| 値上げによる利ザヤ拡大とかインフレとか 2025/06/01(日) 11:27:11 |
| | (先に書いておきますが、私はいわゆる小泉さんは大好きですし、二世の小泉さんも大好きです)直近、備蓄米が2千円くらいで市場に出始めてきて、私は小泉さんの実行力は素晴らしいものがあると思っています。しかし、果たして米価は下がるのかどうかがわかりません。少し前に聞いた話では、すでに農協は生産者側に対して、今年の新米の価格を提示し始めたそうです。その価格が高止まりしているらしいのです。その「高止まり」という水準がわかりませんが、中抜きされて中抜きされて小売りに出回るようですが、その「中抜き拡大」が理解できません。株をやっていて最近思うのが、例えばマヨネーズを値上げします、と発表されると株価が上がるのは何故?という話です。燃料代や原料代が上がった分だけONする訳ではないの?という疑問です。確かに、コスト増を別のコスト削減で企業は頑張っておられると思います。それどころか、コスト削減が間に合わずにコスト増がジワリと効いてきて赤字になっている部門や商品もあると思います。そういった赤字が、昨今のインフレ値上げ基調から黒字化するから株価が上がる、というのなら理解できます。しかし、いわゆる便乗値上げ的な、値上げによる利ザヤ拡大は間違いなく存在していると思います。デフレ時代にあたかも無視されてきたかのような大原則としての需要と供給の関係がここに来て発現しているとして、需要が強いから値段が上がる時の「利益」まで上がるというのが、今一歩、頭が働かないというか、知恵が回りません。(様々な理由によって)値上げにより売り上げが二倍になったとして、粗利率が一定にキープ出来ていたなら、当然、営業利益も増えるというか、私の言う「値上げによる利ザヤ」は拡大します。但し、燃料代や原料代が上がった上での、コストプッシュ型のインフレの場合、間違いなく粗利率は悪化しているはずです。それが悪化していない、つまりディマンドプル・インフレ(ナチュラルなインフレ?)の場合、利ザヤを増やしていても需要が引っ張って供給を上回っているから売れるということでしょうか。
ハッキリ言って、ここら辺の疑問は高校中学どころか小学校の社会科で理解しておかなければならない類の疑問なのかもしれませんが、「利ザヤ」とか「便乗値上げ」という言葉のイメージが強いと言うか悪いからこういう疑問が湧いてくるのでしょうか。日本の高度成長時代を生きていない為、ディマンドプルインフレを体験していないからなのか、値上げによる利ザヤ拡大は悪ではないのか?という疑問がどうしても湧いてきます。後、例えば日本の自動車会社のマツダの場合、最近ラージ商品群というのに力を入れていまして、つまり小型車より大型車の方が「利幅が大きい」というのです。実はこれもあまり理解できていません。
秋山さんへ。大変申し訳ないのですが、お暇な時に気が向けば教えて頂けないでしょうか。 |
| 補足 2025/05/31(土) 10:34:38 |
| | 万が一、ボロ株かクソ株が上がった場合に備えて、NISA口座へは7月下旬の支払いまで、入金とポイント投入は続けることにします。そして、その万が一の時には、NISA口座の記帳を再開します。そうでない場合は、間違いなくNISA口座は休眠状態となります。
イデコ口座の月額掛け金の3万円は石にかじりついてでもキープするつもりです。 |
| 財政再建計画 2025/05/31(土) 10:25:42 |
| | NISA口座を取り崩すという前提で、7月の生活口座がショートするのは避けられそうですが、ざっと甘目にその先を計算してみた所、最低でも11月には再び資金ショートするのが確定しております。
そもそもの財政悪化の原因が、ボロ株でいついつ頃には大成功しているはず、という目論見の元でスマホゲーのガチャ課金をしてきたのが痛かったです。その失敗を踏まえて、まず資金ショートが確実な11月までボロ株での成功は考えないこととします。いわゆる仕事はもう増やせないので、後は相場で日ゼニを稼がなくてはなりません。最近の体験から言って、「信用で長期保有しよう、銘柄をコレクションしよう」とは考えずに日ゼニを稼ぐとするならば、つまり株価が上がっても現状は再び下押しする感じがしていますので、225が右肩上がりになるとしても、空売りはしない前提で利食った後は押し目を待つ方針にします。この押し目を待つというのが一筋縄ではいかない、私が財を成せない理由ではありますが、財政再建の為には乗り越えなければならない壁であります。
繰り返しになりますが、直近の感覚で言えばデイトレ、スイングで2〜3千円は稼げそうなので、最重要課題は、押し目を待つ事です。 |
| 信越とかNTTとか 2025/05/30(金) 01:16:03 |
| | 結局、信越を買い戻して長期のポジションにしようと思ったら今日の夜間で225先物が行って来いになっているし、やはりキホンのキは大切だなーとか悠長なことを言っていますが、そこはさておき、信越化学工業とNTTに対する私の対応をどうしていくか、実に悩ましい局面に来ております。先ほどの信用分で信越を長期のポジションにしようとかいうのもそうですし、NISAでNTTを単元未満株でコツコツ買っていくのもどうだろう、という感じです。というのも、信越は信越で自社株買いに関するやり方として、野村證券のスキームに乗っかった方法で自社株買いをしてきました。これが私の考えとしては、株主の方を見ずに自社の損得だけで野村のスキーム(商品?)にのっかった気がして、つまりとても不誠実に感じました。もちろん、信越本体に得になるということは、巡り巡って株主の得にもなる訳ですし、信越を信じているのであれば何の問題もないですし、そのスキームも恐らくは1年以内の短期的な需給問題に収まる訳で、売り買い中立ではなく、確かに買い需要が発生するのかなとの思いもあります。まあ、先ほど書いたキホンのキから言えば、信用で長期のポジションは避けなければなりませんが・・・。後は信越を単元未満株で買っていく事くらいでしょうか。
後、NTTですが、ネットニュースで初めて知りましたが、いわゆる「光半導体」ってNTT独自の唯一無二の特許技術だとばかり思っていたのが、実は特許数で言えば中国がトップらしく、欧州も進んでいるとかで、NTTが盤石という訳ではないということでした。(光半導体を用いた、理研との量子コンピューターも面白そうではありますが)
長くなりましたが、何が言いたいかと言えば、もしもボロ株やクソ株が上手く行って、財政再建も順調に進み、NISA口座で単元未満株でのコツコツ投資の対象として、信越とNTTはどうしようか、やめようか、と考えている所です。塩ビも半導体も抜群だと思っている信越はいいとして、NTTの光半導体がこけた場合、つまり私が年金をもらう年齢になったころにNTTの株価は横ばいだった、なんてことも起こりえるかもしれないと危惧しております。信越は1年未満の短期的な需給が悪い可能性から、その間の株価は期待できないかもしれないというのならば、やはり信用の長期ポジションは解消しておくべきかとか、信越、SUMCO、トクヤマで半導体の上流をがっちりと掴んでおくべきかとか、そこに下流のNTTの光半導体を加えておくべきかとか、まあ色々と考えております。ただ、はっきり言えば、信越の信用のポジション以外はいますぐどうこうの話ではないので、別に焦るひつようはないのですが。 |
| NISAとイデコ 2025/05/23(金) 09:43:21 |
| | まず先にNISA口座についてですが、ボロ株かクソ株が思惑通りに上がらなかった場合、このままの生活口座で行くと、確実に7月、資金ショートをすることがわかっていますので、残念ですが順次、ポジションを解消して生活口座に戻していくこととします。もちろんボロ株とクソ株が上がった場合はその限りではありませんが、なんか正直言って自信がなくなりました。問題は7月下旬の支払なので、NISA口座のポジションをそこら辺りまで引っ張ってもいいのですが、つまり、ギャンブルに回っていたはずの分の入金も引き続きやって行ってもいいとは思いますが、今の所は意気消沈した感じです。とりあえず、様子を見つつポジションを決めます。
イデコ口座
昨日の段階で、323万3千円でした。投資額は203万9千円です。
こちらは昨年来高値の330万円くらいまで近づいてきました。それと、色々と考えて、残高が先進国投信100%だったものを順次、楽天版のオルカンにスイッチングしている最中ですので、正確に個別に書き込むのが難しいことから、今後イデコの書き込みをする場合は残高と投資額のみをかきこむことにします。 |
| インド投信 2025/05/13(火) 11:57:23 |
| | 積み立てNISAで毎月1万円ずつ積み立てると言っていましたが、万が一、財政再建路線がしくじった場合を考えて、投信に月1万円を振り向けるのは中止します。とりあえず、今から2〜3か月が焦点になってきますので、その間は余裕資金としておきます。今の所、NISA口座での単元未満株で信越と三菱商事をコツコツ買っていこうかなと思っています。インド投信の積み立てに関しては、財政再建が完了してからの話とするつもりです。 |
| 希望しかない 2025/05/13(火) 09:41:29 |
| | 読者の皆様から私を見れば、小者感がハンパないと思いますが、今の私は野望に燃え上がり、やる気満々で希望しかない気持ちです。当たり前のことを当たり前の様にやる。聖杯は自分の中にある。もう明るい将来が見えた感じです。トンネルの出口から光が差し込みました。 |
| 信越利食い 2025/05/13(火) 09:35:18 |
| | 色々とあって、結局は信越の買値が4480円くらいだった昨日の買い分を、今日の4723円くらいで売りました。24000円くらいの利食いでした。トレード方針も、儲けそこなうよりは大損することを回避するという、キホンのキ、当たり前の事をやっていこうと、ポジションをちょこちょこいじりました。やはりどうこう言っても信用取引分は、理想はデイトレで、足の速い資金として活用します。
とにかく、当たり前のことを当たり前のようにやっていく、そういう哲学でトレードします。 |
| 配当太郎さん 2025/05/11(日) 12:27:40 |
| | 先ほど、旧ツイッターで知っていた配当太郎さんの新刊を注文しました。ツイートを見ていた時、「この人は本物の人だ」という印象を持ちました。私はこれから財政再建の道が始まりますが、事が上手く運んだ暁には、配当太郎さんを参考にしつつ、コツコツとやって行こうと思います。 |
| NISAとイデコ 2025/05/07(水) 21:19:01 |
| | ●NISA口座 総資産 20,201円
株式(NTT) 14,601円(+2.76%) 投信(インド) 4,977円(+1.57%)
いつもだったらギャンブルに回っていたはずの分5月2,200円 2025年13,900円 dポイント投入5月500円 2025年5,300円
●イデコ口座 総資産 3,062,078円
投資累計額 2,020,163円 評価損益 +1,041,915円
内訳 先進国投信のみ
イデコ感想 先進国投信100%ではなく、すべてを楽天版オルカンにしようか考え中です。一度にスイッチング注文を出して、タイムラグをまとめて受けることはやめて、総資産の1割を10回スイッチング注文出せばいいのかなーとか思っています。積み立てNISAで来月からインド投信を積み立て開始しますからイデコでは先進国だけでいいと思いつつ、私の場合、積み立て強制力のないNISAははっきりいって水物なので、いつ流れて行っても不思議ではありませんから、イデコ口座で新興国にも投資する形にしておきたいなという衝動があります。 |
|