一郎 さんの日記

新しい10 昔の10  100新しい方へ移動 100昔へ移動

月に向かって吼える  2013/11/21(木) 01:54:42
 RIKEN:A passion for beautiful science(日本語)    アップロード日: 2011/05/16

人々の知恵と自由な発想は優れた科学技術を生み出し、社会を豊かにしてきた。科学への情熱を原動力に、それを実践する理化学研究所、理研は、工学、計算科学、ライフサイエンスなどにも研究分野を広げ、世界有数の総合的な科学の研究機関へと発展してきた。理研の最先端研究や研究基盤を紹介する。

http://www.youtube.com/watch?v=ESf8uDRFFBg

月に向かって吼える  2013/11/20(水) 22:00:09
 実験医学特別座談会「細胞とは何か,生命とは何か」   アップロード日: 2011/04/17

(解説文)実験医学2011年増刊号(Vol.29 No.7)「細胞を創る・生命システムを創る」の発行に際し,システムバイオロジーに­携わる5名の研究者の座談会を開催しました。合成生物学研究の意義や,それらが今後の­医療・社会­にどのように関わりうるのか,白熱した議論が交わされています。

http://www.youtube.com/watch?v=jusFGPnjN7U

月に向かって吼える  2013/11/20(水) 19:43:09
 週刊宇宙天気ニュース2012年12月21日号 公開日: 2012/12/21

(解説文)12月13日から12月19日までの一週間の太陽活動、太陽風・地磁気、電離圏の概要­と詳細、その先の一週間の推移についての情報および宇宙天気に関する解説。

http://www.youtube.com/watch?v=rO-nKH9N6C4

月に向かって吼える  2013/11/19(火) 21:54:23
 [ScienceNews]核融合研究は今 実用化への成果と課題  公開日: 2012/05/16

(解説文)海水から無尽蔵に燃料が取り出せ、核分裂を上回る大きなエネルギーが生まれ、反応後に­は安定なヘリウムしか残さない「核融合」は次世代のエネルギーとして長年研究されてき­ましたが、最近その実現を予感させる研究成果が出始め、国際熱核融合炉ITERの建設­も進んでいます。「核分裂」の次を担うエネルギー源についての論議が加速していく中で­、「核融合」研究は今どこまで進んでいるのでしょうか?自然科学研究機構核融合科学研­究所と光産業創成大学院大学を取材しました。

http://www.youtube.com/watch?v=l3zJkfvImW8

月に向かって吼える  2013/11/19(火) 16:24:52
 WAOサイエンスパーク 「地球の辺境から探る"宇宙生命の可能性"」広島大学長沼准教授            公開日: 2013/06/12

(解説文)長年、地球の生命は太陽の恵みを受けて誕生した奇跡の存在だと考えられてきました。し­かし、地球の辺境と呼ばれる場所では、太陽の恵みとは別のシステムで生きている生物が­いる。そのことが、近年の研究で明らかになってきました。地球外生命はいるのか。もし­、いるとすればどんな生き物なのか――。気鋭の生物学者・長沼毅先生が「地球と宇宙」­、そして「生命」の謎に迫ります。

http://www.youtube.com/watch?v=PBDds6Z0tmk

月に向かって吼える  2013/11/19(火) 08:10:17
 モノづくり探検隊 公開日: 2013/06/29

(解説文)大田区には世界に誇る技術をもつ町工場がたくさんあります。そんなモノづくりの世界を­2人の高校生が自転車で探検する動画です。
この動画は区内の図書館でも貸出しています。

http://www.youtube.com/watch?v=n_uJzZG6iV4

月に向かって吼える  2013/11/18(月) 22:15:39
 高校理科から最先端研究へ〜つながるサイエンス〜「物理−電磁波編」公開日: 2013/07/25

(解説文)高校物理で習う電磁波を解説し、それに関連して理研で行われている最先端の研究を紹­­介しています。

http://www.youtube.com/watch?v=xRwiUlXB8pc

月に向かって吼える  2013/11/18(月) 16:15:30
 H25年度 さきがけ募集説明会「細胞機能の構成的な理解と制御」公開日: 2013/03/27

(解説文)平成25年3月20日、JST-さきがけ「細胞機能の構成的な理解と制御」研究領域­およびCREST「生命動態の理解と制御のための基盤技術の創出」研究領域は、研究総­括によるH25年度公募集説明会を開催しました。本映像は、研究領域の趣旨等について­、上田 泰己 研究総括(理化学研究所 プロジェクトリーダー)により、説明いただいたものになります。

この上田泰己という人、天使やね。

http://www.youtube.com/watch?v=chFlU1yVH1U

月に向かって吼える  2013/11/18(月) 11:51:24
 スーパーコンピュータ「京」ってなぁに? 公開日: 2013/11/13

スーパーコンピュータ「京」を知る集い in秋田(開催日2013年3月16日)
理化学研究所計算科学研究機構 機構長 平尾 公彦

http://www.youtube.com/watch?v=1thvpMxYQsg

月に向かって吼える  2013/11/18(月) 01:02:04
 [ScienceNews2013]細胞から組織・臓器へ 再生医療の多様なアプローチ 公開日: 2013/10/02

(解説文)iPS細胞の登場以来、幹細胞の分化誘導や培養方法の研究が活発ですが、一方で以前か­らあった臓器そのものの再生を目指す研究も進んでいます。今回は、組織工学と発生生物­学というまったく異なったアプローチでそれぞれ臓器再生を目指す二つの研究を取材し­ました。

http://www.youtube.com/watch?v=QvAMNfD2qww

新しい10 昔の10  100新しい方へ移動 100昔へ移動

一覧へ戻る