秋山昇 さんの日記

新しい10 昔の10  100新しい方へ移動 100昔へ移動

ドイツの電力事情  2012/12/10(月) 16:02:23
 出所はどこかわからんが、脱原発したドイツは電力不足に陥ってフランスから原発由来の電気を買っている、という話が流布している。
少し調べればわかるが、ドイツは、2010年は176億KWhの輸出超過、2011年も60億KWhの輸出超過である。
確かにフランスからは輸入超過だが、出力調整の効かない原発の電力を引き取っているという側面が強く、電気自体は不足しているわけではない。
ただ、再生可能エネルギーの買取制度を大規模にやり過ぎて、電気代が高騰しているのは事実である。

選挙  2012/12/08(土) 10:47:41
 もうすぐ選挙だが、情勢がごちゃごちゃし過ぎていて判断がつかん。直前に決めるか。

基本的には原子力発電を廃止する方向に投票しようと思う。理由としては

1.たかが発電施設が広大な国土を荒廃させる可能性を持つというのは、あまりにもリスクとリターンのバランスが悪い。福島の事故は奇跡的に軽く済んだということを理解しないといけない。下手したら水素爆発ではなくて水蒸気爆発が起きて、東日本全体が今の福島くらい汚染された可能性もあった。風向きも、あのとき太平洋に向いていたおかげで助かっている。火力発電所や水力発電所が爆発しても、地域全体が壊滅するような事にはならない。

2.原発をミサイルで攻撃されたり、自殺覚悟の特殊部隊に占領されて冷却を止められたら為すすべが無い。防衛上、極めて脆弱なポイントとなる。

3.原子力は廃棄物処理や廃炉などのバックエンドコスト、地元対策費、事故の損害賠償まで入れると高コストで、コンバインドサイクル発電やLNGの方がコストは安い。原発が停止したせいで燃料費の輸入代がかかり、電力会社は莫大な損失を出して電気料金を値上げする流れになっており、あたかも原発より火力の方がコストが高いように勘違いする人が多いようだが、それは正しくない。原発を建設するには莫大な費用がかかり、それを長期間にわたって減価償却していくのだが、原発を止めてしまうと、発電しないのに減価償却費だけはかかり続けるので赤字が発生するのである。だからまぁ、既に造ってしまったものは稼働しないと損だというのは理解はできる。ただ、事故の起きる確率はゼロではないということを国民が納得した上での再稼働でなければならない。新規建設には減価償却は関係ないので、少なくとも新規建設する理由は無いと思う。あと、事故時の経営リスクを考えると、一般企業である電力会社が原子力発電所を持つというのは明らかに不適切である。国が既存の原発を全て時価で買い取れば、電力会社も電気料金を値上げする必要も無く、経済への影響も少なく、再稼働の必要性も無くなる。買い取りには赤字国債を発行すればよい。既に1000兆円以上の赤字があるんで、20兆円くらい増えても大したことはないだろう。

4.使用済み核燃料を処分できる場所が無い。日本国内には数十万年のレベルで安定した岩盤は皆無である。日本の地下は活発な地殻変動の影響で亀裂だらけであり、かなりの深度まで地下水の循環がある。いわばスポンジのようなものである。埋めない限り、何百年にもわたって冷却し続けないといけない。例えば江戸時代の人が発生させた廃棄物を現在も管理しないといけないとしたらどうだろうか。冗談ではない。ただ、使用済み核燃料には体積が小さいという利点はあるので、どこかの田舎に、いずれ漏れ出て汚染地帯になることを前提として埋めるという手もある。民主的な手続きでは到底無理だろうけど。

5.コスト面では原子力は例えばLNGより割高だが、輸入する燃料費については原子力の方が少ない。はっきりした数字は不明だが、一年あたりの燃料費は原子力が3000億円、同じ発電量をLNGで補うと2兆円程度のようだ(試算の前提によって大きく違ってくるが、原子力が数千億円、LNGが数兆円という感じのようだ)。要するに、国富の海外流出という点では原子力の方が少ない。しかし、経常黒字が円高の長期的な原因になってきたことを考えると、輸出超過で得た黒字を燃料輸入で返す方が円安になって良いかもしれない。

6.エネルギー安全保障について。石油は不安定だが、LNGは数百年分の埋蔵量はある。輸入先も原油ほど偏っていない。ウランの埋蔵量は60年くらいで、無限にあるわけではない。高速増殖炉が実用化されれば燃料を10倍以上に増やせるが、理論上は可能でも技術的には既に破綻している。

7.核武装の選択肢として原発は必要という意見はある。個人的には核武装にはメリットは無いと思っているが、仮に核武装するとするとしても、日本には既に30トンのプルトニウムがあり、量としては十分である。

8.原子力発電は技術として確立されていない。重大事故の確率はIAEAの基準では一基あたり10万年に1回以下にすることとされている。日本には50基くらいの原発があるので、現状でも2000年に一回の事故は想定済みである。2000年に一回でも高いが、実際は日本に原子力が登場してから50年あまりで福島の事故が起きたわけで、過小評価の疑いが濃厚である。事故が起きた場合に広大な範囲に甚大な影響を与える以上、絶対に事故が起きないシステムにしなければならない。要するに、事故の際に自動的に鎮静化するような構造にする必要がある。現状では、事故の際には水を注入するなど、何らかの能動的なアクションを起こさないと暴走を止めることができない。そうではなくて、炉心が過熱したらその熱で鉛が溶けて自動的に炉内が埋められるなど、システム自体に安定に向かうような構造を持たせることが重要である。地下式原発とか言っている人もいるが、事故の際に水没させるかどうかという点で政治判断が必要なので、本質的に安定とは言えない。本質的に安定なシステムという意味では、トリウム溶融炉は検討の価値はある。廃棄物の問題は依然として残るが。

金買い  2012/12/04(火) 15:09:01
 4516で1枚買い(建玉7枚)。

先週末、麻雀を打ちに大阪に行ってきた(出張のついでとかではなく)。
獣王さん、Mさん、エースさん、ダイハードさんと朝まで打ったが、さすがにもう若くないので体にこたえる。
勝ったから気分は良かったけど。

金仕切り  2012/11/30(金) 14:00:15
 4589で1枚仕切り(建玉6枚)。

金買い  2012/11/28(水) 23:53:10
 4516で1枚買い(建玉7枚)。

AUD買い、CAD買い  2012/11/26(月) 11:40:15
 86.37でAUD/JPY買い、83.10でCAD/JPY買い。
長期円安トレンドに転換したと見て、資源国かつ財政状況の良い国の通貨の買いを積み上げることにする。

FX  2012/11/22(木) 14:35:53
 FXの口座を作ろうと思って色々と調べているが、ネット上の情報が酷過ぎる。比較サイトやお勧めの会社を紹介しているブログなど色々とあるが、ほぼ全てがアフィリエイト目的の恣意的な情報だけで占められていて、ほとんど参考にならない。まぁ、中には本音で書いていそうなサイトもあるにはあるが。
また、手数料無料が当たり前になっていて、コストがスプレッドとスワップに内在化されてしまっているので、まともな比較が難しい。透明性という点では、くりっく365だろうけど、市場の閑散化が進んでいて、市場自体が無くなってしまいそうな状況であり、税制面での有利さが無くなった現時点では選択肢としては考え難い感じ。
そうなると相対FXだが、手数料無料でスプレッド極狭だと、じゃあ、どこで収益を上げているんだ、ということになる。アフィリエイト広告の出稿ぶりを見ると、どこの会社も羽振りは良さそうである。
結局のところ、下手な客の注文だけ呑んでるか、レートを時々ずらしているか、会社にとって不利な注文の約定率が少し悪いか、スワップの差を抜いている、ということになる。そういう不透明なのが嫌ならNDD(ECN、STP)系の業者になるが、これも一長一短ある。
結局、DDでもNDDでも、収益モデルのはっきり見える会社がマトモだということになると思う。手数料もスプレッドもスワップも約定率も有利で、良いことずくめなのに、なぜか会社は儲けまくっている、という所は、やはり信用ならないと思われる。
とりあえず、一社に口座開設を申し込んでみた。

金仕切り  2012/11/22(木) 09:35:12
 4599で1枚仕切り(建玉6枚)。

今年もあと少しということで、現時点での今年の損益を計算してみた。
金   +10,304,582
コーン   +84,236
ガソ    +20,960
白金     +3,860
合計 +10,413,638

今年は今のところ、新規31回、仕切40回の、合計71回しか売買していない。しかも全て1枚ずつである。

金仕切り  2012/11/20(火) 12:38:12
 4539で1枚仕切り(建玉7枚)。

金仕切り  2012/11/07(水) 19:34:06
 4469で1枚仕切り(建玉8枚)。

金で取れてるから、まぁいいかっと、ずっとサボっていたシステム構築だが、ここ一ヶ月ほどあれこれやって、何とか良さそうなものができた。
もっとも、基本コンセプトは10年以上前に開発した秋山レシオとほとんど変わらないのだが。
この指標は、ある程度の投げ踏みが出る相場じゃないと機能しないので、石油系なんかは継続して利益が出るんだが、穀物系や金や株式は損の出る期間が長い。それを、あまり投げ踏みの出てない時期にはサインを出難くしただけである。

新しい10 昔の10  100新しい方へ移動 100昔へ移動

一覧へ戻る