秋山昇 さんの日記

新しい10 昔の10  100新しい方へ移動 100昔へ移動

ワタミ  2021/06/04(金) 20:35:27
 ワタミの優待が改悪されて、一回一人当たり500円しか使えなくなってしまった。それとは知らず3名義分も来てしまったが、どうしたものか。
一品とご飯ものを頼んで500円使えばまぁ、そこそこの割合になるか。お通しが問題だが、外食産業の苦境を考えるとなかなか無しでとは言い難い。

暗号通貨関係は当面のバブルが崩壊してチャンスが何も無くなってしまった。いくらか日本円に戻したが、円もドルも持て余している状態。何かいいものは無いものか。
とうとう日経平均オプションをやるべきか、とも思うが、踏ん切りがつかんな。

XYM  2021/05/17(月) 16:17:54
 XEMのスナップショットで付与されたXYMのうち、国内の取引所の分が今日から取引できるようになったので、さっそく売却。海外の取引所で付与された分も既に売却済みで、合計5000万くらいになった。一時は1億を超えるかもと皮算用していたが、まぁ、十分やね。
仮想通貨の世界は何かと無から有が生まれるような話が出てくる。しかし裁定ポジションで利益だけ取ろうとすると、暴騰して切られたときの被害が甚大だから、無リスクというわけではない。

サーバー運用  2021/05/09(日) 18:02:55
 DeFi関連のウェブページで、重くて繋がらないことが多いページをVPSで複製してみた。DeFi自体はブロックチェインで分散化されてるのに、そこにアクセスするページがボトルネックになってるってのは本末転倒だしね。
まずNode.jsをインストールしようとしたら、インストールできない。CentOS6のサポートが切れているせいだった。このサーバーは外電速報の更新とか、仮想通貨関連の自動データ収集とか、他の色々な情報取得に使ってるので、止めるのが面倒で更新をずっとサボっていたのである。
サーバーには大量のデータが蓄積されているので、まずは外電速報の更新などの動きを止め、全データのハッシュを取ってからtar.gzに圧縮してダウンロード、その後、ローカルで展開してハッシュが正確なことを確認した。新OSをどうするかだが、CentOS8も今年末でサポート切れでCentOS8 Streamってのが最新版になるらしい。しかしこれはRed Hatの開発版という位置づけか。ベータ版ではないらしいが。別のディストリビューションに乗り換えるかしばらく考えたが、慣れもあるし、やっぱりこれを入れるのが一番ってことでインストールして公開鍵認証によるログイン設定とか色々やり、データを送って展開し、ハッシュを確認してデータ移動は完了した。
Apacheとか色々とインストールしたが、yumがdnfに変わっていて時代を感じるなぁ。今やPython全盛の時代に、データ取得や更新などは今だに化石のようにPerlを使っているのだが、Perl5ではカレントディレクトリがインクルードパスに入ってなくてプログラムを修正したりとか、かなり手間がかかった。
このVPSでは既にウェブサイトを構築しており、一般公開しているわけじゃないので、IPアドレスだけでアクセスしていたのだが、この際なのでドメインを取ってLet's Encryptで証明書を取得してSSL化してみた。SSL証明書が無料で取得できるとは、いい時代になったものだ。ワイルドカード証明書を取得したので、この際、サブドメイン運用も始めようと、DNSとApacheのバーチャルホスト設定でサブドメインにアクセスできるようにした。
次にNode.jsをインストールし、GitHubから目的のプロジェクトを丸々落としてbuildして公開した。これでページにはhttpでポートを指定してアクセスできるようにはなったが、せっかくなのでSSL接続かつサブドメインで公開したいと思い、また試行錯誤した。最初、Nginxでリバースプロキシを構成したところ、Apacheで公開しているページが見られなくなってしまった。やっぱりNode.jsとApacheの共存は難しく、素直にサーバーを分けた方が良かったかと思ったものの、何とかApacheの方でリバースプロキシを設定して、外部からNode.jsにアクセスすることに成功した。
実際はもっと他にも膨大な試行錯誤があり、2日間ほとんど寝ずにかかり切りになってしまった。
一つ未解決なのは、今までApacheのuserdirモジュールを使ってユーザー権限でCGIを実行していたのが、サブドメイン運用にするためにuserdirモジュールを切ったところ、ユーザー権限ではなくApacheの権限でしかCGIが実行できなくなったことである。たぶん冷静に考えれば解決法はすぐ見つかるとは思うが、あまりに眠すぎて頭が働かなかったので、ファイルのパーミッションを変更してとりあえず動くようにしてお茶を濁してしまった。

DeFi  2021/05/05(水) 22:05:59
 ずっと躊躇していたのだが、とうとう裏世界のDeFiに踏み込んでしまった。
最初は恐る恐るだったが、あっという間に7000万ほど投入。いきなりゴミ通貨を掴んでしまって500万ほど授業料を払ったが、ようやく様子がわかってきた。
DeFiについては、知らない人や、知っていても怖くてやらない人が多いので、情報格差があり、表の世界と裏の世界でかなり裁定機会がある感じ。いま組んでるポジションでも1000万は取れると見込んでるがどうなるか。

XYMは海外取引所でスナップショットした55万XYMは配布されたが、一時は80円まであったのに配布が遅れたせいで3分の一になってしまった。ウォレットでスナップショットしたら良かった。国内取引所でスナップショットした110万XYMも今月中には配布されるようだ。しかしこんな値段では売りたくない。でもタダで貰ったようなもんだしなぁ。

資産把握  2021/04/07(水) 11:57:31
 色々な性質の資産やポジションが増えてきて錯綜してきたので、資産把握の仕方を考えてみる。まず、資産を
 1.円相当資産(日本円)
 2.ドル相当資産(米ドル)
 3.現物相当資産(金現物、株式、仮想通貨、米ドル以外の外貨等)
の3つに分ける。さらに、証拠金取引のポジションは、上の資産を相互変換すると考える。具体的には、
 A.円建てのデリバティブの買いは、円相当資産を現物相当資産に変換する
 B.ドル建てのデリバティブの買いは、ドル相当資産を現物相当資産に変換する
 C.FXのドル買いは、円相当資産をドル相当資産に変換する
となる。売りの場合は逆である。

例えば、金先物を10枚買うと、10枚分の丸代金の円相当資産が減り、現物相当資産が増えるので、普通に金現物を買ったのを同じ資産構成となる。

また、例えば、東京原油売りCFD原油買いの裁定ポジションを持ったとすると、現物相当資産は相殺されているが、円相当資産がプラス、ドル相当資産がマイナスとなっているので、為替リスクをヘッジするにはFXのドル買いが必要である(CFDはよくあるドル建てのものを使用)。
ドル建ての原油を買ってるのだからヘッジはドル売りじゃないの?と思うかもしれないが、ドル買いが正解なのである(損益シミュレーションをしてみるとわかる)。

スパイダープラスは初値売りで5万円ちょっとの利益。あと、ビットポイントでTRXを5万円分購入したら1.2万円分貰えるキャンペーンがあったので、5万円分買ってすぐ海外取引所でBTCに替えて日本の取引所に送って出金したら4.6万円になった。でも1.2万円貰えるならプラスになる。そういうチマチマした売買もやっている一方で、裁定ポジションで毎日100万円くらい利益が出ており、数ヶ月以内に今年の利益が9桁に乗りそうな状況である。しかし、素性の知れない海外取引所に1億円くらい預けているので、何かあったらやばいかもしれない。

スパイダープラス  2021/03/22(月) 18:24:38
 スパイダープラスのIPOに100株当選した。やっぱ口座を増やせばそれに応じて当選確率は上がるね。

そんなことより、XYMが巷で60円とか70円とかの値段を付けている。自分の使っている取引所では配布はまだ先になりそうだが、最終的に165万枚配布される予定なので、一撃で1億円近く取れる可能性があるか。何とか今の値段を保ってほしい。

仮想通貨でこれだけ取れるなら、ちまちまIPOとか申し込んでる場合じゃないな。それ以前に、楽天ポイントを1ポイント貰えるリンクを毎日巡回してクリックしたりとか、高く見積もっても時給で数百円にしかならん行動も止めた方がいいよな。とは思いつつ、やらないともったいない気がして止められない。困ったものだ。

XYM  2021/03/12(金) 00:24:29
 XEMのスナップショットが3月12日9時50分ごろにあり、XEMを所持していると新通貨XYMが同数付与されることになっている。ということで、165万XEMほど買って同数を売りヘッジした。ちょっと手が震えるくらい、正気の沙汰ではない量である。
この売りポジションが、XYMの付与を織り込んで強烈な下鞘で、8時間ごとに60万円とかのスワップポイントを食らう。それを込みでも儲かると想定はしているが、どうなるか。
スナップショットまでに現物が上に吹っ飛んだら酷いことになるかもしれない。

累計収支  2021/03/02(火) 21:27:59
 月末ベースで累計収支が2007年3月以来、13年11ヶ月ぶりに最高値を更新した。
苦節14年弱、長かったなぁ。NON大豆で飛ぶのは一瞬だったが、取り返すには膨大な時間がかかる。
しかも前回は儲けて納税してその後に損失を出したので、運用資金は当時の半分程度しかない。でもまぁ、それは仕方がないね。
毎月の「1+月間損益額÷月初資金総額」を掛け合わせて、複利運用した場合に資金が何倍になったかを計算すると、前回の累計収支の最高値のときに約300倍になり、その後、NON大豆で飛んで35倍まで落ち、先月末に4830倍になっている。資金倍率が前回の10倍以上なのに累計収支が同じ水準ということは、やはり資金が少ない方が利益を出し易いということである。

2月は仮想通貨の裁定機会が山のようにあってめちゃくちゃ儲かったが、上げも一服して美味しい値段は無くなってしまった。これからどうするか考えなくてはならない。

秋月電子通商  2021/02/17(水) 22:20:36
 ちょっと用事があって秋葉原界隈を通ったのだが、秋月電子通商を発見。おお、これは懐かしい。実店舗を見たのは初めてだが、中学校の頃から通販ではお世話になっていた。確かトランジスタ技術に広告が出ていたはず。1.2GHzまで対応の64分の一分周器とか(昔はGHzはものすごい高周波だった)、温度補償付きの水晶発信器とか、デジタルキャパシタとか、大阪の日本橋では手に入らない部品を色々と買った記憶がある。電子工作も長らくやってないな。

ダイナックがTOBで買い取られてしまうことになった。2名義あるが、今までの優待と配当を加味しても結構な損になった。外食は厳しいね。ここは家族で利用することも多くて美味しいんだけど。

コロナで下がったときに買ったREITが結構上がってる。売り時のような気もするが、売ったら二度と買えない気もして、なかなか手放せない。

バブルでビットコインがすごい状態である。毎日100万とか200万とかずつ利益が出ている。

某銀行から年利3.5%で無担保で1000万まで融資できるという案内が来た。今は資金があればあるだけ儲かるので、これはいいと申し込んだが審査落ち。どうせ落とすんだったら案内なんか寄こすなよ、と、しばらく気分が悪かった。

IEO  2021/02/14(日) 17:21:38
 今月の利益は早々と8桁に届いた。なんだか波が来てる。

そういや数年前に既に相場人生も20年を超えていたと今さらながらに気づく。貴重な経験によりわかったことは、相場は好調な時には自然と資金が増えるものだから、不調な時に無理をしてはいけないということである。無理をして種銭を失ったら再起に多大な時間と労力がかかる。あと、人に金を貸すと自分の相場がガタガタになる。

IPOは家族名義も含め、のべ19口座体制になった。しかし当たらんな。そのかわり、MAPSトークンのIEOに申し込んだら当選して、320ドルくらいで購入したものが上場直後に1050ドルで売れて8万円弱儲かった。知り合いの中で当選したのは自分だけだったので、当選したのは運が良かったようだ。

WebSocketだが、自分で実装したものはデータ受信は順調に始まるものの、トラフィックが多くなると停止してしまう不具合がどうしても直らない。なんでだ〜。仕方がないので、市販のライブラリの試用版を使ったら何の問題もなくスムーズに動いた。しかしこれは使用期限が30日しかない。購入価格を問い合わせたら、WebSocket単体では販売しておらず、ネット系のライブラリが全てセットで22万円とのこと。これはさすがにちょっと高い。他のライブラリを探すか、Javaあたりで独立したアプリケーションとして組んでC++から呼び出すかだなぁ。
ただ、ひとまずこれで半自動鞘取りソフトができたので実際に少し動かしてみたが、売買がかなり楽になった。
別の話だが、取引所によっては、APIの呼び出し制限が、1分間に何回以内というように緩い形で決められている所もある。この場合、呼び出しの頻度をどうするかが悩むところである。例えば制限を1分あたり60回とすると、1回呼び出すごとに1秒待てば制限に引っかかることはない。しかしそれだと、機動的な売買ができない。かといって、一気に60回呼び出してしまうと、その後、1分間は全く呼び出しが出来ないことになる。しばらく悩んだ末に、過去一定期間の呼び出し回数によって新規呼び出し後のウェイトを自動で調整することにした。過去にあまり呼び出していない場合は自動的に間隔を詰めて呼び出されるわけである。

新しい10 昔の10  100新しい方へ移動 100昔へ移動

一覧へ戻る