今日のポジション 2013/02/05(火) 20:30:59 |
| マツダ現物2枚、マツダ信用2枚、ドコモ現物1枚 |
相場 2013/02/05(火) 20:30:17 |
| 今日は、ほとんど寝て過ごした。よって、前場寄りのGDからの戻しがうらやましかった。かろうじて、三菱UFJを買って、利食いが遅かったが4文ほど抜けた。それからまた寝た。今日はもったいない一日だったが、薬と体調にもよるので、仕方がないっちゃあ、仕方がない。そういえば、トヨタの決算が今日あったはずだ。少し見てみよう。 軍資金75万6千円 |
相場タラレバ 2013/02/04(月) 20:38:02 |
| パナソニックのストップ高を見ても、そんなものかと思えるが、しかしマツダの280円引けを見ると、どうしてもタラレバが出てくる。先月、参入した時に、マツダ1枚、任天堂1枚ではなく、マツダ6枚にしておけばなぁ、今頃は軍資金120万円くらいはなってるだろうなぁ、もっと言えば、昨年の黒字中間決算発表の翌日に借金して参入しておけばなぁ、とか色々である。今日は三菱UFJのデイトレも上手く行ったし、10枚持ち越しておけばよかったかなと思いもしたが、利食い金を使えばドコモが現引きできると思い、マツダ1枚も利食ってしまった。今日はどれも値上がりしていて、久々にパニクリ気味な一日だった。
ポジション マツダ現物2枚、マツダ信用2枚、ドコモ現物1枚 軍資金78万9千円
後でゆっくりと、今後のことについて考えてみたい。 |
訂正 2013/02/01(金) 20:58:48 |
| 任天堂の空売りで儲けたのは、10文抜いて手数料込で9000円ちょっとです。それとパナの現物を売ったお金、元々現金だったものを合計したら10万円ちょっとになる、という計算です。 |
パナソニック 2013/02/01(金) 17:50:48 |
| とにかく、パナのポジを外しておいて、大ハッピーだ。通期据え置きが不誠実そのものだ。どう考えても前提為替レートを見直すレベルだが、それさえやっていない様だ。短信には前提レートくらい書くべきはずだと思っていたが・・・。不誠実なパナのIRのことだから、今年五月にあるだろう本決算で、「前提為替レートを円安側に見直しました。同時に特別損失を増やしました。差し引きゼロで、よって通期見通しを達成しました」こんなことを言い出しかねない。パナの株価が1000円くらいのときに損切った後にIRに電話して、その不誠実さにはらわたが煮えくり返ったのを思い出した。
もし来週の月曜日に上がるようだったら、ご縁がなかったと無視出来るくらい、不愉快な3Qだった。 |
相場 2013/02/01(金) 15:29:32 |
| 任天堂は結局、後場始まって意外とすぐに8800円以下に下がって、反発しそうだったので、マツダが買い戻せなくなっても困るしで10文抜いて利食った。それで現金が10万円出来、何かを買いたくなったので監視銘柄を見ていると、そうだ、ドコモ株主になって配当生活するのが夢だったんだ、と思い出した。ドコモの約定代金は14万円弱であり、入金できる2月5日の給料日まで待たないといけないか、と思ったところ、信用で買って現引きの方法もあったな、と気づいたので信用買いをした。おっと、パナソニックの決算発表がそろそろだ。
ポジション マツダ現物2枚、マツダ信用3枚、ドコモ信用1枚 軍資金66万7千円 |
相場 2013/02/01(金) 11:39:13 |
| パナソニックの信用3枚、現物1枚すべてを売り、マツダの信用の内1枚売って、任天堂の空売り枠を作り、8900円で空売り。
キャノンの12月期決算を受けた株価が、日経上昇にもかかわらず弱いのを見て、私も弱気に傾いた。キャノンの短信を見たわけではないが、見通しが弱すぎないか?と思った。13年12月期の四季報と比べて、「こんなに少ない額の上積みしかできてないのか」と感じた。キャノンの為替感応度はそのくらいか?と思い、これから短信を見てみることにした。感応度がわかるわけではないが、売上比率くらいはわかる。 |
勘違いか? 2013/02/01(金) 08:59:04 |
| ソニーの株価推移をじっくり見てみると、どうも1月の上昇のきっかけが、1月18日の米国本社ビル売却報道であり、1月の上昇のほぼすべてが、1月18日〜1月末の12日間にあるようだ。つまり、大発会から17日までは、全く上昇していないくらいだ。
何が言いたいかと言えば、下の私の書いた文章の論調が正しいならば、ソニーはもっと早くから上がっていなければならない。
パナ、ソニー共に12月上旬から上昇し始めているが、チャートを詳しく見た場合、12月の上昇率はパナがソニーを上回っているが、1月末までの上昇率では、1月18日からの急騰を考慮したソニーの方がパナを上回っている。ソニーの米国本社ビル売却が何故きっかけになっているのかわわからないが、この急騰がなければ、ソニーよりもパナの方がよっぽど上昇していた、なんてことがあったかもしれない。もっと言えば、パナは安値どころか、普通か、高いかもしれない、そんな気がしてきた・・・。 |
円安・パナとソニー 2013/02/01(金) 08:24:45 |
| 先月1月の上昇率1位がどうやらソニーらしい(因みに2位はマツダ)。間違いなく円安が原因だろうと想像がつく。記憶では、海外の売上比率が7割くらいだったと思う。四季報では、いつも「海外では絶大なるブランド力」とある。PBRが0.75と、1倍を大きく割っているのも魅力的だ。4期連続の赤字で、つまり自己資本を毀損し続けてなお1倍未満である。
一方、パナソニックはと言えば、大赤字や三洋買収で自己資本をかなり毀損しており、現在の株安の状態でさえ、PBRは1.2倍もある。また、記憶では、海外売上比率が5割未満であり、円安の恩恵をソニーほどは受けないだろう。そして、海外でのブランド力は、日本国内とは違い、ソニーとは比べものにならないだろう。こういう現状、パナソニックを買う客観的な理由が見当たらない。というのが、一般的な見方かと思う。
やはり、パナを買うなら、今日の引け後(何時か知らないが)にあるパナの3Q決算を見てからにすべきだが、リベンジと期待の気持ちが捨て去れず、今日、3単位を上限に買ってみようと思う。特に、リチウムイオン電池がサムスンに負けそうなのは、技術力の違いではなく、明らかに為替安の影響だろうと思う。ここが円安で浮き上がってくれば、またパネル事業も一息つけると思う。マツダ株は、ポジションをしっかりと引き締めていれば確実に勝てると思っているが、パナソニックもそう思えるようになればいいなと思う。 |
仕事 2013/02/01(金) 02:23:54 |
| 実は、日曜祝日の午前中の4時間、電話番兼雑用の仕事を4千円で受けていたのだが、もう前々から体調に悪いと思っていたので、思い切って辞めてみた。以前だと、「ああ、また日曜日が来るのか・・・」と感じて週末を迎えていたのだが、今はもう気が楽でとても生きている心地がする。結局、毎月2万円の収入がなくなったことになるので、相場に入金をすることは出来なくなったが、今の軍資金で十分だ。厳密には、毎月ユニクロのるいとうで1万5千円を投入しているのだが、これは忘れてみようかなと思っている。貯まってきたら、軍資金に編入した形にして計算はするかもしれない。 |
|