| 金 2011/08/11(木) 23:47:32 |
| | 4338で1枚買い。利食いの平均値が4250くらいなので、平均がそれ以下になるように買い直したい。
世界中の過剰流動性が集まるには金市場は小さ過ぎる。しかも、みなが金を買ったとしてもその資金は移動するだけで無くなりはしない。信用不安とか言っていても、必然的に資金は何かに投資せざるを得ず、最終的に商品も株も上げるだろう。破滅的インフレ相場への最後の安値かもしれない。 リーマンショックの安値と今回の安値を結ぶサポートラインが正味の上げ幅と言える。 |
| ガソリン 2011/08/11(木) 10:27:21 |
| | 金を利食いしてしまってこれ以上売れないので、ガソリンに買い参入。とりあえず1枚だけど。 金も、現物のヘッジと考えれば定期で売れなくはないが、さすがになぁ。 |
| 金金金金金金 2011/08/11(木) 07:45:41 |
| | 残り1枚も利食いしてしまって、とうとう玉無しに。 4419で指してたらまさかのドンピシャだった。 下げ希望。 |
| 金金金金金 2011/08/09(火) 13:04:03 |
| | 更に利食いして残り1枚。 コメは17380で売って16720で買い戻して6万円ちょっと取れた。 他商品も株もえらいことになってるな。 |
| 金金金金 2011/08/09(火) 09:13:11 |
| | 上がるたびに利食いして3枚になってしまった。 ヘタレ過ぎる。このまま買い直せなかったらどうしよう。まずいな。
コメ、注文入れているが成立しない。今年度産については受け手はいないんじゃないのかなぁ。 |
| 金金金 2011/08/05(金) 09:27:23 |
| | 4175あたりで2枚買い、合計6枚 このまま10枚まで買い直したいが。
為替介入は世界最大の無駄遣いだな。貴重な税金をドブに捨てている。 ある程度相場やってる人だったら、元の原因が変わらない限り、人為的な介入の効果が一時的だというのは常識だ。 |
| 金金 2011/08/04(木) 21:21:37 |
| | 4180あたりで2枚、4270あたりで更に2枚仕切ってしまった。残り4枚。 思わず手が動いてしまったが、これが買い直せなかったら困るなぁ。 |
| 金 2011/08/04(木) 05:16:37 |
| | 4100円超えで思わず2枚仕切ってしまった。残り8枚。
ダイオキシンは数百pg(ピコグラム・一日体重1Kgあたり)あたりから健康に影響が出ると言われているが、それ以下については影響はよくわかっていない。それに対して、許容摂取量は日本では4pg、EUでは1〜4pgとなっている。 一般的に、有毒物質の濃度の、安全であるレベルと安心であるレベルには大きな違いがあり、後者の方が前者よりも二桁程度小さな値になっている。全ての食品を検査することは経済的にも不可能だが、汚染というのは大きな偏りがあるもので(正規分布しない)、どこに汚染が発生するかは事前にはわからず、しかも全体のうち検査される対象はごくわずかであるので、ある検体から汚染物質が検出された場合、最悪の場合その数百倍程度に汚染された物もあると想定しないと安心はできない。ゴキブリを一匹見かけたら100匹はいると想定するのと同じである。つまり、汚染物質の、安心できる濃度というのは安全である濃度の数百分の一以下ということになる。 セシウム牛について、出荷規制になった牛肉をずっと食べ続けても健康には全く影響がないから安心するように、ということが盛んに言われている。確かに、現に測定された牛肉についてはそうかもしれないが、全ての牛肉が測定されているわけではないので、安心はできない。セシウム牛から検出された放射線量は、安全なレベルであっても安心できるレベルではない。 安全なレベルと同程度のレベルで安心するには、東大の児玉氏の言うように、汚染地の全ての生産物を全数検査するしかない。安全と安心を混同した論調が多すぎる。 |
| 為替 2011/07/29(金) 04:33:17 |
| | 車産業しかない単純化したモデルで考えてみる。 同じ国の中で、A社が性能の良い車を作り、B社が性能の良くない車を作っていれば、A社の車は売れ、B社の車は売れず、B社は潰れることになる。 しかし国が違う場合にはそうはならない。A国が性能の良い車を作り、B国が性能の良くない車を作っていれば、B国の人はA国の車を輸入するので、A国にB国の外貨が溜まることになる。その結果、B国の通貨をA国の通貨に換金する動きが継続するので、A国の通貨が高くなる方向に圧力がかかり続けることになる。最終的に、B国の人がA国の車を輸入できなくなるまでA国の通貨が強くなり、輸出入は均衡する。 要するに、輸出超過の場合は、超過分が解消されるまで際限なく通貨は高くなるのである。日本の場合、これ以上円高が進むと輸出産業にダメージが、とか言っているが、そんなのは当たり前で、内需が無くて輸出ばかりしているから、それを解消する方向に動いているだけである。 輸入を増やすか輸出を減らさない限り円高は止まらないだろう(ただし、通貨の信認が低下する場合は別だが)。このままでは製造業が海外に移転して空洞化してしまう、と言われるが、むしろ海外移転が進めば円高も収まると思われる。いい加減、日本は輸出で食っていかないと駄目だという思い込みから目を覚ます必要がある。
ところで、衆議院厚生労働委員会「放射線の健康への影響」参考人説明 児玉龍彦(参考人 東京大学先端科学技術研究センター教授 東京大学アイソトープ総合センター長) http://www.youtube.com/watch?v=O9sTLQSZfwo これはかなり衝撃的である。児玉氏は内部被曝の専門家なので説得力がある。 それにしても汚染地帯の除染にかかる費用が800兆円とか、終わっとるな。全体の除染は到底不可能だろうから、点と線で安全地帯を作り、残りは立ち入り禁止にするしかないな。 |
| 連邦債務上限引き上げ問題 2011/07/28(木) 13:52:10 |
| | 民主党、共和党ともに引き上げが必要との認識は共通している。 共和党は、引き上げ幅を小幅にとどめて、オバマ大統領の任期中に再び引き上げが必要な事態を引き起こし、経済運営の失敗を印象付けて民主党の支持率を下落させようと目論んでいる。 一方で民主党は、オバマ大統領の任期中に再び引き上げなくてもよいくらいの大幅な引き上げを主張している。 共和党案でもデフォルトはとりあえずは回避できるので、共和党としては、そのまま修正に応じなくとも、民主党は最後に丸呑みせざるを得なくなるという読みがあるのだろう。そう読んでいる以上、共和党の譲歩は考え難く、最後に民主党が妥協して共和党の主張に近い形で決まる可能性が高いと思う。 しかし、実際には連邦予算は8月15日あたりまでは枯渇しないという話もあり、もしそれを政府からの情報で民主党が知った上で強気に出た場合、8月2日に決着できない可能性もある。そうなると、その後、いつ予算が尽きるか不透明な状態で突如デフォルトに突入する可能性もある。 そう考えると、デフォルトする可能性も5%くらいはあるんじゃないかと思う。
バンクーバーから帰ってきてから体調不良である。疲労と風邪だ。はやいとこ治さねば。 冷房が苦手なので、最近どこでも設定温度が28度になってありがたい。自分の部屋でも、暑くて冷房をつけても28度で10分くらいつけたらかなり冷えるのですぐに消している。1時間ごとに10分だけ動作する機能とかがあればいいのだが。 |
|