| 御の字かなー・・・。 2025/05/01(木) 14:00:03 |
| | 確か13時過ぎに、九電すべて売ってSUMCOの信用で買っていた1枚も小幅損切をしてから、信越を、情けないですが4410円で買い戻しました。昨日の中国電力でやってもうたー、っていう状況よりは好転しておりますので、欲は言わないとします。直近は下がるかもしれませんが、来年はアメリカの中間選挙もあるそうですし、仮にアメリカのテクニカルリセッションがあったとしても、まあトランプさんが自らまいた種ですので、なんとかしてくれるでしょう。資金も弱小なので、その分、かなり楽観的に見ています。 |
| 中々上手く行かない中での九電 2025/05/01(木) 12:01:10 |
| | 昨日の売買で、保守的なギャンブルをしたつもりの中国電力が、とんでもない決算を出してきて、約2万円を損切りしました。猛烈に頭にきて、あろうことか信越の23000円くらいを利食って、あれだけ避けて来ていた九電ギャンブルを4枚買いました。決算のフタを開けてみれば、期待されていた増配はないものの、今期の見通しが四季報の見通しを大幅に超えていて、結構安心しました。所がPTSで暴落していて不安な今日を迎えましたが、前引けの段階で5%強上がっていて、含み益が29千円ちょいになりました。これで昨日の中国電力の損をカバー出来ますが、しかしながら信越が多分ですけど、昨日の引け後?に決算説明会のQ&Aを出してきており、今朝がた好感されたのか信越の株価が上がっております。なんとか中国電力のギャンブルで損をする前の、信越+αのポジションに戻したい、あー過去に戻りたい、と思っていますが、九電の上げと信越の状況を睨みながら今の所様子見をしています。 |
| NISAとイデコ 2025/04/27(日) 18:57:52 |
| | ●NISA口座 総資産14,959円
株式(NTT) 9,889円(-0.26%) 投信(インド) 4,796円(+2.45%)
いつもだったらギャンブルに回っていたはずの分 4月11,100円 2025年11,100円 dポイント投入 4月4,600円 2025年4,600円
●イデコ口座 総資産2,905,368円
投資累計額2,020,163円 評価損益+885,205円
内訳 先進国投信2,143,145円 (+57.4%) (現在、70万円強あった国内投資分を先進国投信にスイッチング中)
月額掛け金の100%を先進国投信に配分 |
| 信越化学工業4Q 2025/04/25(金) 16:15:22 |
| | 前期1−3月が減速していたのだろうけど、期待されていた自社株買いの規模が、私が予想していた最大値3000億円を大幅に上回る5000億円を打ち出してくれたこと、そして何より不透明感の中で、慣例を破って1Qの見通しをしめしてくれたことは、流石の信越!といった気持ちです。来週明け、株価が上がってくれることを祈ります、まずは今日のPTSですが。 |
| あ、でも良いこともありました。 2025/04/25(金) 10:21:35 |
| | なんと給料が上がりました。一応、予想通りという感じではありますが、本日、積み立てNISAでインド投信を月々1万円積み立て申し込みをしました。
ちょっとこの流れで書き込むのも情けないですが、実はイデコに関してです。問題にしていた国内向けの投信であるコモンズ30が70万円くらいあったものを、今週の火曜日に売って、今日の金曜日に先進国投信にスイッチングする予定になっています。これら二つのタイミングが実に間が悪かったなーと思っています。相場が少しでも安定してからスイッチングの申し込みをすればよかったなと、反省しています。 |
| ブレブレのブレまくりであります・・・。 2025/04/25(金) 10:14:57 |
| | 何やってもダメダメです。結局の所、相場を日常生活の中に上手く組み込めていないことが原因かなーという感じです。問題なのが、英語学習の進捗です。これが中々進みません。そうなると、どうしても相場に割く時間が邪魔になってきて、面倒を見なくても済むようなポジションにしておいて、英語学習に時間を割いて行きたい、という風になっていってしまって、もう本当にポジションがあっち行ったりこっち行ったり、もう滅茶苦茶です。現状、結局、信用の建玉は、ボロ株、クソ株、そしてあろうことか損切りをしたものを2万円分も上値で信越を4053円で買い戻してしまいました。
相場と言うか、株価は日々移ろいゆくもの。それに翻弄されて方針もちょいちょい変わっていき、自信も持てずに損をしていくばかりです。とどのつまりが、信用取引というものを上手く使えていないということになります。 |
| 今日の相場と今後の予定 2025/04/23(水) 10:23:33 |
| | 当面の根幹となる方針を決めました。運よく信用の持ち株が上がってくれたので、信越のマイナスと関電、九電のプラスと相殺させて約8000円のプラスでまず利食いをして信用分の建玉をボロ株とクソ株のみにしました。そしてその上、今後はボロ株を生き残らせることを第一目標にして、信用の新規建て余力でデイトレをすることにしました。信越で随分と損をしてきましたが、信越にこだわるのはボロ株で成功してからにします。ただし、越後屋は復活しようと思います。 |
| 信用取引のギャンブル買いについて 2025/04/22(火) 10:13:28 |
| | どうしても九州電力でギャンブルがしたくなって、来月中旬までの余裕資金(来月下旬には必要になってくる)を入金してでも信用で3枚買いたい!と思ってしまいました。これはなんとか対策をしないといけない、そもそも、「信用でギャンブル買いをしたくなったのを我慢して何かいいことあるの?」と、直感的に何が悪いのか理解できていない様なのです。そこで苦肉の策として、ギャンブル買いを我慢して、ポジションを守った場合、報酬として、ここでも「ギャンブル買いつもり貯金」として、金額は検討中ですが、最低でも千円以上をNISA口座に入金してNTTを買う、という作戦を実行してみようかと思いました。
今はとりあえず九電ギャンブル買いの衝動は収まりました。今取った対策は、関電の二枚目を買って留飲を下げさせた?という感じです。とりあえず、関電は公募増資をすでに実行している、で九電は確かに増資を警戒して、ある意味増資を織り込んだ?株価まで下げているかもしれませんが、やはり今月末の決算で公募増資を抱き合わせで発表してきた場合に目も当てられない状況になるよりは、関電で我慢しようと思った次第です。
残念ながらデイトレを頑張ろうとは思っていましたが、もう病気なのでしょうけど、信用の新規建て余力が余っていたら埋めないと気が済まない人間だとわかりました。当面、このまま行こうと思います。 |
| NISA口座 2025/04/22(火) 08:33:14 |
| | ●成長投資枠
株式(NTT)8,464円(+1.01%) 投信(インド)4,572円(-0.19%)
いつもだったらギャンブルに回っていたはずの分4月8,600円 2025年8,600円 dポイント投入4月4,500円 2025年4,500円
感想 来週あたり報告出来るかもしれませんが、なんとか積み立てNISAで毎月1万円をインド投信に積み立てたいと思っています。 |
| もう一度整理すると 2025/04/17(木) 10:45:55 |
| | まずトランプさんの根幹にあるMAGA(メイク・アメリカ・グレイト・アゲイン)は間違いなく保持し続けると思っています。その中心にあるのが、アメリカ国内への工場誘致だろうと思います。その工場誘致と海外勢の色々な譲歩を天秤にかけて、最終的にトランプ関税を巻き戻すかもしくは上げたもののほとんどをゼロに近づける、という私の勝手な読みです。言ってみれば、トランプ関税はなかったものにいずれは近づくはず、という考えです。つまりは、その中期的な時間の中の短期的なゲロ下げを耐えきれるポジションを強固に作っておけば何の問題もない、というつもりです。問題は信用維持率がヤバイ私はというと、やはり信越と関電は余計かなとの試算です。但し、それはあくまでもう一度225が31千円を試す場合に限ってであり、私はそこまではもう二度と下がらないだろうという希望的観測です。今は、今晩のフィラデルフィア連銀製造業は持ち越すかな、という気持ちです。そこで下がるようだと、信越と関電は損切りをして、ボロ株とクソ株を守るという算段です。 |
|