20211103 2021/11/03(水) 18:06:55 |
| 鳥取・広島の境にある道後山に登ってきた。 初心者向きで良かった。 標高1000m程度の駐車場→標高1271mの岩桶山→標高1268mの道後山→岩桶山山頂を通らない迂回路→駐車場ルート。 岩桶山に登る途中から、背の高い木がなくなり、両山の山頂では360度のパノラマ。 猫山・比婆地方の山々、境港、大山までが眺望できる。 11月なので花はそうそうなかったが、紅葉の始めで良かった。 上下共に薄手の服装だったが、あまり寒くなく、動いていたら普通。 道後山山頂で昼ごはんを食べたが、日が当たると暑いくらい。 日陰でじっとしていて風が吹くと寒いかもしれんが、暑がりの私には丁度良かった。 登りの天気は快晴だったが、帰り、駐車場手前で雨が降り出したので、びっくりした。 登山者は女性の方が多く、山ガール(山ガール〜山バーバまで年齢層も広い)に人気の山のようだ。 登山難易度は低め、時間さえかければ誰でも登れそう。 登山初心者の私にはぴったりの良い山だった。 また行こう。 |
トップスコーラさんへ お礼 2021/11/01(月) 18:36:12 |
| トップスコーラさんへ ありがとうございましたm(_)m
無事にPンヌフさんで食事が出来ました。 あまり堅苦しいような雰囲気のお店ではなく、しかし、料理は抜群でした。 思い出すと今でもヨダレが出そうになります(ぉぃ 場所もわかりやすいとこにありましたので、不慣れな私でもすぐに見つけられて助かりました。
トップスコーラさん ありがとうございましたm(_)m また色々と教えて下さい(感謝) |
トップスコーラさんへ3 2021/10/27(水) 21:55:22 |
| トップスコーラさんへ ありがとうございます m(_)m
昨日ご紹介頂いた3店は全て、私の希望日は予約がいっぱいでした。 なのでどうしようかと思っていましたが、 今回ご紹介頂いたお店に予約確認してみます。
・・・ダメだったら、ジョリpaか回る寿司屋かびっくり鈍器ですな(ぁ
ありがとうございます(^^) |
トップスコーラさんへ2 2021/10/26(火) 18:37:12 |
| トップスコーラさんへ ありがとうございます m(_)m
早速のご紹介ありがとうございます。 お勧めのお店から選択したいと思います。 土地勘?ないので助かります m(_)m ありがとうございます。
今日の一言 「先達はあらまほしきことかな(トップスコーラさんに感謝)」 |
トップスコーラさんへ 2021/10/25(月) 18:48:32 |
| トップスコーラさんへ 御願い
トップスコーラさんのK市近辺で、フレンチのお店を探しています。 今週末のディナー予定で、予算は上限なしです。 どちらかというと量より質が希望です。 お酒はたしなみませんので、純粋に料理が良いお店が希望です。 どこか良いお店をご存じないでしょうか? あれば教えて下さい m(_)m どうぞよろしくおねがいします。 |
20211123 2021/10/23(土) 18:15:38 |
| 蜂駆除日誌 no.262 オオスズメバチ女王 単体 体長4〜5cmくらい
気がついたら傍におった。 反射的に叩き潰して圧殺。
寒かったのか、俊敏な動きができないようだった。 あるいは新女王で、世間知らずなんか?
きっと冬眠の場所を探していたんだろう。 ふと地面に降り立ったら、そこに私がいたわけだ。
雨を避けようと軒先に入ったら、先客がいて、その先客は殺人鬼だったみてーなもんか。 ハードラック! |
20211009 2021/10/09(土) 22:34:41 |
| お遍路さん 本番
蜂被害なし
蜂駆除日誌 no.261 コガタスズメバチ群? 直径15cm
O地区NYさん宅玄関前ツゲの木の中
いつも桃でお世話になっているNMさんの依頼。 どうやら女王が巣立った後のようで、巣の中に5匹もいなかった模様。 当然幼虫も見当たらんし、なんか拍子抜けした勝負。 一応、巣の壊滅という勝利条件を満たしているので駆除カウントするけど。 NYさんに聞くと6月くらいから蜂の巣があったを知っていたそうな。 もっとはよ呼べやと素直に思った orz |
20211003 2021/10/03(日) 09:08:58 |
| 1002の分
毎年恒例のお遍路さんの下見に行って来た。 特に問題はなさそうだったが、オオスズメバチがちょこちょこ飛んでいた。 山の中を歩くのだから、オオスズメバチと遭遇するのは当たり前なんだが、やっぱでかいな。
蜂駆除日誌 no.259 アシナガバチ群 直径15cm
K地区Kさん駐車場横のガラス温室?内 お遍路さんで一緒に歩いたKさんから駆除依頼。 他愛もなかった。 が、Kさんがお礼にすごい品物を下さったので、今度こちらも何かお礼をしようと思う。
蜂駆除日誌 no.260 スズメバチ群(多分コガタスズメバチ) 直径20cm
おかんより駆除依頼。 「以前、サツキの木の中に枝切りバサミを突っ込んだら、アシナガバチに刺された」とのことで調査。 うちのおかんはアシナガとスズメバチの違いもわからんらしい。
直線的にぴゅーって飛ぶのがスズメバチで、ふらふらーって飛ぶのがアシナガ。 丸い巣がスズメバチで、おわんの巣がアシナガ。 と教えておいた。 |
20210928 2021/09/28(火) 19:29:11 |
| 蜂駆除日誌 no.258 コガタスズメバチ群 直径25cm
K地区名前知らずさんちの倉庫の藪
U公民館長さんより駆除依頼。 倉庫の壁面が藪のようになっていて、そこに隠れるように巣があった。 前面道路は小学生の通学路にもなっていたので、今まで何事もなくて良かった。 日が暮れてからということもあって、勝負自体は10分で終わった。
前回駆除から中1ヶ月か orz 今年はやっぱり蜂が少ないのかな。 |
20210830 2021/08/30(月) 20:17:50 |
| ※前回の蜂駆除noは、256の間違い
蜂駆除日誌 no.257 モンスズメバチ群 直径25cm
O地区Hさん宅二階の屋根の軒下
久しぶりの屋根上からの勝負。 刺されることより、墜落のほうが怖い。 モンスズメっぽかったので、日が落ちきらないうちに攻撃。 私に向かって突っ込んできた奴はいないので、見つからなかったらしい。 |
|