| 月に向かって吼える 2014/01/09(木) 19:04:57 |
| | Why did you come to Japan? 140106 / YOUは何しに日本へ? 【Full Version】
今年最初です。馬主さん登場。競馬好きの方はどうぞ。
http://www.youtube.com/watch?v=FgeozCFknG8 |
| 月に向かって吼える 2014/01/08(水) 19:11:54 |
| | 3-3 Miori KASHIMA at TEDxTohoku 2011
鹿島美織 ぐるぐる応援団
ぐるぐる応援団代表 株式会社アネモア代表取締役。主な仕事はユニバーサル・スタジオ・ジャパン(R)のリブランディング、トリンプのリサーチ・プロモーション等。 ウエディングの商品企画や撮影コーディネート等も手掛ける。石巻を中心に被災地に生活の足をつくろうというコンセプトのもとぐるぐる応援団を設立。(ネット)
http://www.youtube.com/watch?v=VYuRW230rCA |
| 月に向かって吼える 2014/01/07(火) 02:16:55 |
| | Why are Bhutanese happy? Tamako Mitarai at TEDxUTokyo
御手洗 瑞子 元ブータン首相フェロー/『ブータン、これでいいのだ』著者
「ブータン人はなぜ幸せなのか」 McKinsey & Companyを経て、2010年9月から2011年9月までブータン政府首相フェローとしてブータンの観光業の振興などに貢献する。「幸せの国」と呼ばれるブータンでの経験やそこから考えたことを綴った著書『ブータン、これでいいのだ』は、ブータンの実情が生き生きと描かれている。どんな時でも「まぁ、いいんじゃない」と気軽に構える強さを持つブータン人。そんな彼らと触れ合ってきた彼女が語る、新しい「幸せ」の可能性とは。ブータンは幸せの国として有名である。その実体は、山奥にある日本の一県ほどの面積人口の国であり、顔形も日本人に似ている。GNH(Gross National Hapiness)という指標を重視するブータンだが、国民はどうやらこれのおかげで幸せに感じているという訳ではないようだ。実例を交えながら、ブータン人は物事の捉え方、対処の仕方、幸せの定義が日本人と異なるということを示す。抱え込みすぎない生き方もある。御手洗さんのブータンでの上司から日本人へのメッセージでしめくくる。
http://www.youtube.com/watch?v=AzB1Wf2T01I |
| 月に向かって吼える 2014/01/06(月) 20:49:59 |
| | Computer will be more clever than human beings: Yutaka Matsuo at TEDxUTokyo
松尾豊 東京大学大学院工学系研究科 総合研究機構准教授
「人間より賢くなるコンピュータ」 専門は人工知能・webマイニング・社会ネットワーク。大量のデータがweb上に集まり、コンピュータの情報処理能力が向上した現代におけるウェブを使った情報利用や人工知能の可能性について研究している。 今回、TEDxUTokyoでは意思決定を助けるコンピュータについて語る。これまで運任せだった決断も、コンピュータの進化により少なからず確実なものとなっていく。そしてその先には人間よりもコンピュータがある意味理性的な判断を下せる時代がやってくる。それがどのようにして実現されるか、またその時人間はどうなっていくのか、想像する機会を提供する。 人工知能は日々進化している。処理速度、記憶容量進化する一方である。人工知能が、感情を持ったり、自分で何かを欲したりするようになるには時間がかかるかもしれない。しかし、ある限りの情報から未来を予測するという観点からすれば、コンピュータが人間を越える日もそう遠くないかもしれない。 そのキモとなるのは「気づく」力。現在は人間にしかない「気づく」力をコンピュータが身につける可能性を語る。(ネット)
http://www.youtube.com/watch?v=nHGH09jPRQw |
| 月に向かって吼える 2014/01/06(月) 19:50:07 |
| | TEDxTokyo -龍村仁 - 05/15/10
龍村仁 元NHKディレクター
NHK入局。報道局を経て教育局でフィルムドキュメンタリーの演出に従事。1973年3月、龍村は、当時矢沢永吉などが所属していたロックバンド・キャロルに密着したドキュメンタリー番組を企画・製作したが、完成した作品にNHKの上層部が難色を示し、再編集した上で音楽番組として放送した。これに憤った龍村はその後、NHKを欠勤し、同じくNHK職員だった小野耕世(現マンガ評論家)と共に、ATGで龍村の監督によるドキュメンタリー映画『キャロル』を製作。結果、小野と共にNHKを解雇され、解雇を無効として裁判まで行った。その後はフリーの演出家として『地球交響曲』シリーズなどのドキュメンタリー、ドラマ、CMの制作に従事している。(Wiki)
400年の伝統を持つ、京都の美術織物作家の家に生まれ、若い頃、祖父や父の薫陶を受けたが、自分は、織物とは異なる「フィルム」を表現手段に選択しました。NHKに勤務して先駆的なディレクターとして知られるようになった後に、フリーとして独立しました。劇場用としては初となったドキュメンタリー映画「キャロル」には、現在でも熱狂的なファンがいます。以後、龍村は、「シルクロード幻視行」、「宇宙船とカヌー」、現時点では7作目となるシリーズ「地球交響曲」など、様々な賞を受賞することになる数々の劇場・テレビ用のドキュメンタリー作品を生み出すことになります。日本のドキュメンタリー制作者にとって最高の栄誉であり、国内で最も優秀なテレビ番組に贈られるギャラクシー賞を4度受賞しました。「地球交響曲」シリーズは、それ自体が生命体である地球の将来に優れた洞察力で目を向ける世界各国の多様な賢人達(none of wisdom)を描いた映画です。(ネット)
http://www.youtube.com/watch?v=i5z6ffIWxLE |
| 月に向かって吼える 2014/01/06(月) 16:47:00 |
| | ある人に聞く
日本全図、400万分の1、斜軸正角割円錐図法で
福岡市=白山=(東経142.86°, 北緯38.10°)はレイライン
(東経142.86°, 北緯38.10°)は東日本大震災・最大マグニチュード9.0の震源の位置
福岡市は学生・政治家・山本みずきのゆかりの地
白山・頂上神 女神・菊理姫よ 願わくば、祖国・日本を守りたまえ われらに未来への扉を開けさせたまえ 合掌 |
| 月に向かって吼える 2014/01/05(日) 17:53:39 |
| | How you bear is how you live - your choice: Kazuko Sako at TEDxKyotoChange
左古 かず子(さこ かずこ) 助産院を開業した伝説の助産師
1946年、京都府宇治田原町生まれ。1974年から助産婦となり、自然なお産を取り戻すために89年に京都伏見で助産院を開業。新しく助産院を開業したことは、助産婦会に衝撃を与えました。JICAの国際プロジェクトで95年よりブラジルのお産状況の改善にかかわり、90%以上もあった帝王切開率を25%に、ある地域で60%もあった新生児死亡率の改善にも貢献しています。これまで通算1852人の赤ちゃんをとりあげてきた、伝説の助産師です。
『産み方は生き方、決めるのはあなた』 女性が本来持つ「自分で産む力」。胎児の持つ「自分で生まれる力」。それら を十分に引き出し、妊産婦を丸ごと受け入れ支える助産活動を26年間 続けてきた助産師の左古かず子さん。彼女はなぜ病院の出産現場を離れ、 自ら助産院を開業したのか? JICAに招かれて訪れたブラジルでの彼女の 活動は、彼の地の産科医療に何をもたらしたのか?左古かず子さんから、こ れから出産する世界中の女性とその家族たちへの熱いメッセージです。(ネット)
http://www.youtube.com/watch?v=8WPsutTwZkg |
| 月に向かって吼える 2014/01/05(日) 01:03:24 |
| | 真の普通選挙求めて 香港元日デモに3万人 公開日: 2014/01/02
http://www.youtube.com/watch?v=e5EpurCk-vM |
| 月に向かって吼える 2014/01/05(日) 00:54:04 |
| | Reconstructing memories of Tohoku with GPS:YasunoriTonookaatTEDxKyoto 2012
殿岡 康永 ゲームデザイナー
「関西からアジア、世界へつながる日記」。ブログのタイトルは、殿岡さんのビジョンそのもの。京都工芸繊維大学維学部デザイン経営工学科卒業後、大阪市立大学大学院で学んだ殿岡さんは、日本のソーシャルネットワーキングサービスの「ミクシィ」プロデューサーを経て世界有数の検索サービス会社「百度」プロジェクトマネージャとして活躍。「百度」在任中に世界に刺激され、日本独自で世界に通用するサービスを作り出そうと一念発起。京都で会社を起こし、GPSモバイルサービスを用いたゲーム「GPSエンターテイメント」を展開。この「GPSエンターテイメント」を活用して京都の地域活性にも取り組み、今年サンフランシスコで行われた世界最大級のゲームカンファレンスである「ゲーム・ディベロッパーズ・カンファレンス 2012」(GDC2012)で、アジアで唯一、スマートフォンタブレット部門で選出され、国内のみならず世界の数多くのメディアにも取り上げられるように。今、世界が注目している日本人の一人です。「GPSエンターテイメント」を京都、アジア、世界へ拡げ、このゲームを通じて世界を一つにすることを願って活動しています。(解説)
http://www.youtube.com/watch?v=2sEWPyebxEs |
| 月に向かって吼える 2014/01/04(土) 18:58:38 |
| | What is Math About?: Masao Morita at TEDxKyoto 2012
森田 真生 (大学や研究所に所属しない、いわばフリーの、独立研究者)
「数学の演奏会」をご存知ですか?そのステージで拍手に包まれる演奏家=Playerこそが森田真生さんです。2010年、東京大学理学部数学科在学中に、福岡県糸島市に数学道場「懐庵」を立ち上げたのが、独立研究者としての第一歩。以来、「思考を超えた制約の中に思考を投げ出す」ことをテーマに、さまざまな実験的ワークショップを開催しながら、大学制度の外側で独自の研究活動を展開してきました。主な関心は「圏論」「計算論」。現在は京都に拠点を構え、自然と「ともに-考える(com-putare)」という、言葉本来の意味での計算(computation)ということを理論的、実践的に追求しています。同時に、数学の世界の数々「名作」を「演奏する」ことをコンセプトに、「数学の演奏会」を全国各地で開催しています。(解説)
全編英語です。 http://www.youtube.com/watch?v=Hx6ZNEWydCU |
|