| (無題) 2014/11/01(土) 12:28:08 |
| | 10月の日経平均は、10月17日の14,529円をボトムに、月末は、16,533円まで上げた。その差は、2,004円である。 これを取れずに、損失を出してしまった。 その原因究明がいまの自分の課題だ。 |
| [訂正]10月の確定損益結果 2014/11/01(土) 09:45:50 |
| | 昨夜の米ドル取引での若干の確定利益を加えて、 [訂正]10月の確定損益結果とする。
株(配当含む)・・・ − 113 千円 日経 225 先物 ・・・ − 777 千円 商品先物取引 ・・・ + 385 千円 為替証拠金取引・・・ − 148 千円 ―――――――――――――――――― 計 − 653 千円 |
| 日銀の追加緩和 2014/10/31(金) 20:00:16 |
| | 日経平均株価は前日比755円56銭高の1万6413円76銭。終値では2007年11月2日(1万6517円48銭)以来7年ぶりの高値水準。上げ幅は2008年10月30日(817円86銭高)以来、6年ぶりの大きさ。 日銀が追加緩和を賛成多数で決定(午後1時44分発表)したことを受け、急上昇。 円安も進行。「追加緩和がサプライズとなり、先物買い・インデックス買いの大波が起こった。」といわれている。 この大波を、さざ波程度しか取れなかった。 むしろ、それまでの急落場面で、損切りしたのが、残念でならない。 |
| 10月の確定損益結果 2014/10/31(金) 11:00:48 |
| | 10月の確定損益結果は、次のとおりであった。
株(配当含む)・・・ − 113 千円 日経 225 先物 ・・・ − 777 千円 商品先物取引 ・・・ + 385 千円 為替証拠金取引・・・ − 265 千円 ―――――――――――――――――― 計 − 770 千円
今月は、相場の激しい変動にうまく対応できなかった。 この失敗を、今後の糧にしたい。 |
| (無題) 2014/10/30(木) 21:15:36 |
| | 米ドルが109円を超えたので、いったん利食い。若干の利益。 今月のFXは、豪ドルでひどくやられた。 日経225でも、手ひどくやられた。 しかし、現物株の方は息を吹き返してきた。 シカゴコーンと大豆は、いまのところ堅調だ。しかしながら、大豆の値動きは激しい。天候相場でもないのに・・・。 |
| (無題) 2014/10/25(土) 21:12:59 |
| | 今月の成績は、かなりひどい。 確定損失は、−83万円。 単月では、今年の最悪記録だ。 税務調査の精神的ダメージが結構ある。そのせいかどうかは分からぬが・・・。 もっとも、税務所の担当官氏に、「サラリーマンの人で、こんなに利益をあげている人は珍しいですよ。」と言われてしまった。 ほめられているのか、叱られているのか、分からなくなって、返答に窮した。 |
| (無題) 2014/10/24(金) 21:47:27 |
| | シカゴ大豆も1枚買ってみた。CBOTの値動きに慣れるためには、玉を建てた方がよい。東京の商品取引所の閑散さから考えると、いずれ、主戦場を海外に移さざるを得ない。 その準備を少しずつ進めたい。 |
| (無題) 2014/10/23(木) 10:45:20 |
| | 今週も乱高下であった。 天井波乱という言葉もある。用心すべき時だ。 シカゴコーンの値動きを確かめるため、1枚買ってみた。 |
| (無題) 2014/10/17(金) 10:50:32 |
| | 今週は、すべてに大荒れの相場であった。
原油急落の一因は、サウジアラビアが価格を犠牲にしても市場シェアを確保しようとしているからだと報じられている。
原油価格が80ドルを割り込むと、シェールオイルは利益を出すことが難しくなると言われている。サウジアラビアの真の狙いが、米国のシェールオイル業者を駆逐することにあるとしたら、どこまで価格下落が続くのであろうか。 |
| (無題) 2014/10/15(水) 10:29:54 |
| | 日経225ミニの買い玉を全部損切りした。 漫然と買い持ちしていたのが、愚かであった。 チャートを見れば、いかに馬鹿なことをしていたか分かる。 今月は、トータルでもマイナス決定だ。 |
|