ゴム 2011/03/08(火) 15:33:12 |
| 暴落か…。悔しいなぁ。2004年の油の高騰と同じで、昔の自分だったら売りまくって取り戻して元の倍くらいにしてたかもしれんなぁ。負け犬の遠吠えだ。 昔は限界までリスクを取れたもんだけど、結婚して子供もでき、将来の教育費等を考えれば減らしてはならない資金、親の住んでいる不動産、家族で住む新居、などなど、絶対に失ってはならないものが増え過ぎた。 まぁ、仮に今回のゴムで取り戻したとしても、相場に対する対応が変わらなければいずれまた大きいのを食らい、5年くらいの周期で同じことを繰り返すだけだろうから、そのカルマの輪から離脱しなければならないのは間違いないんだが。 ただ、裁量売買は止めてシステムでやると決めたんだから、システムが出来る前にちょっとでも手を出すと決心が鈍ってしまう。今は敢えて手を出さないことで悔しさを貯めて、新展開への原動力にするしかない。
とは言っても金は買ってるが。まぁ、これは流動資産に対するインフレヘッジで、たまに乗り換えするだけの放置状態なので別扱いで。
しかしシステム開発も時間が取れない。仕事を4つほど並行してやらねばならず、しかも連日の送別飲み会、引越のダンボール詰めもまだ終わらない。確定申告もやらねばならない。4月からは新しい職場で慣れるまで忙しいだろうし、どんどん先延ばしになってしまう。 |
いろいろ 2011/03/07(月) 03:12:27 |
| TOCOM指数、今さら制度変更って、バッカじゃなかろうか。最初に言った通りだ。個人的には、限月制よりも理論値との差をスワップポイントでやり取りする方式の方が良かったと思うけどね。
有休いくら残ってるか聞いたら39日あるというので、3月中は全部休みにした。といっても、仕事があるから出勤せざるをえないし、どちらにしても持ち越せないので同じであるが。引越しの段取りや引き継ぎや送別会で忙しい。
前原さんが失脚して、これで日本の政治の停止は決定的になってしまった。まぁ、10%が0%になった程度だが。おそらく、ソフトランディング的に財政再建が可能な最後のポイントは、まさに現時点で明確に通過してしまったと思う。
さて、経常収支が黒字だから財政インフレは起きない、と言っている人がいるが、それは間違いである。また、国債発行残高が金融資産残高を越えると国債が消化できなくなる、というのも厳密には正しく無い。銀行が国債を買うには通貨が必要だが、その通貨は政府の予算を通じて民間に移動し、最終的には個人や企業の預金という形で銀行に還流する。よって、政府がいくら国債を発行しようとも市中で消化することは原則的には可能である。しかし、消化が可能だからといって急落しないということにはならない。例えば相場においても売り買いは同数だが、価格水準自体は上下する。財政再建が不可能であるということを国債市場が織り込み始めれば、それは当然、金利に反映されてくるだろう。それは明日かもしれないし、3年後かもしれない。
日本の財政が(実質的に)破綻すれば、円安になって輸出企業が大助かりで日本は復活する、と言っている人もいるが、これも不正確である。1ドル80円が160円になったとしても、インフレで国内の物価が倍になれば輸出入の関係は何も変わらない。日本の財政赤字は国内の帳尻合わせの問題なので、日本国内で財政インフレが起きても、為替はそれに連動する形で動き、そうそう日本に都合よい水準にはならないことも考えられる。 |
吊り戸棚 2011/02/23(水) 13:38:48 |
| エアコンスペースを確保するため吊り戸棚を外して再度取り付けた。調べると、吊り戸棚は3つと1つが連結した構造だったので、1つ分を分離すればよかったのだが、1つ分はスペースを確保したい側の反対側についていたので、結局、一旦全部外すことになった。一人での作業なので結構面倒である。吊り戸棚下の照明器具を取り外し、ダンボール箱を内部から木で補強して積み上げ、下から支えて落下しないようにしてからネジを外していく。相当な重量である。1つを外し、残りを丁寧にスライドさせ、下側にダンボールを詰めて高さを調節。水平を確保した状態でネジ留めしていく。水平は確保したのだが、0.5mmくらい微妙に扉がズレている。平行四辺形のように少し歪んだものと判断し、下側のネジを一度外して締め直したら綺麗に設置出来た。吊り戸棚の裏は、クロスはもちろん貼ってないし、一部、石膏ボードも入ってなかった。ホームセンターにも石膏ボードは売ってなかったので、同じ厚みの板をカットして貼り付けた。さらに、吊り戸棚下にドリルで配線の穴を空けて照明を再設置。もとの照明があった位置の穴はパテで埋めた。後ほど塗装すれば目立たなくなるだろう。クロスは、各社のウェブカタログで調べたところ、ルノンの壁紙のようだ。実物を見ないと何とも言えないが…。近いうちに取り寄せて貼ってしまおう。しかし、個人が取扱店を通さずに買えるものなのかな。 エアコンの配線工事と設置はさすがに自分ではできないので、業者に頼まなければならない。
相場の方は年末から金を買ったまま放置。下げで減って最近の上げで戻ってきただけ。 |
金利とインフレ率と国家債務と成長率 2011/02/18(金) 13:30:38 |
| 株も商品もよく上がっているが、実質的にはいよいよ貨幣価値の下落が表面化してきたのではないかと思う。ガタガタの民主党を見ていると焼け野原になるのもそう遠くなさそうだ。どうせ破綻するなら早いに越したことはないが。 あと5年程度は大丈夫かと思っていたが、今や一年先も不透明な感じになってきた。いずれにせよ長期金利の動向からは目が離せない。
政府債務の平均残存期間はちょっとわからないが、国債の平均残存期間が6年程度、つまり6年程度で借り替えられることになる。まぁ、政府債務の平均残存期間を6年とすれば、例えば金利が3%に上がれば、利払い費は年々増加して10年も経たずに政府債務の3%に漸近する(政府債務1000兆円なら30兆円)。 政府債務の金利がx%になった状態を考えてみる。ただし、将来の物価水準は不明だが、現在の物価に引き直して考えるものとする。償還は諦めて全て借り換えで対処するとし、税収をy兆円とする。現状で国債費を除いた歳出は70兆円程度の規模になり、仕分けでも明らかになったように削減は極めて難しい。そうなると、政府債務の利払いと合わせて(70+x/100×1000−y)兆円程度の歳入欠陥が生じ、この分だけ毎年政府債務が増加する。 さて、政府債務の増加率が名目GDP増加率以下なら債務は発散しない。日本の潜在成長率をz%とし、金利とインフレ率が連動するとすれば、持続可能な条件は、(70+x/100×1000−y)/1000≦(x+z)/100、ということになる。整理するとxが消えて、70−y≧10z、となる。 日本の潜在成長率を1%とすると、破綻を回避するには60兆円程度の税収、つまり20兆円程度の増税が必要となる。計算上は消費税を20%程度に引き上げれば何とかなるかもしれないが、それでzが2%減少すると元も子もない。それでも消費税50%とかにすれば何とかなるかもしれないが、さすがに現実的ではないだろう。経済を活性化して、潜在成長率zを2%程度に引き上げ、税収を50兆円レベルに持って行くのが現実的だと思う。 ただ、前提条件は年々厳しくなりつつある。歳出の70兆円にしても、高齢化で年々増加が予想されているし、何もしないまま債務が増大し続ければ、それだけ条件を満たすのは難しくなる。今から増税だ経済成長だと言ったところで、効果が出てくるのは5年後とかであろう。いますぐ取り掛かっても間に合わない可能性が高い。というか、おそらく間に合わない。 あと、重要なのは、インフレ率xはあまり関係が無いということである。インフレにしても金利が上がるから何も変わらない。 |
家 2011/02/14(月) 21:04:07 |
| 窓という窓に防犯シートを貼った。これはなかなかの重労働である。貼った直後は、プロ並の施工だと思ったのだが、翌日見たら結構水溜まりが出来ていてショックである。まぁ、数ヶ月で抜けて気にならなくなるらしいが。本当は施工後、数時間ごとチェックして抜かないといけなかったようだ。まぁ、次回からは問題なく出来るだろう。 防犯ガラスに比べて防犯シートの良いところは、値段が5分の一程度(自分で施工した場合)、火災や地震の際に内側から破っての脱出が容易、ガラスの飛散防止にもなる、という点である。また、紫外線カット効果もある(これは防犯ガラスにもあるが)。 玄関横の装飾ガラスは凹凸が大き過ぎて防犯シートを貼れないことがわかったので、ここは内側からアクリル板を貼り付けることにする。ドアの鍵もピッキングに強いものに変更予定。しかしまぁ、玄関は道路から見通しが非常にいいので、ドアからの侵入は確率が低く、侵入経路は十中八九は一階の掃き出し窓か二階のベランダからになるだろう。 窓のクレセントも鍵付きのものに変更予定。更に上部に補助錠を設置する。一階の窓には格子が入っているが、外して侵入する手口があるので、窓枠に直接固定し、接着剤などでネジ穴を潰しておく必要がある。色々とやることは多い。 ダイニングキッチンにエアコンを付ける場所が無いということが発覚した。おそらく業者のリフォームで新しいキッチンが設置されたせいだと思われる。業者が見栄えだけを考えてやったリフォームだからこういうことが起きるのだろう。色々と考えた結果、キッチンの上の吊戸棚を一部撤去するしかないという結論に達した。一旦取り外して4分の一だけ切除し、端面を処理して再び取り付け、空いた所にクロスを貼れば良いだろう。 色々と大変だが、家いじりも新たな趣味としてはなかなか楽しい。外回りもいくつかやることがある。 |
最近 2011/02/07(月) 12:51:35 |
| 本業がにわかに忙しくなってきて、システム開発の方は滞り気味。満足の行くシステムが完成しない限り、相場関係の今後のあらゆる計画が進まない。 ただ、スペクトル分解をした後の結構高次のスペクトルが有効に作用しているというのはわかってきた。これを利用すると、ゴムなんか、ほとんどドローダウンの無い右肩上がりのシステムになる。実戦投入したいところだが、ここはまだ我慢だな。 そろそろ引越の段取りも考えないといけないし、その前に防犯フィルムを貼りに行かないといけない。 住宅ローン金利がジワジワ上がっている。最近では11月が一番低くて、12月の契約では少し悔しい思いをしたが、1月、2月と少しずつ上昇。トレンドフォローという意味では良い仕掛けだったかもしれない。いずれ金利が急騰し、変動金利でローンを組んでいる人は返済に詰まって破綻し、一時的に不動産は投売り状態になると思う。その時が不動産の最後の買い場になるかもしれない。資金があれば何か良い物件を買いたいところだ。ただ、中国人が買い漁るような展開になれば優良物件はあまり下がらないかもしれない。 |
防犯 2011/02/03(木) 03:52:52 |
| 最近、防犯関係のHPをよく見ている。 面格子は比較的簡単に外されるようなので、ネジ山を接着剤で埋めて回せないようにしておくと良いらしい。防犯フィルムをどこまで貼るか考え中。掃出窓の上の高窓とか、屋根裏部屋の窓とかは、さすがに泥棒も入らなさそうなんで要らんかも、と思わんでもないが、どうせなら全部に貼りたくなってしまう。
最近やけに多忙なためシステム開発は休止中。ちょっと条件数の悪い連立一次方程式を解かないといけない部分があるので、きちんとプログラムしないといけない。 |
最近の出来事 2011/01/31(月) 01:07:24 |
| 家、カビキラーで窓のゴムパッキンのカビ取りを頑張っているが、取れんなぁ。一回やるごとにほんの少しずつ薄くはなって行くんだが…。これ、たぶんゴムパッキンに染み込んだカビの死骸はもう取れないけど、漂白されていってるだけだと思う。
東京出張に行って来たが、北陸線が雪のため運休になり、米原周りで帰ってきた。さらにポイント切替器が雪で詰まって動かなくなったということで、鯖江で1時間半ほど立ち往生。やっとのことで金沢に帰ってきた。家に帰ったら、車の上に70cmくらい雪が積もっていて、完全に埋もれていた。ルーフが凹んだらシャレにならないので発掘作業をした。もう雪国はうんざりだ。
システムは何とかなりそうになってきた。ところで、相場における数学の知識について。無くてもいいかもしれないけど、有ればそれなりに役には立つ。例えばボリンジャーバンドについて考えてみる。一般的に使われているボリンジャーバンドの計算式では、ボラティリティーの計算の仕方が間違っているので、1シグマラインとか2シグマラインは全く正確ではない。実際、統計的には95%の確率で2シグマの範囲入る筈が、実際の相場では結構な頻度でボリンジャーバンドの2シグマラインを超えている。数学の知識があれば、ボラティリティーの計算が間違っていることがわかるが、何も知らなければ、相場はトレンドが出易いから理論確率より多く2シグマを超えるのかもしれない等と、間違った結論に達して、その結論により間違った手法を作ってしまう可能性も出てくる。 |
システム売買9 2011/01/27(木) 23:54:07 |
| やはり正規分布からのズレを見てトレンドがあるかどうかを判定するというのは上手く行かない。こんなんで上手く行くなら既にみんなやっている筈だわな。各次数のモーメント間の比率を計算すると(二次モーメントの二乗と4次モーメントの比がいわゆる尖度と言われる数値だが、他にも比率は計算できる)、明らかに正規分布と異なっているのがわかるのだが、その違いとトレンドの有無がどう関連しているのかはわからない。もしかしたら何の関係も無いのかもしれない。しかし、この方向については諦めるのはまだ早い気もする。そこは相場の変動原理に立ち返って考える必要があるように思う。正規分布からのズレを説明するモデルとしてはGARCHモデル等の確率的ボラティリティモデルが知られているが、さらに相場の変動原理からモデル化するという視点が必要な気がする。まだしばらく考えてみる。 |
システム売買8 2011/01/27(木) 11:49:27 |
| 意外と単純な考えが通用するかもしれない。日々の変動が正規分布であれば値動きはランダムウォークになり妙味は無い。しかし実際は、正規分布から少しズレるところに妙味がある。トレンドはファットテイルに反映されると考えられるので、日々の変動の分布が正規分布からどれだけズレているかを判定すればよいかもしれない。単なる統計の問題になる。 |
|