| 今の相場 2025/04/17(木) 10:06:10 |
| | 更新が二点あります。まず一つが、なぜ今まで気づかなかったんだろうと思う事なのですが、スマホゲーのガチャ課金で絶対に課金したいもの以外のガチャ課金のつもり入金を、今日から開始しました。まずは3000円、NISA口座に入金しました。これでNTTを買う注文もすでに出しました。もう一点が、これは根幹的な内容なのですが、実は昨日、信越を1枚買い戻していました。先般利食った建玉の買値近辺まで昨日下がってきていたので、どうしても買いたくなって3830円で買いました。現在千円弱の含み損ですが、今晩のアメリカ3月住宅着工は恐らくはいいものが出ると思いはしますが、同じく今晩のフィラデルフィア連銀製造業指数が4月ものなんですね。これはヤバイものが出そうな予感がしていまして、私の予想する短期的な下押しが来るとしたら今晩かな、と思っています。そのイベントを信越は持ち越すべきか?と意識していまして、師匠の言う金言を守るべきかどうかで今悩んでいます。もちろんそんなことを言っていたら、これからどんどん4月以降のトランプ関税後を反映した景気、物価指数が発表される訳で、今晩を上手いことやり過ごせたとして、信越を建てたまま持ち越しし続けるのか?と考えたりしています。とまあ、結論は一択かなとなりますが、まあASLMの新規受注が芳しくないとか、今日のディスコとTSMCの決算発表などのインパクトがどうなるかとかありますが、私はやはりシリコンウエハと塩ビの将来は、近い将来でも明るいと思っていますので、ホールドしたいなーという気持ちです。とりあえずもう少し様子見をしてみます。 |
| 補足です 2025/04/16(水) 10:22:38 |
| | 先月まで積み立てNISA枠で月額1万円を振り向けていたものを、イデコの掛け金に振り向けました。 |
| 忘れていましたイデコ 2025/04/16(水) 10:03:52 |
| | イデコ(月額掛け金3万円)
時価評価額 2,903,586円 投資累計額 2,020,163円 評価損益 +883,423円
保有資産の割合 国内(コモンズ30)26% 外国株式(先進国)74% 掛け金の配分 国内25% 外国75%
国内評価額 約76万円+約10万円 外国評価額 約212万円+約78万円
●国内のコモンズ30の処遇をどうしようか迷っていまして、現状は安くなっているので掛け金の25%を振り向けよう、となっています。その上、コモンズ30は約30銘柄に集中投資をする方針の様で、内訳として、例えば信越だったりカドカワだったり、私の好みと合致する銘柄が比較的多くて、正直切るに切れない投資信託です。本音としては、マネックスのイデコの様に、インド投信がラインナップにあればいいのですが、楽天証券のイデコにはインドがないので諦めていますが、インドにコツコツ積み立てたいなーという思いです。外国に関しては、秋山さんの最新の投稿で、米国の双子の赤字について言及を少ししておられて、文章量の割にはかなり衝撃を受けていまして、私自身不勉強なのでここら辺もしっかり勉強をして、自己責任の原則を全うしたいなと思っています。 |
| NISA口座 2025/04/16(水) 08:34:54 |
| | 仕切り直して再び頑張っています。基本的な方針は、日々のロトくじ(ジャンボや100円、200円くじは除く)、競馬(G1は除く)に使うつもりだったお金(週あたり、くじで1100円、競馬でおおよそ1200円)をその都度NISA口座に入金してNTTを単元未満株で買う事及び、dポイントが100円分以上貯まる度にインド投信を買っていきます。また、今のアツイ気持ちとしては、原則的にNISA口座と特定口座の信用取引などとは分離させて、つまりは、特定口座で資金不足になったからといってNISA口座を取り崩して資金移動をさせる、ということは絶対にやらないくらいの勢いです。
で、今、NISA口座はマネックス証券に開設していますが、ほぼ主にアプリで管理をしています。そして、日々入金やポイント投資をした度にNISA口座の状況をこちらで更新していくつもりですが、その表示されている「総資産」とかの数値を優先して記入し、つまり入金やdポイント投資をしたタイミングが総資産などに反映されるタイムラグがありますので、つもり入金やdポイントの投入の記録は残したとしても、総資産などには反映されるまでタイムラグがあります。
●NISA口座
株式(NTT)3,508円 投信(インド)2,143円
いつもだったらギャンブルに回っていたはずの分4月3,400円 2025年3,400円(ちょっとここはもう、うろ覚えです) dポイント投入4月4,500円 2025年4,500円(1〜3月ぶんは考慮しないとします) |
| 細かいですが訂正を 2025/04/16(水) 07:45:53 |
| | 昨日、関電を買って大引けに向けて2千円の「含み益」と書いていましたが、「含み損」の間違いでした。 |
| 信越よお・・・ 2025/04/15(火) 15:50:08 |
| | 実に上値が重いです。挙句の果てに、本日マイ転しました。それを15時過ぎに見て、日米交渉もあるし、決算を信用で持ち越すのもやはり常識から外れているのかなと思い、引け成り注文で利食いました。1万円ちょいのプラスでした。
もしかしたら、今日の前場に、増資不安のある九電を買うよりはすでに増資をした関電を買おうと思って実行し、大引けに向けて2千円弱の含み益になったことが心を弱くしたのかなーと思います。ただ、信越の値動きは全くわからないという、謎の株価(ITバブル後から言えば10倍以上にはなっている)に疲れました。
とりあえず、最重要課題はボロ株を生き残らせることです。これに失敗し続けて来ているので、今日以降は同じ轍を踏まないように、という基本を隠れ蓑にして弱った心をいやそうかなと思っています。 |
| ポジショントークかもしれませんが 2025/04/13(日) 10:40:12 |
| | 結局の所、自分に都合のいい、いわゆるポジショントーク?なのかもしれませんが、トランプ関税関係って楽観視していてもいいんじゃないかと思い始めました。トランプさんは国債市場に動かされたし、アップルも守るようです。つまりはアメリカが強くなることを望んでいる訳ですから、スタグフレーションは一か月二か月の間の物価指標や景気指標から判断されるものを無視するかもしれませんが、半年や一年単位のスタグフレーションは確実に回避出来るようにするのかなと思っています。「今は耐えろ」とかトランプさんは国民に言ったそうですが、それもこれもとどのつまりは取引というよりは単なる駆け引きにすぎなかったと後々言われるくらいのことかなという印象です。
今何が重要かと言えば、やはり上げては落とし、上げては落とし、そしていつかはロッククライミングのような、右肩上がりではなく急上昇するような上昇に対応できるように、資金管理をしっかりしておいて、かつポジションはしっかり持っておくことかなと思います。じゃあ私はというと、やはり信越の建玉は余分かなー、また下を225が見に行くと耐えきれないなーと思いますが、とは言え、中国はもうチキンレース?には付き合わないようですし、トランプさんが何よりアップルを守ったことは一を知って十を推しはかるようではありますが、すべて見通せたな、という感じです。
希望的観測は拭えないですから、私の破産確率はまだまだ高いですが、アメリカの減税が決まれば信越化学工業は手堅いかなと覚悟を決めました。幸い、信越は本決算で通期見通しを出さなのが恒例ですので、通期見通しが不透明ということで売り込まれることもなさそうです。万が一、前期の4Q分、1−3月期が最悪だった場合は潔く諦めるかもしれませんが、今の私には、希望しかありません。それほど、中国がチキンレースから降りたこと、トランプさんがアップルを守ったこと、この二つが決め手になりました。出口が見えました。後は待つだけです。 |
| ルールが守れない 2025/04/11(金) 17:00:41 |
| | 今日はデイトレをやろうかどうしようか、現金を抜いたり入れたりしていて、また母の定期的な病院の通院に父と一緒についていこうかとか、迷っていたのですが、なんかももういいやと思って、信越を3822円の無期限で買って放置しようと実行しました。それから順調に上がって行ったので、結局母について行って、帰りにご飯を食べて帰りました。その間、「あー後場寄りで5千円利食えていたなー」とか思ったりして、利食えりゃデイトレでも長期でもいいのか!とか自分が悲しかったりとかしましたが、家に帰って歯医者に行って、それからまた帰宅して自室のカレンダーを大引け後に見ると、「今晩PPIとミシガン大があるじゃないか!」と気づいて、「あーイベントを持ち越したことになるなぁ・・・」とか、でも一応はまだデイトレが今取るべき最善の策だとの思いも少しは残ってたんだなとか思ったりしました。
信越の大引けは3871円で、含み益は4800円くらいになりましたが、なんか寂しくなりました。 |
| 自信を失いましたが再チャレンジ 2025/04/10(木) 20:19:17 |
| | 寄り前に、SUMCOと同じ理由からクソ株の現物にも買い注文を出して、まあどうせ今日は信用建てが出来ないのだから雰囲気でも味わうためにも板を見ておこう、と思っていました。そうしたら何故だかクソ株の現物が約定した後に、信用建玉ができる状態になっていました。クソ株の信用分を少し長期分として注文して、ボロ株の様子を見ていると、マツダが寄り付き高値から少し下がっていました。「今日は異常だけど、とにかくギャップアップからの下落を買うのはヤバイヤツ」とは思っていましたが、もしかしたらトランプ関税が撤廃されるかも?とか思ってしまって、マツダ4枚買い建ててしまいました。結果はそのままダダ下がりで、流石に1万円以上損をする訳にはいかないと思い、1万円丁度で逆指値を入れて様子見をしているとすぐに約定しました。そうするとその1万円が致命傷だったのか、再び建て余力がゼロ円になってしまいました。
後で知ったのですが、トランプ関税10%の上乗せ分が一時停止であって、自動車・鉄鋼アルミの25%はかかったままだそうです。あーこれでマツダを買っちゃったのかぁと思ってショックだったし、損が1万円というのも落ち込みました。一応、現状は建て余力が50万円強あるようなので、明日から越後屋を頑張ろうとは思っていますが、あまり芳しくないようだと、資金を抜いてボロ株に材料が出るのをひたすら数か月待つ作戦に切り替えるかもしれません。
今晩のCPIで波乱が起きませんように・・・。 |
| トランプ関税・補足 2025/04/10(木) 08:31:58 |
| | 朝7時過ぎのNHKラジオのニュースでも、日経CNBCオンラインでも、一時停止する関税は相互関税の上乗せ分であり、10%のベース分はそのままらしいです。 |
|