株 2012/01/08(日) 01:45:47 |
| すごく迷ってきました。 |
株 2012/01/07(土) 13:55:58 |
| とにかく、昨日、マツダ株が3円(2%強)下がりました。ここで動揺しました。「マツダ一択はまずいんじゃあないか?」と。分散投資原理主義的に、分散こそに価値を見出しているような、積極的な動機ではなく、集中投資だと下落のストレスに耐えきれそうにないから、という消極的な動機があるのですね。2004年、株を真面目にしようと、コツコツ貯めては中小型株に分散し、2006年のライブドアショック前には、結局、160万円が370万円になりました。その時は、確かに分散していてよかったと思いました。しかし、その後の中小型株の大幅下落で、行動が不審になりました。資金が100万円を割ったころに思ったのは、2005年の過剰流動性相場で2階建ての集中投資をしなかったのがいけなかった、と。 これを今も引きずっています。
今考えられるのは、ファーストリテ一択、ドコモ一択、マツダ一択、後は4銘柄に分散、です。やはり、月々株に回せる資金の出所を考えると、集中投資はなしだ。当たり前のことなんだけども。後は、安全運転、健康第一、本業をしっかりとやるだけです。 |
悲願 2012/01/06(金) 20:28:05 |
| あれもこれも、は出来ないんだけども、今日、「悲願」という言葉を見た。物凄く魂のこもった言葉である。私の悲願はなんだろうか? |
機械工学 2012/01/05(木) 06:16:23 |
| マツダのHPを見ていると、機械工学をしっかり勉強しておけばよかったなーと後悔してしまいます。すっごい、もったいない時間の使い方をしてしまったと。なにも専門家になるための勉強をスタートするわけでもなくて、ちょっと勉強する程度なんだから、調べてみるかなと思っています。 |
文章が変でした^^; 2012/01/01(日) 17:18:47 |
| 株はマツダ株で行きたいと思っているものの、 それは世界景気が回復に向かう前提のことだと割り切りたいだけのことで、 雰囲気を見て(つまり、世界景気が回復に向かわない雰囲気を見つけた場合)、リーマンショックでも増益だったファーストリテイリングに切り替えるかもしれません。同様に、NTTドコモもいいかなーと思っています。(ファーストリテは、プチ株で驚くほどの割高でもない手数料で買えます。)一単位が14万前後と、毎月買っていくことは出来ませんが、総合的にはNTTドコモがベストかなぁと思っています。配当がいい点、ファーストリテ同様にリーマンショックでも、赤字各社に比べれば(同業他社と厳密な比較をするのではなく、上場企業という性質からの、緩やかな比較をして)、恐ろしいほどの収益力だった点、アイフォーン投入の切り札をまだ握っている点の以上3点からです。もちろん、絶対評価的な優良財務度合や、グローバル景気に左右されない内需系のディフェンシブ性も頼もしい限りです。お金はこれからコツコツ貯めていきます。 |
あけましておめでとうございます 2012/01/01(日) 05:52:38 |
| 皆様、あけまして、おめでとうございます。 どうぞ、本年もよろしくお願いします。 意志の力よりも、何かと成り行きに任せる人生ですが、 少しは意志の力を発揮する一年に致します。 今年のメイン行事としては、TOEICと日本史検定です。 株は、マツダ一本で行きたいと思っているものの、 世界経済が回復に向かう前提のことだと割り切りたくて、 雰囲気を見て、リーマンショックでも増益だったファーストリテイリングに切り替えるかもしれません。 NTTドコモもいいかなーと思ったりしています。 総合的には、ドコモがベストかなぁ。 |
哲学入門 2011/12/31(土) 08:27:34 |
| 昨日、アマゾンから届いた、飲茶『史上最強の哲学入門』というのを読んでいます。これは、本当に史上最強かもしれません。私の知る哲学入門書は、それでもやっぱり難しい。哲学の扉を開けることすらできませんでした。しかし、『史上最強の〜』は違います。とにもかくにも、扉を開けることまでは行けます。そこから順々にステップアップできるのではないかと思っています。とにかくオススメです。ただし、「相対主義」に関する説明と「構造主義」に関する説明に違いが見られなかったのは、ちょっと変ですが・・・。 |
とりあえず、ダメだ 2011/12/30(金) 11:49:33 |
| とりあえず、プリントアウトしたものを少し見ていますが、内容が稚拙で幼稚で、意気消沈です。しかし、これを小難しい言い回しにしたり、無理に肉付けしたりすると、しらけ鳥です。骨組みの部分はいいのですが、説得力をつけるために、つまり論証したりするための肉付け部分が悲しい、残念な内容です。やっぱり、とにかく情報を仕入れること、本を読むことです。論語で言う、自分の頭で考えるばかりで、外部から情報や知恵を仕入れることをしないとダメだ、という状況だと思います。 |
思いつきと論証 2011/12/30(金) 10:09:58 |
| 2ちゃんねるの多分、哲学関係のスレッドで見たのですが、
●思いつきと論証は違う。西洋哲学は論証した点で優れている。
確かに、思いついた人は、昔、昔にいたのかもしれない。しかし、論証した時点でようやく、歴史に残ることができる。私も、論証しなければならない。その為にはやはり、個別的具体例を収集し、帰納、演繹して還元しなければならない。 |
もっともっと 2011/12/30(金) 08:45:16 |
| 主観を大事にするということは、同時に客観も大事にするということだろうか? これはちょっと意味がわからない。 |
|