わかった 2012/10/09(火) 22:33:29 |
| 売買の約定値段と売りか買いかを書くのは良いんだけども、売買計画を書く事が全く無意味だということです。気分の変化、状況の変化に対してイチイチ書き込みが必要になるからです。 |
相場 2012/10/09(火) 21:06:26 |
| 5万円を225ミニに投入して12月限りを8710円で買いました。売買履歴を芳名録に書き込むとロクなことがなかった私ですが、少額ですし、親には借金も順調に返しているし、健全な今、ワクワクドキドキです。下値は8600円くらいかなぁと思っています。上値は9000円超えを期待したい所です。現状、日足のRSIとボリンジャーバンドで買いました。 |
競馬と相場 2012/10/07(日) 01:33:35 |
| 競馬は辞めました。500円→600円になるのを狙い続けていると、刺激がどんどんなくなってきた訳で、結果はプラマイゼロで御の字ならば、刺激もないのになんのために競馬をやってるの?ってことです。かといって3連単を狙うのもなぁ、となりました。
私は努力をしません。学問、学問と言っていながら本も読みません。唯一と言っていい相場をやるくらいです。これは努力をしなくても出来ます。でも、「るいとう」じゃあ、面白くないんですね。やっぱり、パソコンをピコピコしないと面白くありません。最近、「もう相場一色でもいいかぁ」と思えるようになりました。225ミニでピコピコやります。るいとうは引き続きやります。そうする内に投資額も増えてきて、つまり現物株として楽しめるようになると思います。目に負担が少ないように、なんとかやってみます。 |
趣味 2012/09/30(日) 17:41:30 |
| 先ほど、先週の高校講座「倫理」を聴いていて、江戸時代の知識習得を趣味とすることが良い事だろうか?などとくだらぬことを考えていました。誰かにお伺いをたてたい。「よし、ならば江戸時代をやってみなさい」と言ってほしいくらいの気持ちになったのです。おかしな話です。ガンダムを趣味として楽しむことは誰にお伺いを立てる訳でもないのにです。江戸時代に関しては、やはり何か体面や体裁などを考えていて、つまりカッコ付けなのでしょうか。
こんなくだらない自己分析をするんじゃなくて、江戸時代を楽しみたいなら楽しめばいいのさ、くらいの軽い気持ちにどうしてなれないかなぁ、と思ってもみます。例えば、先ほどの高校講座の倫理で言っていたのは、「江戸時代とは鎖国の時代です」とありました。幕府は朱子学(一種の儒教)を批判する儒学者が表れる→儒教そのものを外来文化だと批判して日本古来の思想を推奨する国学者(本居宣長など)が表れるのですが、つまり、鎖国という(とりあえず)閉鎖された空間で国学という日本思想が深まった、なんて、理系的実験空間で社会実験が行われたような面白味があります。こんなところでも、ちょぼちょぼと楽しんだりするのは面白いのではないかなぁ。
名前は忘れてしまったのですが、夭折したある共産主義研究者(外国人)が書いていた言葉を思い出します。「キリスト教に入信する人が、きっかけはただ単に最初、友達に教会に誘われたに過ぎないことと同様に、共産主義に傾倒する人間も、きっかけは友達に誘われたに過ぎない」ということです。キリスト教とは何ぞや?と言って深く比較研究してから、また、共産主義とは何ぞや?と、同様に深く研究してから傾倒する人は少数派である、という意味です。つまり私は、ガンダムとは何ぞや?と思ったわけではないことと同様に、江戸時代とは何ぞや?と深く比較検討してからのめりこむ必要はないわけです。
明るく、元気に、ほがらかに。 |
江戸時代 2012/09/25(火) 07:19:27 |
| 北川景子さん主演のテレビドラマ「みをつくし料理帖」を昨日観ました。貫地谷しほりさんも共演していてストライクでした。しかし、なんと言っても江戸の食文化が上方と江戸の違いを描写していて、「文化」を感じた時間でした。やるやる詐欺になっては困るので、やるとは言いませんが、少しばかり江戸時代の文化、風俗などを調べてみたいなと思いました。 |
何故ではなく、いかに 2012/09/22(土) 06:58:39 |
| 茂木健一郎『脳が変わる生き方』の二周目が終了しました。終わりごろに、「いかに生きるかを教えてくれるのが学問である」といったことが書いてありました。そうです。何故生きるのか?ではなく、いかに生きるのか?なのでしょう。何故生きるのか?を考えることも有意義なのでしょうが、しかし、いかに生きるのか?を考えることの方がもっと有意義ではないでしょうか。何故生きるのか?ではなく、いかに生きるのか? |
競馬 2012/09/22(土) 06:29:58 |
| 私の勘違いで、今月の競馬は後二週間残ってましたね。私の競馬資金の〆日が25日なので、つい勘違いしてしまいました。なので、今月プラスで終われるかどうかは難しいかもです。ただ、私はプラスにこだわっている訳ではなくて、楽しくワクワクドキドキ出来るかが問題ですので、予算にのっとって遊ぶだけです。もちろんプラスで終われば言うことはありませんが。目標は、プラマイゼロです。月の予算が4000円ですので、プラマイゼロで終れるということは、来月に予算4000円をまわせるわけですから、新たに4000円入金せずに済み、浮いたお金をどうするかはお楽しみになります。 |
競馬と相場 2012/09/19(水) 11:05:09 |
| 競馬は絶好調です。このまま行くと、先月に続いて今月もプラスで終了です。競馬の勢いを相場に持ち込めないかと考えていると、やはりキーワードは勝率ですね。人気のある、オッズの1に近い馬と、あとはスポーツ紙などのプロの予想印を材料に馬券を買います。あとは、掛け金を少なめにすることです。勝率が高く予想できる馬に少額をかける。これを相場に当てはめると、オシレーター系の指標が抜群の時に少額をかける、と。そんなことを考えています。つまり、「休むも相場」を実践しなくちゃあなりません。これが難しいんですけどね^^; |
福沢諭吉 2012/09/13(木) 18:51:51 |
| 先ほど、お恥ずかしい限りですが、録り貯めていた100分de名著の福沢諭吉編を見ました。そして感動しました。とりあえず、解説者の明治大のあの斉藤先生がおっしゃられたのが、「週に5冊の本を読みなさい。学生にもそう言っている」ということです。読書です。外山滋比古『思考の整理学』にあるように、思考には「触媒」が必要なのです。それを大げさに言えば、自分が人間をやっていく上で根本に持つ問題意識、思索、思想に読書という触媒を使えば、驚くべき好結果が待ち受けているはずだ、ということです。
とりあえず私は熱しやすく冷めやすい。というか、努力が続かない。それを自堕落な人間だと嫌悪するのではなく、いや、自己嫌悪するのならまだいいのです。「自己」と努力をしない存在を同一視している訳ですから。最悪なのが、自分を自堕落な人間だと「さげすむ」のです。どういうことかと言いますと、スポルトという自堕落な人間がいますね。で、「私(筆者)」がスポルトをさげすんでいる訳で、私とスポルトを同一視していないのです。私の中に私(当然スポルト)を上から目線で見ている、スポルトではない私がいるようなのです。つまり、スポルトが自堕落なのは他人事なのですから、いつまでたっても改善されるはずがありません。自堕落なのは私自身なのだと同一視できなければならないのですが、これは負け犬根性が染みついた今の私には難しい話です。何をやってもダメダメな私を他人事のように感じる性格を直すのはすぐには無理な話です。
とりあえず、読書はするにしても週5冊は遅読の私には難しいので週1冊から始めてみようと思います。ただひたすら読む。それが触媒になったらこちらに思索を書き込む。とにかく、目的意識を持たないようにしたいです。ラジオを聴いたりもするのですが、ただひたすら読む。 |
昨日のTVタックルを見て 2012/09/11(火) 18:06:38 |
| 世も末だなぁと思いましたね。国家単位で地球運営をしていく以上、のど元過ぎれば熱さ忘れるで、例えば資源争奪戦争再びとか、ありえるはなしです。そりゃあもう、自分が儲けることしか考えていないですからね。私は思うのですが、「国家」とか「領土」とかってものは明らかに「概念」ですから、それら概念をもう一度考え直す時期に来ているのではないかと思います。概念を別の言葉で言い換えれば、「人工物」です。先天的にあったものではなく、後天的に出来たものです。つまり、今後、いくらでも手を入れて概念の内容を作り変えることが出来るはずです。その暁には、最低限、国家間紛争を避けることが出来ると思います。国家単位で物を考えるのではなくて、最低限、EUを見習って地域連邦で考えるべきです。なんか今の世の中を見ていると、根本から物事を考えるのではなくて、対処療法、対処療法でしのいでいるだけのように見えて仕方ありません。
そうでなければ、逆に国家の枠組みを強化して、国境の壁を高くし、つまりは、輸出や輸入が一切できなくなるようにするなどです。それで自給自足できなければ、国家同士で合併すればいいのです。この場合は、私はアメリカと合併したいなぁと思いますね。
最近、考え事をすることが少なくなって、自分的に「イケてないなぁ」と思います。やっぱり225ミニをやるかなぁ。刺激が少ないと、生ける屍です。 |
|