ということは。 2024/12/08(日) 13:38:48 |
| 好きにするとして、火中の栗を拾うのであるならば、SUMCO、ロームなどの業績の底が見えないものか、増資不安のある九州電力(これを買うならすでに増資した関西電力か?でも九州のシリコンアイランド化も魅力的)を買うか、バクチのようなアチーラピダスに賭けて増資不安のあるNTTを買うか、余裕資金も追加して信越化学工業を買うか、うーん、信越以外、増資不安のあるものばかりだな。そもそも生成AIで不連続点は起きないにしても、発展は間違いなくしていくはずだろうから、株価的には今はバブルだとしても長い目で見れば半導体は大丈夫でしょう。しかしジンズメガネは今6千円を超えているしで、売ったものは株価は上がっているし、買ったものは下がるしで、ボロ株になんとかしてもらわなくてはなりません。
なんか、前澤さんを批判しておきながら、自分はというとスケールのちっちゃいことで悩んでるな。なんかミジメです。 |
あーだめだ。 2024/12/08(日) 13:14:53 |
| もう片方の目も手術をすると、文字がまともには読めなくなるかもしれない。こんなことなら今のうちに好きなだけ無茶苦茶やっちゃえーと思う。 |
金曜日の相場 2024/12/08(日) 13:08:15 |
| 軍資金が50万円で、イデコが318万6千円の合計368万円でした。
実はまだ借金を返していません。というのも、ボロ株に絡んでクソ株が欲しい!と思ってしまったのが運の尽きでした。クソ株を買っては損切して、SUMCOとNTTを買っては損切をして、金曜日に再び現金に戻しました。金曜日の段階では、やはり受渡日の火曜日が来てから借金を返して、ボロ株だけの生活になろうと思っていました。しかし、今日なんだかまたまた山っ気が起きてきて、「一生懸命、本気で取り組めばなんとかなるのではないか?」とか思っちゃって困っています。自分で言うのもなんですが。もう次はないのですけどね。
話はかわりますが、ZOZOの創業者の前澤さんが、私の解釈では「インデックス投信はダメで個別株で全国民が投資家になって欲しい」みたいな旧ツイッターの投稿をしたとかネットニュースで知りました。私みたいなのがいるのになーとか思っちゃって。インデックス投信投資家と個別株投資家に優劣はないどころか、インデックス投信投資家こそが最高ではないかと思うくらいです。いや過去にタイムスリップで本当に戻れるならインデックス投信投資家になる、という意味です。そもそも、投資と投機のどちらを選ぶかの段階で性格に左右されると思います。単に性格の問題なのに、何か論理や技術の問題に前澤さんは無意識にすりかえているのかなーとか思いました。
とにかく、結局のところ、アメリカの銃規制問題ではありませんが、銃そのものが悪いのか、いやいや銃の使い方が問題なのか、株で言えば、信用取引そのものが悪いのか、使い方が問題なのか、まあ規模が違いますけどそんなことを考えています。とまあ、バクチが好きな人にはインデックス売買がベストで、バクチが嫌いな人にはむしろ個別株がベスト、なんて思います。つまり、性格の問題を技術で克服するのは不可能ではないかと思いました。ということは、私は一生懸命、真面目に本気ではこれからも取り組めないのかなーとかなのでしょうか。 |
今日の相場 2024/12/04(水) 11:46:17 |
| 寄り前の軍資金が50万円で、イデコが315万2千円の合計365万円でした。
前々から思っていたポイ活ですが、時給換算では無茶苦茶悪くても、例えば一日8時間稼働して一か月で2万円くらいでもオーケーだとか思っていました。で、今日、ドコモからアンケートのメールが来ていたので久しぶりにやりました。
2〜3個やって20Pくらいもらいましたが、これはかなりのハードワークというか、ゲームをずっとやっているのとは何か違うというか、すごく目が疲れてしまいました。これを一日8時間もやる自信はありません。
私はドコモユーザーでして、クレジットカードも楽天カードからdカードに主なものとして切り替えて使っていて、要はdポイントを集めています。その為、ドコモと業務提携をしたマネックス証券に新しく口座を作ってdポイントを貯めようか?なんて考えています。でですね、何が言いたいかと言うと、ポイ活で月2万ポイントくらいdポイントを貯めて、それをすべてマネックス証券で投資信託を買いたい!なんて思っていました。
とまあ、早くもポイ活に黄信号がともり始めました。 |
追記 2024/11/27(水) 17:26:53 |
| 隠していた訳ではありませんが、昨日、関西電力を買って今日売りました。逆指値をちょこちょこ上げながら株価の上昇について行っていたのですが、「ちょっとヤフー掲示板を覗いてみよう」と思って目を離していた隙に、逆指値の水準をあげそびれた価格で約定してしまって、3万円弱の儲けが14千円くらいになってしまいました。一つ頑張ってみようか?と思うことが、この公募増資騒ぎの売買です。今回のように、希薄化以上に株価が下げていた場合、売り出し価格決定後の「値ぶみ?値つけ?」を考えることがかなり頭の体操になると言うか、「これは面白い!」と思いました。つまり、関電の場合、増資で手に入れたお金を投資に回す訳で、希薄化以上の株価下落は買いではないか?とかを予想して短期売買をするのは面白そうだ、と思った次第です。なんか歳をとったせいか、電卓を叩いては皮算用の毎日、というのも卒業かな、そのかわりになるものに出会えたかも。 |
今日の相場 2024/11/27(水) 17:07:26 |
| 軍資金が98万4千円で、イデコが318万9千円の合計417万円でした。
結局、ボロ株の回復とともに軍資金も回復してくれました。残るは「魔坂」の爆弾がさく裂するか、それとも打ち上げ花火になるかです。今の気持ちは、正直、疲れてきました。ボロ株の現物のみを、存在を忘れてガチホールドするというのなら疲れもなにもかんじないのでしょうが(ドキドキ感は味わえないが)、信用のポジションもあって魔坂でいくらまで下がったら追証になる、とかいつも気にかけながら毎日毎日暮らしていくのもなんだかなーとか考えたりしています。前回の書き込みから一旦ボロ株の信用分をかなり増やして、全力二階建てくらいまでしていたのですが、アホなことはやめよう、と我に返ってボロ株信用分はほどほどにしています。しかしながら、とにかく疲れました。両親には借金を返して、億り人なぞは夢見ず、気楽に生きていこうかなーとか保守的に傾いています。
というのも、ぴったり丁度という訳ではありませんが、その借金分のポジションの現物が担保になっている為、信越化学工業だったりSUMCOだったりを信用で買っては損をする、という状況に今なっています。当然、その担保分のボロ株を処分すると大きく夢は見られませんが、近々、もう片方の目の手術も控えていますし、心の揺さぶりも小さくて済みます。完全撤退ではないので、そろそろ考えてもいいのかなぁ。多分、実行します。ちなみに、今もまたまた信越とSUMCOで引かされています。 |
今日の相場 2024/11/18(月) 10:29:42 |
| 現在、軍資金が74万4千円で、イデコが320万4千円の合計394万円です。
同じことの繰り返しですが、信用買いの信越化学工業1枚とSUMCO3枚は、今日の寄りですべて売りました。結局、10万円弱の損切となりました。出来るのならば、もう難しいことは諦めて、ボロ株の現物と信用の二階建てのみで行きたいと思っています。今の所、信用維持率が41%弱ですが、今回のポジション整理の理由は、いよいよ維持率が20%に近づいてきていたからでした。信越に関してはいいとしても、結局SUMCOを決算ギャンブルして7万円強の損切をした訳ですから、ルールというか教訓は守らないといけないのが当たったなーとか、学習しない私です。
「もう次はない、後がない」というこの現状、晩年ニートは成り上がれるでしょうか?結果は決まっているのでしょうけど・・・。 |
今日の相場 2024/11/08(金) 12:00:10 |
| 前引け段階での軍資金が91万7千円で、イデコが317万7千円の409万円でした。
結局、昨日、九電の引かされていない方を売って7千円の利食いとなり、タイミングは忘れましたが、信越化学工業を5895円で1枚買いなおしました。あれこれ見ていて、暴発してしまいました。良く言えば元のさやに収まった感じで、九電の引かされていた最後の2枚を3千円弱の損切をして、1万円強入金した上でSUMCOを3枚買ってしまいました。結局の所、シリコンウエハに猛烈に期待している次第です。というか、2年前?(つまり信越もSUMCOもウェハの増設をする前)のSUMCOの会長だったか、橋本氏が「良すぎて困る、売るものがない」みたいなことを言っていた当時のことが思い出され、今後はもっともっと良くなるはずだとの思いがどうしても捨てきれません。元々は、2027年くらいには更なる増設投資もする予定だったそうなので、それが後ずれしたとしても、シリコンウエハの未来は超明るい、と信じて疑っていない所です。ただし、信越化学工業という会社はとても素晴らしい会社なのでしょうけど、肝心の株自体は、私とは全く相性が悪く、まあ何度かこちらに書きましたけど、買っては損切、買っては損切、を繰り返してきた株ですので(結果はその間に10倍にはなっている)今後どうなるかわかりません。7 |
今日の相場 2024/11/07(木) 01:20:13 |
| 軍資金が89万5千円でイデコが306万6千円の396万円でした。
ここずっと、「ほぼトラ」「確トラ」で相場が動いていたっぽいことに今日の相場ニュースで気づきました。しかし、アメリカへの輸出の多い日本の企業の株が上がるのはどういうことだろうか?とは思います。
持ち株の信越化学工業はヤレヤレの売りで3千円の利食いになったものの、その後、米完全子会社のシンテック社がもし法人税減税の恩恵を受けるとしたらこれはインパクトはデカイなと思いなおし、売値と同値で買いなおしたところから下落。結局、元々の買値で損切をしてプラマイゼロとなりました。問題は空いた信用枠で九州電力を買ったこと。2枚引かされて12千円の含み損だった所へ3枚追加。結局それも下がって今日は終了しました。チャートはあまり気にしない感じなのですが、九電に関しては、チャートが崩れてきている様にも見えて気になっています。明日、追加した3枚は処分して、信越化学工業を高くても買いなおすかもしれません。
トランプさん一回目の当選の時は、マツダに相当入れ込んでいたはずで、私的には大打撃を受けた記憶があります。今回もそのイメージを持っていたので、ハリス買い、トランプ売り、となるのかなーと思っていたのでハリスさんを応援していましたが、全くの勉強不足なのを露呈してしまいました。しかし、信越のシンテック社のことを考えれば、ここは強気の買いなのかもしれません。 |
今日の相場 2024/10/30(水) 12:12:16 |
| 前引けの段階で、軍資金は96万9千円でイデコが311万9千円の合計408万円です。
結局のところ、信越化学工業の決算を持ち越したのは大失敗でした。何度も何度もこちらに書いてきましたが、師匠の言う「決算が出てからでも遅くないことの方が多い」というのが見事に的中してしまいました。反省というか、九州電力が再び上がってきたので(中部電力が決算前に上方修正を出してきたのが影響しているのか、以前、電力全般が高騰した時を逃していたので)九州電力は4万円強の利食いをしました。買いなおしもしていません。信越化学工業信用1枚の含み損は1万円強です。最近だんまりだったのは、ボロ株がそこそこ下げていて、信越やら九電やらの下げも相まっていたことでした。ボロ株に関しては、ここ2,3日でそこそこ戻してきたのもあって、精神的に落ち着きました。今日は、あれこれしたり、やっぱり決算を通過したものを買った方が?とか思ったりもしましたが、信用のポジションは、現状、信越1枚と後はボロ株だけです。九電は明日決算ですが、もし上がったとしても追いかけないように自制するつもりです。
イデコに関しては、ふんぎりがまだつかない状態です。アメリカ株に頼ったオルカンなり今持っている先進国投信だったりに一本化した方がいいような気がしていますが、ポジションをいじるというのはかなり勇気がいるなーという感じです。 |
|