者:さやえんどう
 お心遣いありがとうございますm(__)m
実は4台目です(笑)

DELLは本当に壊れやすいですよね。
初期のソーテックよりはましな気がしますが。
そういえば、1台目のDELLを買ったときは2日で壊れましたねえ。

ちなみに4台中3台は遊びに使ってるだけです(ダメじゃねーか



デル
投稿日:2009年04月18日(土)01時09分04秒 投稿者:とん
 こんばんわ
気になったのでおせっかい発言します。<(_ _)>
全部がそうとは限りませんが、一昨年、デルが安いということで、会社の数台をいっぺんにデルに変えました。
もちろん、私のPCも変えました。
一年位すると、使用頻度の高い私のPCから、調子が悪くなり、しまいにカラカラ言い出して壊れました。
文句言ってましたら、数週間で会社の同じ機種のものがプスンプスンと壊れ出しました。
期限のお約束でもあるんかぇ?!と思えたような状態でした。
結局、パソコンをバラバラにしていじくりまわせる子達のオモチャ化となり、裸みたいなまま、時々いじってるみたいです。(使えるように直そうとしてるようですが、何度直してもプスンといくようです。何故かは不明。っていうか、私にわかるわけない。)

予備のパソコンはキープした方がよろしいかと思います。
その後、NECになりました。
使い方が雑なので、これもどのくらいもつかわかりませんが・・・とりあえず、いい感じです。
※パソコン、壊す頻度高い私です。(=_=)。。。



凄い
投稿日:2009年04月16日(木)18時48分19秒 投稿者:さやえんどう
 DELLのHPを何の気なしに見ていたら、クワッドコア+高性能グラボ+それなりのHDDのPCがモニタセットで8万円後半!

PCの低価格化のスピードってのは凄いですねえ。
ビックリして思わず注文してしまいました(ぇ



結局・・・・
投稿日:2009年03月31日(火)19時09分36秒 投稿者:とん
 秋山さんの言うとおり、あれも出来ないこれも出来ない、母さんのコンピューターでこれをやってあれをやってと始まりまして・・・・忙しい母ちゃん、ブチ切れました。

さやえんどうさんの言うとおり、中古屋さんを調べたら14万円が85000円になってしまうとのことです。
ついでに逆にwindowsの新しいのは無いの?と聞くとあるといいます。じゃー交換してもらえばいいんだと思いまして・・
でも、せっかく最初のコンピューターがそんなことになるのも可哀そうで・・
そこまで調べて、今日は風邪気味だからか・・妙に短気な私、無性に腹が立ってきて・・・
購入した電機屋に電話しました。
先日は触ったらもう返品は出来ないと言われたのですが・・・
上記のようなことを話しましてね、お店にはやはり中古屋さんとの連携があると聞いてたので面倒だからそこでやってくれと・・頼みましてね・・・
すると、別の方から改めて電話をいただきまして、
そのままそっくり持ってくれば、新しいwindowsと交換してくれるということになりました。

母ちゃん、怒ると電話からでも怒ってるオーラが届くのでしょうか・・快くやりたいことに見合うスペックに合わせたものと交換していただきました。

皆様、たくさんの知識をありがとうございました。 m(__)m



う~~~ん・・
投稿日:2009年03月31日(火)02時31分37秒 投稿者:とん
 きっと、マックの方は全然使わないまま、数年が過ぎることと思います。
プログラムも・・PC自体も・・も大会が終わるまでだと思います。

往生して困って母に聞いたとて、母、機械オンチですから・・
本人が困って初めて秋山さんの言ってくれたことを理解するのだと思います。

秋山さんの書いてくださったことを丸読みして聞かせたら、
真っ赤な顔をして「反省する。。」と言ってました。
御助言、ありがとうございました。

反省したって買ってしまったもの、どうしようもなくてどうにか使おうとしております。
買い直せって言ったのですが、用途はロボットに読み込ませるまでのようでどうにかするのかしら?
今さきほども、小さなCDがどうのこうのと言ってました。
春休みはドップリ、パソコン屋さんに行ったり来たりするのかしら?
仰る通り、人の何倍も苦労をしております。 母は眺めておりますです。



デュアルブート
投稿日:2009年03月30日(月)18時39分40秒 投稿者:秋山昇
 MacとWindowsのデュアルブートは流行ではありますが、パソコン初めてで、いきなりやるもんじゃないです。少し詳しくなってからじゃないと、ドライバ一つ入れるのにも往生するでしょう。



ちなみに・・
投稿日:2009年03月30日(月)11時52分08秒 投稿者:とん
 マックもウィンドウズも使えるそうです。
立ち上げるときに切り替えるそうです。

もー機械オンチな私には何が何だかサーーッパリわかりません。



まったく男の子ってのは・・
投稿日:2009年03月30日(月)11時37分58秒 投稿者:とん
 放っておきます。

親が良かれと思って伝えても、親の言葉だけは届かずに周囲の男性のカッコイイ~ってな事ばかりインプットするのね。

なんぼでも遠回りしろざます。
なんじゃら全国大会がどーのこーのと言ってますが、失敗して泣くのかな。

失敗から学べ。で、ごじゃります。



能力の見極め
投稿日:2009年03月30日(月)10時03分28秒 投稿者:秋山昇
 そういや私の周りでも最近、Macが増えていますねぇ。昔に比べるとかなり使い易くなったみたいです。

息子さんの気持ちは私も良くわかります。似たようなことは誰しも経験があるでしょうね。
私の場合、小学生の頃にラジコンにはまり、キットで一つ組み立てた後、今度は全部自分で作ろうと思い、部品を色々と買ってきましたが、基本的な工作能力が足りなくて失敗。
また、ラジオを作ろうとして回路図を書いたりしましたが、基本的な設計理論を理解していなかったため、コンデンサの適正な容量とかも分かるわけも無く、適当に作って、もちろん動くはずも無く失敗。
ちゃんとキットを買ってきてその通り作れば出来るのに、基本的なことがわかってない段階にも関わらず、色々と改造して良いものを作ろうとして結局失敗する。

こういうのを繰り返して、いきなり難しいことは出来ない、まずは出来合いの物を素直に使う、改造したりするのは十分に慣れてから、ということを学んで行くのですね。
背伸びする人は能力が伸びますが、背伸びし過ぎるとゼロと同じです。どのあたりまでなら自分の能力で実現できるか、その見極めが出来るようになってくる。その学習過程と思えばそれほど悪いことではないです。



確かに
投稿日:2009年03月30日(月)08時46分36秒 投稿者:さやえんどう
 Macは格好いいイメージがありますからねえ(少なくとも私は「キャーMacよー」ってなイメージがあります)。
友人がMacBook使っているんですがやっぱり格好いいですし。
私は息子さんの気持ちが痛いほど分かります(笑)

ただ、windowsを使いたいなら素直に損切りしてwindowsマシンを買い直したほうがいいような気がしますけどね。
最新型なら売っても損切り額はまだマシでしょうし。



MacでWindows
投稿日:2009年03月29日(日)03時45分02秒 投稿者:秋山昇
 MacならMacとして使えばすぐに使えるのに、なぜWindowsを入れようとするのか。それはある程度のマニアのやることで、Windowsとして使いたいならそもそもWindows機を買えば良い話。
あなたの息子さんのやろうとしていることは、ベンツを買ってきて、外見はベンツのまま中身をトヨタ車に入れ替えるのと同じで、パソコンが初めての初心者がやることではない。
普通に使えばMacでもWindowsでも買って来てすぐに使える。それを、イレギュラーなことをやろうとして出来ずに、それでMacが使い難いという結論を出すのは滅茶苦茶です。
上の例で言えば、素人がベンツをいじって中身をトヨタ車に入れ替えようとして上手く行かず、やっぱりベンツは駄目だと結論を出すようなものです。それはちゃうやろ、と突っ込みが入るところ。



参考のため・・・その後、
投稿日:2009年03月29日(日)00時38分10秒 投稿者:とん
 周囲にマック使用者がいないと・・・開けてすぐには使えません。
WINDOWSを読み込ませるにしてもわからない。最初からトラブル続きです。
入れたはずのWINDOWSが何度も消える?(よくわからないけど。)
結局、息子はまたお店に行って、有料でお店の人に全部準備してもらいました。
しかも、インターネットにつなげるにしても、他のPCがWINDOWSである場合、同じように飛ばせません。
これだけ、根元の線から直つなぎの必要があるようです。
しかも、使い慣れたソフトの全て・・マック仕様のものを新たに購入する必要があります。

正直・・くたびれます。
WINDOWSを買ってくれていれば楽だったのに・・と、凄く思いました。



ごめんなさい。
投稿日:2009年03月25日(水)22時49分14秒 投稿者:とん
 質問した時、まだ買ってなかったのです。
ここで確認して指示するつもりだったのですが・・・
ごめんなさい。
結局、やはり?マックは使い勝手が悪くて買い直しそうな雰囲気が・・・
もったいなぃ・・(=_=)。。



(無題)
投稿日:2009年03月25日(水)12時59分48秒 投稿者:秋山昇
 VBはVisualBasicです。C言語はCOBOLではありません。
COBOLなんかは今でも銀行系の古いシステムなんかには結構残ってますね。
あと、iPodはwindowsでも使えます。
そもそも、買ってしまった後に質問しても仕方が無いのでは?



ちなみに・・・
投稿日:2009年03月24日(火)11時37分51秒 投稿者:とん
 VBってビジュアルベーシックでうよね。
C言語ってコボルのことですか?

遠い昔、そういえば・・自分もコボルで経理プログラムの練習してたことがあったような記憶がウッスラある。・・のに、今、まったくわからん。(+o+)。。



早く質問すれば良かった。
投稿日:2009年03月24日(火)11時33分52秒 投稿者:とん
 お返事、ありがとうございます。
これ、息子がパソコンは必要と言い出して・・ロボット制御に用います。
C言語のプログラムを使うのは決まっているらしのですが、
何故にマック?と聞くと、カッコイイから?とかって・・・(=_=)良くわからん。
一歩遅しでして・・昨日買って来ちゃいました。
母目線では・・ゼッテー、アイポット?とかってな音楽のためにマックって言ってる気がしてました。
マックでも普通に出来るのなら、取り合えず大丈夫ですね。
後々windowsの方に慣れるのが便利なのに・・・カッコイでパソコンって決めるものなのでしょうかねぇ。。わからん。。(=_=)。。



えーっと
投稿日:2009年03月24日(火)09時50分57秒 投稿者:秋山昇
 C言語自体はWindowsでもMacでも普通にできますが、何をしたいかによります。ロボットの制御ですか? USB端子やパラレルポートを通じて制御するとかでしょうか?
ロボットを制御するのが目的ならば、わざわざ面倒なC言語を使う必要も無いような気もします。
使い勝手は、馴れです。Mac使いの人にとってはMacの方が使い易いでしょう。Windowsに馴れている人ならWindowsでやる方がやり易い。

下の質問に対する回答としては「MacでC言語を用いてロボットを制御することは出来ます」と言うしかありませんが、なぜわざわざMacなのか、なぜわざわざC言語なのか、そのあたりの事情がわからないと、それ以上は何とも答えようがありません。
僕はwindowsに馴れていてC言語に馴れているので、そのような必要が生じたらC言語を使いますが、VBとかでも十分じゃないでしょうかねぇ。



マックについて教えてください。
投稿日:2009年03月23日(月)23時49分35秒 投稿者:とん
 秋山さん、ドップリ理系なようなので教えてください。
C言語のプログラムを組むのに、マックって大丈夫なのでしょうか?
最近のマックはwindowsも使えるとも聞きますが、ロボットなどのプログラム専用のパソコンを用意するためには・・・
マックが良いのでしょうか?windowsが良いのでしょうか?

マックって、デザインやる人には重宝するとは聞いたことがあるけれど、メール一つとても不自由だった記憶があって・・
使い勝手について教えてください。ふしつけにすいません。よろしくおねがい申し上げます。<(_ _)>



三角比
投稿日:2009年03月21日(土)07時46分23秒 投稿者:秋山昇
 ああ、数学Ⅰですから高校でしたね。
ところで、現行の指導要領では、鋭角の三角比と正弦定理・余弦定理を数学Ⅰで習い、一般角の三角関数を数学Ⅱで習うので、一般の三角形について正弦定理・余弦定理を教えるには、事前に三角比を鈍角にまで拡張しておかねばならないという不整合が生じているようです。



あ、算数の話
投稿日:2009年03月21日(土)06時00分50秒 投稿者:ロダン
 こんにちは。
久しぶりにのぞいてみたら算数のお話。
おもしろいですね。私も勉強になりました。

ところで秋山さん、
>中学校で三角関数は三角形で習った筈なのに、
さすがに中学校でsin、cosは習わないと思います。
それとも名門私立中学だと習うのかな・・・。

んー、私、こういうのを以前にも言いましたよねー。
なんでしたっけ?



数学は畑違いなんですが
投稿日:2009年03月20日(金)12時21分04秒 投稿者:すみれ
 「拡張」って言うんですね。

中学生に数学の家庭教師してた頃、大半が分数につまづいて数学嫌いになってて、秋山さんの仰る概念を絵で説明すると、数学を好きになってくれて、後はほっといても(ほっとかないけど)成績がメキメキよくなったのを思い出しました。

数学って概念が見えた途端、理解できるもんじゃないかと思うのです。自分も秋山さん言う所の「わざわざ教えてくれた先生」に出会い、次の日から急に数学ができるようになったのでした。



なるほど
投稿日:2009年03月17日(火)17時13分42秒 投稿者:さやえんどう
 >秋山さん
「拡張」ですか。初めて聞きました。
どうりで高校で数学が分からなくなったはずですね(言い訳
いやー勉強になりました。
ありがとうございます。
それにしても算数だと思ったら数学になるとは・・・って同じ科目ですけど(笑)

>超初心者さん
いえいえどういたしまして。
只、手掛けてない私の推測ですから正しい知識をお持ちの方に確認された方がいいと思います。
値動きを追ったらすぐに分かりそうな気はしますけどね。



(無題)
投稿日:2009年03月17日(火)15時59分01秒 投稿者:超初心者
 さやえんどうさん、有難うございました。
詳しい本など探してみます。
しかし、ミニ一枚でも思った方向に動くと楽しいですねぇ。



拡張
投稿日:2009年03月17日(火)09時03分45秒 投稿者:秋山昇
 下の例では、「Aの量をB個に分けると、一個はA÷Bの量」という文のままではBが1より小さい分数の場合に不自然が生じますが、これを同じ意味の文「B個でAの量になるなら、一個はA÷Bの量」に書き換えると、Bが1より小さい分数の場合にも当てはまるようになりました。

こういうのは、「拡張」という概念で、数学では頻繁に用いられています。

三角関数はもともと直角三角形の角度と辺の長さから定義されたので、角度が0~90度までしか定義できません。しかし、円周上の点の射影という形に定義を言い換えることにより、0~90度では同じ意味を持ちながら、180度でも-200度でも、任意の角度に拡張することができます。実数で定義されたら、今度は冪級数で定義し直すことにより、実数の時は同じ値を示しながら、角度が複素数の場合にも拡張することができます。

この拡張という概念を知っていないと、中学校で三角関数は三角形で習った筈なのに、高校に入るとまた別な定義を習い、となって、一貫していない印象を受け、数学がわからなくなったりするのかもしれません。でもあまりこういう事をわざわざ教える先生はいないかもしれません。

というわけで、立派に数学の話なのでした。



分数で割ること
投稿日:2009年03月16日(月)22時55分41秒 投稿者:秋山昇
 ケーキを2.5個に分けるといえば、同じ大きさの塊2つとその半分の大きさの塊1つに分けることを意味し、そんなに不自然ではありません。つまり、
「120gのケーキを2.5個に分けると、一個48g」これは自然。
「120gのケーキを1.2個に分けると、一個100g」これも自然。
問題は、「120gのケーキを0.5個に分けると、一個240g」、この場合ですね。
「120gのケーキを3つに分けると、一個40g」というのは、つまり、「3つ分で120gになるなら、一個40g」ということなので、この言い換えを適用すると「0.5個分で120gになるなら、一個240g」で、一応、解釈は通ります。
結局、AをBに分けるというので、Bが分数である場合も、何とか説明はできると思います。



多分ですが
投稿日:2009年03月16日(月)21時48分05秒 投稿者:さやえんどう
 225は(呼値は違いますが)ラージもミニも対象は同じですから、乖離が少しでも大きくなれば裁定が入るからじゃないでしょうか。
225は値動きを追ってないので想像にしかすぎませんけどね。

話は変わりますが、割り算はどちらの考え方でも正解なんですね・・・って当たり前か^^;
でも、私は「AをBに分ける」という考え方ではBが分数になったとたんに「???」となってしまいます。
なんかこういうのをつらつらと考えるのは面白いですねえ。



誰か教えて…
投稿日:2009年03月16日(月)17時31分17秒 投稿者:超初心者
 なぜ、225先物のラージとミニって値段が近いのでしょうか?別物の売買ではないのでしょうか?もし両方とも、1日中誰も売買しなければ、日経平均株価と同値で推移するのでしょうか?



割り算
投稿日:2009年03月16日(月)10時50分52秒 投稿者:秋山昇
 10÷5なら、10を5個に分けると2ずつになるともいえるし、10に5は2個入るともいえる。
「総量=分割数×個々の分量」なので、移項すると、
「総量÷分割数=個々の分量」でも「総量÷個々の分量=分割数」でも、どちらも正解といえますね。



投稿日:2009年03月16日(月)10時38分42秒 投稿者:さやえんどう
 これは算数ですね^^;



表の掲示板で
投稿日:2009年03月16日(月)10時37分56秒 投稿者:さやえんどう
 数学の話が出てますね。
そういえば、最近、貴志祐介さんの「青の炎」を読んで、分数の割り算の考え方が「(1÷1/5なら)1の中に1/5が何個入るのか」というものだと初めて知りました。

「分数の割り算=分母の掛け算」という小学校の先生の教えに何の疑問も持たずに従ってきた素直な(?)私にはちょっと目から鱗でしたねー。



Re:追伸。
投稿日:2009年02月23日(月)11時31分41秒 投稿者:さやえんどう
 >胃に悪そう

私の場合はビールの飲みすぎが原因のような気がします(笑)



追伸。
投稿日:2009年02月23日(月)01時24分02秒 投稿者:とん homepage
 にんにく、とうがらしで胃に悪そうでしょ?
でも、キムチとかの発酵成分が胃腸に良いのでは?
で、きっと・・韓国の人に胃が弱い人はあまりいないのかもしれません。
どうなんでしょうね? 自分で書いてて何ですが、そういえば、胃薬ってあまり縁が無いかも。
(急激で極端な量は駄目ですよ。体も徐々に慣れるのですから。)



目次へ