晩年ニートの成り上がり さんの日記

新しい10 昔の10  100新しい方へ移動 100昔へ移動

わかりやすく言えば  2011/12/29(木) 07:45:56
 論理とは、それが表現されるだけで論理として存在する。論理的命題は、表現されただけでも、十分論理として存在できる。

しかし、倫理とは、表現されただけでは倫理として意味をなさない。態度、行動に移して初めて、倫理として意味を持つ。態度、行動を含めたものすべてが、倫理である。「己の欲せざるところ、人に施すことなかれ」という論語の倫理は、実行に移して初めて、意味を成す。

倫理とは何か?  2011/12/29(木) 07:40:58
 倫理も、論理と同様、概念であり概念装置であるのだろうか?

つまり、人類が、倫理と言う概念を有難がり続ける以上、倫理的命題は継承される、というのだろうか?

私は思っている。論理とは表現であり、倫理とは態度、行動である。
論理とは表現した段階で完結しうるが、倫理とは、態度、行動に移してようやく、完結する。

もっと言えば  2011/12/29(木) 07:35:39
 人類が、論理と言う概念を有難がり続ける以上、論理的命題は継承される

しかし、私は、論理とは、数式や論理記号で表現されるような「絶対論理」と、その他の言語により表現される「不完全論理」の二種類に分けられると思っている。

今のところ、絶対論理的命題は継承されるが、不完全論理的命題は主観が介在するので、継承されない可能性があると思っている。

概念装置  2011/12/29(木) 07:24:39
 ぐぐっていたら、ヤフー知恵袋で概念装置の意味がわかりました。概念装置も概念の一つであろうことです。

ヤフー知恵袋では、概念装置について、
@概念を設定させる働きを持つ道具・もの (例文)言語と言うものは、単なる音声の組み合わせでなく、人間が世界を把握するための概念装置である
A(共同体に対し)ある特定の機能をもつように据えられた概念 (例文)進歩ということは、文化のあらゆる分野が、絶えずその変更を余儀なくされるような、共同体にとっての一つの概念装置であると言えるだろう

以上が挙げられていました。

Aを流用すると、以下が言えると思います。
●論理という概念装置が未来永劫、機能するのであれば、諸所の論理的命題も未来永劫、人類に継承される、成立し続ける

つまり、「論理」とは、概念であり、概念装置でもある
Aの表現を活用すれば、「論理」とは、共同体に対し論理的命題を保障させる、成立させ続ける機能をもつように据えられた概念である

容疑者Xの献身  2011/12/28(水) 22:17:49
 昨晩の映画「容疑者Xの献身」を見ました。非常に良かったです。福山雅治は超かっちょええし、堤真一は好きだし、内容もよかったです。学生時代、どうせ世間知らずのまま社会に出るくらいだったら、もっと学問に打ち込んでおけばよかったと後悔しましたが、でも今からでもがんばります。でも、東野圭吾?も、「論理」という言葉の意味がよくわかってないんだなーということがわかりました。

概念  2011/12/28(水) 21:46:36
 「概念」を広辞苑でひいてみた。

一部分を拾い上げると、「概念の成立には哲学上いろいろの見解があって、経験される多くの事物に共通の内容をとりだし(抽象)、個々の事物にのみ属する偶然的(?ここが意味が分からない)な性質をすてる(捨象)ことによるとするのが経験論の立場で、−以下略」とある。
例えば、「りんご」という概念があるとする。ここでの個々の事物とは品種のことであり、「つがる」とか「ふじ」とか、よく知らないが「青りんご」とかである。つがるとふじの違いは偶然に出来たものではないと思うのだが、一応、つがるやふじや、青りんごという個々の事物にのみ属する偶然的な性質(しつこいが、ここでは偶然ではないと思うが)をすてる(捨象)することによって、「りんご」という共通の内容が概念として生まれる。

私が勉強になったのは、「抽象」と「捨象」の意味がわかったことである。

「抽象的」とは、概念のような存在で、つまり、共通の内容が抽出された表現のことである。私は昔、ドラッカーは抽象的な表現をしている、と言った。これはつまり、様々な企業の現象を観察したうえで、ある分野に関して共通の内容を抽出して記述しているのだ、ということである。ある分野に関しての共通の内容を含む抽象的な文言が記述されているのだから、読者は、その分野に限って、自身の都合に合わせて、還元すればいい、自分のことに当てはめればいいのである。別の表現をして、何故に抽象的な表現が優れているのかを言うのであれば、例えば、ある具体的なことしか書いていない啓発本があったとする。ある読者にとっては、その具体的なことは正にドンピシャであり、明日にでも活用することが出来るかもしれないが、これは大部分の人にとっては、具体的過ぎて活用することが出来ないものである。だから本を書く人間の心構えとして、抽象的だとのソシリを受けるのは覚悟の上で、出来る限り万民にとって当てはめることが出来るような、ある程度の抽象的レベルの表現で記述しなければならない。もちろん専門書はその限りではない。本を書く人間は、どのくらいのレベルの抽象度合で書くのかを、よく吟味しなければならない。

「捨象」の意味が、とりあえず、びっくりマーク!が付くくらい、わかった気がした。

構造  2011/12/28(水) 21:18:11
 「構造」とは何か?
「構造」の要素とは何か?
例えば、「社会」とはどんな構造をしているのか?という問いに対して、構造の要素を示さなければならない。

構造の要素とは、ズバリ、「概念」である。
宗教とか教育とか文化とか学問とか選挙とか。恐らくは、考えられるものすべてであると思う。

私の解釈では、「構造主義」のある一面を説明するとするなら、それは構造の要素である概念を具体的に説明することがまず出発点になる。例えば、「日本」を構造主義的に分析するとするなら、まずは日本の構造としての要素になる概念、端的に言えば、日本を構成する概念をピックアップし、具体的に記述しなければならない。

だから、構造とは概念のことである。

ダメだ  2011/12/24(土) 00:33:29
 なんか、あれこれ言い訳したい。身を取り繕いたい。

  2011/12/23(金) 21:27:26
 最後にあと一回、好きなことをしたい。マツダに全力投球です。あと4年。最後のわがままです。これで打ち破れたら、超保守的路線、絶対守ります。

来期、奇跡が起きる  2011/12/21(水) 22:44:23
 先ほど、北川景子さん主演のテレビドラマ「謎解きはディナーの後で」の最終回を見終わりました。なんと、この番組の次のクールで、竹内結子さん主演でドラマが始まるそうではありませんか。それだけではなく、同じテレビ局で、瀧本美織さん主演のドラマも始まるそうです。スターダストパワーなのかどうかわかりませんが、実に楽しみです。竹内結子―北川景子―瀧本美織のスターダストラインは完璧です。

新しい10 昔の10  100新しい方へ移動 100昔へ移動

一覧へ戻る