爆笑問題・田中さん 2012/04/29(日) 15:09:30 |
| そう言えば、九スポ(東京では東スポと呼ばれる新聞)に爆笑問題の田中さんが記事を書いてるとか知ってるのですが、田中さんと全く同じ馬券を買うのも楽しいかなーと思っています。外れた時がほとんどでしょうけど、当たった時は、田中さんと一緒に喜べる、同じ気持ち?が味わえるなんて幸せかなーと思います。 |
天皇賞 2012/04/29(日) 15:06:32 |
| 勉強をほとんどしてませんが、事実上、今日初めて自分で馬券を買いました。来月から毎週日曜日やってみようと思っています。 11と16と18のボックスを買いました。あとは8の単勝です。
所で、競馬番組に杉様が出てる! |
5月一杯までの目標! 2012/04/27(金) 06:47:46 |
| ●野家啓一氏の歴史哲学を勉強する事。 ●野家氏の『歴史を哲学する』によると、歴史哲学には分析哲学、科学哲学が必要の様である。 ●分析哲学とは、まずはヴィトゲンシュタイン近辺を勉強する事。 ●『大学新入生に薦める101冊の本』によると、科学哲学として酒井邦嘉氏『科学者という仕事』が挙げられている。酒井氏のことは、大杉正明先生の「英語ものしり倶楽部」でインタビューを受けておられたので知っているし、爆笑問題の「日本の教養」でも出ておられた。野家氏も酒井氏も、元々は物理学出身である。
とりあえず、時間を区切って勉強してみようと思っている。時間は区切らない方がいいならば、それはそれでいい。 |
気分転換 2012/04/24(火) 09:29:40 |
| 気分転換でロングドライブに行って、 帰りにクロッシーを申し込んで来よう。 |
理想と現実、そして現在と過去 2012/04/22(日) 07:30:48 |
| 茂木健一郎『脳が変わる生き方』を二周目に突入して読んでいます。彼は多様性を称賛します。金子みすずの言葉が出てきます。「みんなちがって、みんないい」です。私は思いました。金子みすずという理想にどんどんぶつかって、そして現実を見る。また理想にぶつかり、現実を見るという繰り返しを続けていけばいい。E・H・カーは、『歴史とは何か』の中で、「歴史とは現在と過去との対話である」と言った。彼には進歩史観があるようなので、つまりは、現在と過去との対話を繰り返すことでよりよい未来が開けてくる、との思いがあるのだろうと推測しますが、この考えを拝借すれば、理想と現実との対話を繰り返すことで、よりよい、より理想に近づいた現実が訪れるのだろうと、今考えています。学んで思い、思って学ぶ。インプットし思考し、アウトプットし、またインプットするの繰り返し。私はスタートラインに立てていることを確信しています。私は四季の中で秋のもの悲しさが一番大好きですが、春の雰囲気も抜群にいいですね。気持ちをドライヴさせてくれます。 |
歴史哲学 2012/04/18(水) 00:29:24 |
| 『歴史を哲学する』を読み始めると、「歴史哲学」とは史学科ではなく哲学科でやるもののようだ、というニュアンスが伝わります。そして私は今、哲学科の学部生ほどの知識すらないことが判ります。 |
歴史哲学 2012/04/18(水) 00:14:12 |
| 野家啓一『歴史を哲学する』を今、読み始めました。自分の勉強不足を恥じ入る内容ですが、その分、歴史哲学におけるスタートをこの本によって始めることが出来るのだと、確信しました。 |
春ドラマ 2012/04/17(火) 20:23:19 |
| 今の所、「梅ちゃん先生」の堀北真希さんは良いです!今日の「リーガルハイ」は、めちゃくちゃ楽しみです。読者の皆様、「陽だまりの樹」は見ていますか?もし気に入られたら、原作の漫画を読んでみてください。最高にオススメです! |
既得権益とは何か? 2012/04/11(水) 08:09:40 |
| どうも、「既得権益」に対する理解が不十分でした。出直してきます。 |
全然ネタバレではありません。 2012/04/11(水) 04:14:38 |
| ちょっと書くことが途中で変わってしまったので、全然「陽だまりの樹」のネタバレではありません。 |
|