やっと回復 2006/10/10(火) 16:15:33 |
| アラビカは当限・期近の買い上げでサヤが詰まって,サヤ拡大方向に建て玉したいた一枚野郎は苦しい展開だったが,今日は期先はほとんど変わらず,期近が大幅安で,サヤが一気に300円以上改善した.
07/03 −340 07/05 −160 07/07 − 30 07/09 − 10
しかし07/03--07/07のサヤはまだ3桁.これが1500円くらいになって欲しいんだけどなあ.そのためには当限が暴落してくれないといけない.まあそういうことが起こらないとは限らないが,あまり期待しすぎずに待つことにしよう.しかしサヤが詰まりまくったところで玉を乗せられなかった弱さを反省. |
つ,つまる 2006/10/05(木) 18:35:00 |
| しばらくサヤに動きがなくてぼおっとしていた.しかし当限が上げたり,なんだか嫌な感じだなあと思っていたら,今日は思い切りサヤが詰まった.ううー,苦しい.でもいずれサヤは開くと思うんだけどなあ.ただそれが年末なら今は別のことを考えなくてはならない.
株のほうも苦戦している.なぜ上げる,とか怒ってもはじまらないが,NYも東京も,怖いもの知らずの買い方がいるらしい.空売りはいったん撤退か. |
膠着と思っていたら 2006/09/26(火) 20:41:41 |
| アラビカはサヤが膠着状態でどうにもならないと思っていたら,後3で先限だけが少し飛び出した.サヤが広がってほしいのだがどうなることか.
株は1枚野郎が売っている4銘柄(いずれも大型株)は順調に下げた.しかし買い越して塩漬け化している銘柄が多いので,下ると全体の損益は悪化する.思い切って手持ち株を一掃したほうがいいのだろうけど,そこまでの根性はない.せいぜい下げを信用売りでとって,その後はまた上げることを期待しよう.
とはいえ,今回は(まだ手仕舞ってないが),株の下げにうまくのれた感覚がある.こうやってトレンドに乗れば寝てても利が乗るんだよねえ,ていうか,寝てようが画面にはり付いていようが値動きが違うはずがないって. |
じっと我慢 2006/09/25(月) 20:30:02 |
| アラビカは小動き.サヤは少し詰まる.苦しいがもう少し我慢しよう.
それより株だ株!春先に買ってしまった分がかなりの含み損だが,9月に入ってからまだ下ると見て信用で売りはじめた.(その一方で優待取りの買いを期待して電鉄株を買ったらもっと値下がりしたりして,どうもうまくいってないが.)
九月中間期末の配当と優待は今日までで,明日は権利落ち.ここで我慢していた売りがどっと出てくることを期待して売り玉を維持.しかし昔は信用で売ると金利がもらえたものだが,なんで売っても買っても金利を払わなくてはならないのだろう.まったく理解しがたい. |
粗糖 2006/09/23(土) 10:14:25 |
| というのは,建玉したことはないが,コーヒーと同様の植民地作物だということは分かる.このところの派手な下げで,はじめてチャートを眺めてみた.00年頃は1万円台前半まで下げて,(3年くらい前の先限でも4桁のアラビカを思い出した),昨年が大相場.現在のその反動安.
植民地作物の特徴は,生産地では消費しない(少なくとも消費しきれない)ものを作っていることにある.だからどんなに下がっても生産者は売るしかない.だから下がるときは悲惨だ.逆に不作になったりして値段があがっても,先進国の消費者にとってはしょせん大した値段でないから暴騰する.相場を張るにはありがたい作物かもしれないが,生産者は生活が安定しない.
これで農場をやっていこうなんて思うと,10年か20年のうちに暴落場面に出くわして借金で首が回らなくなる可能性が高い.それでも他に換金できる生産物がないので作らざるをえない.植民地作物とはよく言ったものだ.
何も外国に限った話ではない.沖縄のさとうきびは有名だが,これは明治以降急に作付けが増えた典型的な植民地作物だ.大正時代に国際的な暴落で生活がたちゆかなくなり,ソテツを食べて飢えをしのいだ.沖縄では「ソテツ地獄」といって学校でも教えるから誰でも知っている言葉らしいが,本国(本土っていうのか?)では誰も知らなかったりする.
まったく商品先物は罪深い,と言いつつアラビカの建玉はやめなかったりする. |
動かない 2006/09/23(土) 09:57:28 |
| 他の商品はともかく,アラビカが膠着状態になってきた.とりあえず急落はなさそうだが,上げていくきっかけもない.このままサヤが詰まっていくことだけはご勘弁願いたいものだが,どうだろう.
3番限から6番限までのサヤとその合計を見ると
9/19 370 + 510 + 310 = 1190 9/20 450 + 520 + 450 = 1420 9/21 380 + 540 + 340 = 1260 9/22 410 + 530 + 310 = 1250
20日の水曜日にサヤが開くかと思ったが結局逆戻り.しばらくは見ているだけだ.もう少し仕掛ける余裕はあるから,サヤがぐぐっと詰まったらもう少しサヤとり(拡大方向)を仕掛けるかもしれないが. |
今日は広がる 2006/09/20(水) 22:27:29 |
| 石油や貴金属は派手に下げたが建て玉がなければ関係ない.しかしトレンドに乗ったときの値動きはいつもながらすごい.
コーヒーはまったく関係なく今日は反発.アラビカはサヤが少し広がった.もっと広がれ.期近の下げを狙って3月売り5月買いを1組仕掛ける.390円差で入った.
気がついたらサヤとりの建て玉が7組になっている.よく見ると後の3組は1組にまとめられる.手数料を4千円も無駄に払っているわけだが,建てたときのコンテクストもあるので,こうなってしまった.
07/03-07/07 4組 07/03-07/05 1組 07/05-07/07 1組 07/07-07/09 1組 |
詰まるサヤ 2006/09/19(火) 16:08:05 |
| NYコーヒーは連続安だった.といっても月曜の下げ幅はわずかだが.東京アラビカは,予想どおり大して下げない.このあたりがレンジの下限だと見ているのだろう.しかし発会したばかりの先物が冴えない.結局かなりサヤが詰まって終わった.
サヤは動き出すと同じ方向に動き続けることが多い.どこまで行くか分からないが,NYの急騰でもない限り,サヤはもう少し詰まっていくのかもしれない.あわてずに玉を入れていきたいが,苦しいなあ. |
ぼおー 2006/09/15(金) 20:33:59 |
| やることがなくてぼおーっとしている.このところのほぼ全商品激下げを取れなかったのは残念だが,まあ買い玉を抱えていなかっただけ立派なものだと思うことにしよう.
アラビカは昨日の爆上げから一転して大幅安.サヤがあまり動かないので面白くない.新甫に敬意を表して新しい07/09買い,07/07売りを1組.400円と,意外に大きなサヤで寄る.引けではサヤは420円.
サヤが動くか,値段が大きく動くかしないと仕掛けづらい.しばらく休むか. |
どうにも不調 2006/09/13(水) 07:16:47 |
| 月曜にアラビカを買い越しにしてみたが,NYは下げてしまった.火曜は2枚売って売り越しにしてみたが,どうもぱっとしない.引けで1枚買ってフタをしてしまった.
高いところで買って安いところで売っているので,値洗い損ばかりが増える.調子が悪い.
しかし石油はよく下げる.買い玉を投げたときにドテンしておけばなあ,と思ったってしょうがないけど. |
|