| 月に向かって吼える 2014/10/23(木) 19:39:19 |
| | 次世代エネルギー技術の鍵 「表面」の化学反応を追え! 『最新研究映像 NIMSの力』7 2013/12/10 に公開
物質の表面。そこは次世代電池や光触媒など、未来の技術にとって、重要な反応が起きている「現場」です。例えば、電極の表面で何が起きているのかを詳細に知ることができれば、電池の効率を妨げる原因を始めとても重要な情報が得られます。「表面」には、次世代エネルギー技術の鍵が潜んでいるのです。中でも特に重要なのは、液体と固体の界面。電池で言えば電極と電解液が接し、まさに電気が作り出される場所です。しかし、この固体−液体界面の測定にはとても高度な技術が必要です。NIMSでは、和周波分光測定という特殊な装置と、独自のアイディアで、この固体−液体界面に迫りました。その手法がこちらです。(ネットより)
http://www.youtube.com/watch?v=NzayEbnm0Lw |
| 月に向かって吼える 2014/10/23(木) 14:13:21 |
| | ○(マグネシウム電池車が走行試験 ・東工大と藤倉ゴム) 2013/12/20 に公開
海水に豊富に含まれるマグネシウムを電極に使う新型の電池を矢部孝・東京工業大教授らの研究チームが開発し、さいたま市で20日、この電池を動力とする車の走行試験に成功した。マグネシウム電池は理論上、電池の主流であるリチウムイオン電池の約7倍の電力を取り出すことができる。新たなエネルギー資源として注目されており、実用化にめどを付ける画期的な成果だ。(ネットより)
http://www.youtube.com/watch?v=zGMhvdHbc_Q
○矢部孝・山路達也(マグネシウム文明論 ) by Amazon
石油は、環境問題も起こすし、残っている埋蔵量も少ない。では、次のエネルギー資源は何か?太陽光発電が注目されているが、太陽電池で日本のエネルギーをまかなおうとすると、国土の60%を覆う必要がある。気体で、爆発する危険性の高い水素は扱いづらく、水素社会が実現すれば地下が水素貯蔵タンクだらけになる。現在の電気自動車の多くはリチウムイオン電池を積んでいるが、これが普及すると、リチウム資源が不足する。 この状況を突破する解こそ「マグネシウム循環社会」である。海水から淡水を取り出して利用し、残ったものに太陽光からつくったレーザーを当てることでマグネシウムを取り出し、燃料として利用する。使った後は、またレーザーを当てることで完全にリサイクル。温室効果ガスも出ない。 『タイム』誌で2009年Heroes of the Environmentに選ばれた矢部教授が、二酸化炭素25%削減も実現する新技術を公開する。(ネットより) |
| 月に向かって吼える 2014/10/23(木) 07:13:12 |
| | 60秒でわかる?宇宙の初期・ビッグバン直後を再現した加速器実験 2012/06/04 に公開
仁科加速器研究センター理研BNL研究センター実験研究グループの秋葉康之グループリーダーが、米国で行っている大規模加速器実験について語っています。(ネットより)
https://www.youtube.com/watch?v=XqbH_xHzkM0 |
| 月に向かって吼える 2014/10/22(水) 19:54:21 |
| | 大木聖子さんから受験生へメッセージ 2014/01/16 に公開
大木聖子・慶応義塾大学環境情報学部准教授
https://www.youtube.com/watch?v=EXrwo70MRLc |
| 月に向かって吼える 2014/10/22(水) 15:08:11 |
| | 60秒でわかる?生物学の発展を支える研究支援の在り方 2013/03/04 に公開
発生・再生科学総合研究センター・ゲノム資源解析ユニットの工樂樹洋ユニットリーダーが、分子生物学の技術的サポートについて語っています。(ネットより)
https://www.youtube.com/watch?v=1tKKwVPCmdI |
| 月に向かって吼える 2014/10/22(水) 07:47:10 |
| | 60秒でわかる? テラヘルツ光の研究・応用は新しいステージへ 2014/08/04 に公開
「テラヘルツ光」とは、電波と光の中間の周波数の電磁波です。電波と光の両方の良い性質を併せ持っていることから、非破壊検査やセキュリティチェック、通信などさまざまな分野に応用可能であるとして、注目されています。光量子工学研究領・テラヘルツ光研究グループ・テラヘルツ光源研究チームの南出泰亜(みなみで・ひろあき)チームリーダーが、テラヘルツ光について語っています。(ネットより)
https://www.youtube.com/watch?v=YJ3v7hixbB0 |
| 月に向かって吼える 2014/10/21(火) 17:40:17 |
| | 60秒でわかる? 生体を透明化する不思議な薬「SCALE」 2012/09/04 に公開
理研脳科学総合研究センター ・細胞機能探索技術開発チームの生体組織を透明化するScale。この動画では、Scale発見に至るエピソードと、科学と偶然のおもしろさについて、濱研究員が60秒で解説しています。(ネットより)
https://www.youtube.com/watch?v=E2C4_ge7UDI |
| 月に向かって吼える 2014/10/21(火) 07:42:20 |
| | 60秒でわかる?光格子時計で、日常に現れる相対論の世界を可視化する 2013/10/06 に公開
『理研ニュース』10月号の"研究最前線"で、香取量子計測研究室の香取秀俊 主任研究員が、完成しつつある"パーソナル時空センサー"、100京分の1秒を計測可能な「光格子時計」について、熱く語っています。この動画では、香取博士の60秒解説をご覧いただけます。(ネットより)
https://www.youtube.com/watch?v=iRsJXF_WGS8 |
| 月に向かって吼える 2014/10/20(月) 18:13:21 |
| | はてな宇宙「第11回:ホログラフィー原理」 2011/01/12 にアップロード
Kavli IPMUで研究する世界トップレベルの研究者たちが、さまざまなテーマで宇宙に関する専門用語をわかりやすく説明します。(ネットより)
http://www.youtube.com/watch?v=H4UxAiIcmN8 |
| 月に向かって吼える 2014/10/20(月) 09:53:07 |
| | はてな宇宙「第30回:宇宙マイクロ波背景放射(CMB)」 2014/06/30 に公開
Kavli IPMUで研究する世界トップレベルの研究者たちが、さまざまなテーマで宇宙に関する専門用語をわかりやすく説明します。(ネットより)
http://www.youtube.com/watch?v=_pPOBcS_H7s |
|