歴検 2011/11/17(木) 16:41:26 |
| アマゾンで歴史本を物色していたら、なにやら歴史検定らしきものがあるようなので調べてみると、「歴史能力検定試験」というものがあることがわかりました。最上級の1級から5級(小学校修了程度)まであるようです。小中学校修了レベルでは日本史と世界史が同一試験内に含まれるようですが、上級に行けば、日本史と世界史にそれぞれ別れているようです。この歴検を目標に勉強するのも刺激があるかもしれない、と思いました。 |
朝活 2011/11/17(木) 09:48:27 |
| 相場はお休み中です。 所で朝活ですが、どうもプレッシャーがのしかかってきまして、結局、挫折してしまいました。正確には、朝活手帳の活用を辞めただけで、朝活そのものは続けています。朝活手帳の代わりになるものはないか?と考えていたところ、ナイスアイデアを思いつきました。それは、日課となるもの、やりたいことなどを、ワードに太文字で箇条書きしたものを毎朝、プリントアウトして活用します。単純に、「新聞配達」と箇条書きしてあれば、終わったら横線を引いて消す、「朝英語」と書いてあれば、実行に移せば同様に横線を引く、というものです。今日で二日目なのですが、かなりしっくりきています。「朝活手帳」経由で知ったことなのですが、ワタミの社長は、この「横線を引いて消す」作業を、「とどめをさす」と呼んでおられるようで、その行為にも意味があるようです。実際にやっていて、楽しいというか、気分がスカッとします。「草学者」という項目も書いているので、なにかしらタッチしたら、「とどめをさす」ようにしました。毎日プリントアウトするものは、全く同じものです。更新はしていきます。今後、曜日ごとに項目を変えていくかもしれません。 |
草学者 2011/11/10(木) 19:25:46 |
| 目の調子が悪い中、こちらの日記帳に草学者的な書き込んだものをワードに分類して貼り付けしていまして、先日完了しました。で、パソコンで字を見ると眼精疲労がひどくなるので、まだマシな紙の文字にするために、「主観と客観」という項目のものが8ページくらいになっていたのでプリントアウトして見てみました。もうびっくりくらい、内容がない、中身がない、残念な内容です。表現不足も手伝っています。唯一、「アイデンティティーの確立」に関する文章だけは、手直しすれば役に立つかな、という感触です。他の項目のものも同じく内容がないかも、と思うと、正直、がっくりきました。もう諦めようかなっていう気持ちに支配されていますが、なんとか踏ん張りたいです。 とにかく目の調子が悪いです。セカンドオピニオンも考えていた方がいいかもしれません。 |
言いたいこと 2011/11/03(木) 16:52:58 |
| 帰納と演繹が論理を構成する重要パーツであるならば、つまり、論理は、単純化しすぎると、帰納と演繹により、つまり論理が詰将棋のように一つに帰着することはない、ということです。 |
単純化の危険性 2011/11/03(木) 16:49:07 |
| 数列が一つあります。あなたは、何を想像しますか?
1,2,・・・・・@
今の私の能力から言えば、
場合A・・・2の次に「3」、が来るのであれば、 場合B・・・2の次に「4」が来ることが確定します。 (ちょっと今の学力では、この二つしか思いつきません)
つまり、私は、帰納と演繹と経験を使って、3と4を導き出しています。 1と2の二つの数字から帰納法を用いて法則性を見出すとするならば、Aの等差数列とBの等比数列の二種類を導き出します。その後、帰納された二つの等差と等比の法則性を用いて、「3」と「4」の数字を演繹して予測します。しかし、AとBの数列は初見ではありませんので、つまり、1,2,3,・・・という数列や、1,2,4,・・・という数列を数列の授業で習っていますので(もうほとんど忘れていますが)、厳密には、帰納と演繹を人類史上初めてこの数列に適用したとは言えません。
本題に入りますと、n=3、つまり3個目の数字である「3」か「4」が記入してあれば、4個目以降の数字がすべて演繹可能です。予測可能であるわけです。この場合に限って言えば、サンプルは3つあれば十分だということですが、何が言いたいのかといえば、サンプルを二つまで減らして単純化した場合、結論(結果)が二種類(複数)に分かれてしまう、もっと言えば、単純化しすぎると、結論が複数に分かれてしまうということです。
世の中には、難しい話(サンプルが多い)をわかりやすく伝えるために、例え話(サンプルが極少)を使いますが、その場合、解釈(演繹作業、還元作業)が複数現れる可能性が無視されているのではないかと想像しています。
(思いついたときは、イケてると思ったのですが、ここまでくると駄作だったなと思いました。しかし、私の気持ちを伝えたいのです。) |
後悔が半端ないですけども 2011/10/31(月) 13:01:12 |
| とにかくキャッシングの枠を閉じていくことだけでも考えたいです。今回のケースは明らかに借金のプレッシャーに負けたからであり、起こるべくして起こったと思うべきです。その借金のプレッシャーを背徳と感じたわけですから、ここは徹頭徹尾、筋を通したい。 しかし、残りの6万円前後で225ミニをするのか、返済に回すのか、なんともわからなくなりました。 |
スポルトさんショックだけど 2011/10/31(月) 12:39:18 |
| こんなこともあるものかぁ。でも、決めたことだから。 |
『草学者』 2011/10/31(月) 07:26:43 |
| 出版本第一弾は、『主観主義』ではなく、『草学者』というタイトルにすることにしました。帯も考えました。「草野球ならぬ草学者 勉強で飯は食わねど高楊枝(勉強で飯は食わぬと高楊枝、のほうが好きですが、元ネタ重視で)」です。少しずつでも進捗している手応えがあればいいのですが、これが中々、進みません。 |
QOL 2011/10/31(月) 05:25:45 |
| 人生とは何か?と考えると雲をつかむようですが、QOLを上げる生活をしよう!と考えると目の前が開けてきます。今私は、日銀の為替介入を期待して再度、借金をしました。そうすることで、私は芳名録に、草学者的書き込みを一切しなくなりました。よくよく考えるに、これはQOLの低下です。QOLを上げる生活とは、こちらの日記帳に研究発表することです。 うだうだ考えたのですが、まずは先日、再度借金したものは返済して、そしてそのキャッシング枠を廃止してもらうことにします。残り6万前後は、本当はそれも借金ではありますが、FXなり225ミニなり、自転車を買ってサイクリングするなり、学問に役立てるなり、色々考えることにします。とにかく、キャッシング枠を廃止することが先決です。 もしも日銀の介入があったとしても、その後の動きは読めません。相場的に停滞することは明らかです。よって、日記帳に草学者的書き込みも引き続きなくなり、QOLは低下したままです。健康的に、明るく楽しく生きていくことがQOLを上げる生活でしょう。折りたたみ自転車を買ってサイクリング場までドライブして、そしてサイクリングする。こんなのもいいなぁ、と思っています。とにかく、日記帳に書き込みをしなくなったことは、絶対に嫌です。 健康的に、明るく楽しく元気よく生きていきたいと思います。 |
損切り 2011/10/29(土) 06:09:59 |
| 何故かFXだけは損切りをこまめにする私。何かヒントがありそう。 |
|