引退 2008/11/28(金) 22:49:30 |
| 「こんな僕でも社長になれた」(著:家入一真/出版:ワニブックス)という本を読みました。 ロリポップレンタルサーバーを運営する(株)paperboy&co.の社長の著書だから衝動買いしただけなんですが、半生記みたいな内容でした。 結構面白かったですな。特に子供時代の描写がなかなか良かった。 何故か最近は自伝っぽい本を読むことが増えましたねえ。 自分と違う感性で物事を見てるのが面白い・・・って感性が違うのは当たり前なんですが(笑)
実はロリポップの「ナウでヤングなレンタルサーバー」というキャッチフレーズのナウ&ヤング具合が結構気に入ってる私ですどうでもいいですかそうですか。
ところでDJ OZMAさんが引退されるらしいですね。 ちなみに矢島美容室の人は別人です。タブンキット。 気志團の人も別人ですね(ぇ
個人的にはDJ OZMAのノリが一番好きだったんですけどねえ。 あの祭りみたいな感じ。
なんかまた祭りみたいな感じのグループ出ないですかねー。 まあ出たところでライブ行ったりとかCD買ったりはしないんですど(笑) |
フロンティア精神 2008/11/27(木) 00:23:36 |
| FRBが証券化商品(住宅ローン担保証券&資産担保証券)の買い上げを柱にした追加金融対策を発表しましたね。
その中で「資産担保証券(クレジットカードとか消費者ローンが対象の証券化商品)の買い上げで個人消費のテコ入れを図る」と公言してるのにはビックリしました。
どうやらアメリカの個人消費が冷え込んだ理由の1つに「証券化で資金調達をしていたクレジット会社etc...が資金調達難で顧客のクレジット枠を減らしたから」ってのがあるみたいですね。
この対策で「おー!クレジット枠増えたー!よーし金借りて車買っちゃうぞー!」とかなって消費がちょっと戻ったりしたらスゲーですね。 なんか少し戻りそうな気がする・・・・。
アメリカ人は借金に対する感覚が大らかというかアバウトなんでしょうか。 まあ借金を「レバレッジ」と表現する国民ですしね。 間違った表現ではないんですが、とにかく捉え方がポジティブですな(笑)
・・・・これってやっぱりフロンティア精神?(たぶんチガウ |
惨めで優雅 2008/11/26(水) 00:34:09 |
| シティバンクは救済されるようですね。 ビッグ3はどうなるんでしょうか。 なんだか危うい気がしますな。
全然関係ないんですが、GMの本社って凄えデカデカでキラキラですね。
↓コレ http://response.jp/issue/2005/1213/article77340_1.images/102424.jpg
債務超過の会社とは思えん。 そういえば、この社屋の売却も検討してるようで。 ・・・・ってもっと早く手打てよ!(ノ`□´)ノ!
それにしても時代に取り残された会社ってのは惨めですねえ。 CEOは優雅ですが(笑)
・・・なんか他人事に思えない(ぁ |
大人の世界 2008/11/22(土) 12:11:22 |
| いきなりですが、「ドラゴン・キングダム」が無性に見たいです。
【ドラゴン・キングダム】 http://jp.youtube.com/watch?v=3Pkc9l6uBwk
いや見たい。スゲー見たいぞウキー( *゚∀゚)=3 (←バカ レンタル開始は12/5みたいですな。 楽しみだなあ。
で、ですね。 勢いに任せて「少林少女」ってヤツを借りたんですよ。 早速昨日見ました。 ・ ・ ・ ( ゚ Д゚) ( つ旦O と_)_) _, ._ ( ゚ Д゚) ガシャ ( つ O. __ と_)_) (__()、;.o:。 ゚*・:.。
・・・・。 いや、面白くないだろうなってことは覚悟してたんです。覚悟してたんですよ。 それを差し引いても酷かっただけです・・・(´;ω;`)ブワッ
ところで、金融庁が出した株のネイキッド空売り規制案について新聞に記事が載ってました。 どうやら「株券の手当てを今の執行スピードの機関投資家に合わせるのは事実上不可能なので考え直してくれい(´ ゚Д ゚`)ノシ ゼッタイミリミリ」ってな感じで日本証券業協会と証券会社各社が金融庁に再考を求めているらしいですね。
まあ私は株はほとんどしないですし、空売り規制自体に反感を持っているので、どうってことないといえばどうってことないことなんですが、ネイキッドの空売りってのは元々違法なんですよね。
元々違法なことを徹底することが事実上不可能なのか・・・。 ・・・大人の世界ってのは恐ろしいですねー( ゚Д゚)y−~~ |
侮れん 2008/11/21(金) 00:46:16 |
| うむむー景気が・・・・え?どうでもいいですかそうですか。
そういえば毎日新聞(ネット版)がウィキペディアをニュースソースにして誤報しちゃったみたいですね。 内容は事件の記録を犯行予告と間違えたとかなんとか(内容は詳しく知りません)だったと思いますが、「警察は慎重に捜査を進めている」とか堂々と書いてたみたいです。 で、「朝刊の修正が間に合わずにそのまま印刷されてしまう→TVがそれを取り上げる」という最強コンボになってしまったみたいですな。
・・・・スゲー( ̄◇ ̄;) 週刊誌ならともかく、新聞も裏付け取材なしで記事にしちゃうんですねえ。 HENTAI記事といい今回の誤報といいなんだか毎日も変な新聞ですね。 ひょっとしたら全部の新聞がそうなのかもしれませんけど。
でも、なんだか毎日新聞を購読したくなってきましたな(笑) ・・・・Σ (゚Д゚;)ハッ! 拡販用の作戦か?作戦なのか? (。-`ω-)ムー・・・・侮れんな毎日(何がだ
で、侮れんといえばナンテンマンー
【南天のど飴の唄 / ナンテンマン】 http://jp.youtube.com/watch?v=I76MqFQN_GU
・・・・・。 南天のど飴はどこに行こうとしてるのでしょうか・・・・。 それを知ってるのはナンテンマンだけ!(*゚△゚)b ッ! |
ナウでヤングでナイスなセンス 2008/11/17(月) 22:14:37 |
| 今日の昼は大阪の堺市にある幸運軒(ラッキー軒と読みます)というラーメン屋に行きました。 ・・・調べて(笑)
いや旨かったですねー。 でも、いつも思うんですけど何故旨いラーメン屋ってのは「カウンター席のみ率」と「店が汚い率」が高いんゲフンゲフン
ところで、先週前職の上司・同僚etc...との飲み会だったんですが、その時に不動産の話がでました。 収益不動産の利回りは結構いい水準まで復活してるみたいですね。 どうやらファンド転売目的の新興企業の投げ売りが加速してるようです。 投げ売りで平常水準ってどれだけ強気だったんだって感じですな(笑)
・・・・年末〜来年3月でまた何か来そうですねえ。まあ只の予想ですけど。
話は変わりますが、栃木県警が「振り込め詐欺に気をつけて!」という歌を作ったそうです。 何と作詞・作曲・演奏まで全部警官がやっちゃったそうです。 ・・・まさに公務員の鏡。 せんと君もちょっと見習わんといかんですな(ぁ
【振り込め詐欺に気をつけて!】 http://jp.youtube.com/watch?v=KiCMF9-beJ0
(。-`ω-)ンー・・・・。 ナウでヤングでナイスなセンスの歌ですな。 スバラスィー(ノω・、) イイウタダナー |
IMF 2008/11/15(土) 22:11:19 |
| 日本がIMFに10兆拠出した理由が分かりやすく書かれた記事を見つけました。
例のごとく2chの転載サイトです。 http://workingnews.blog117.fc2.com/blog-entry-1598.html
この記事を読むまではイマイチ良く分からなかった(正確に言うと「興味が無かった」ですがw)IMFへの拠出ですが、この内容が本当だとすれば結構いい作戦な訳ですね。 なるほどー。 でも、IMFってエゲツナイですねえ(笑)
それにしても2chって凄いですな。 情報の洪水って言葉がピッタリ。 押し流されそうです(何がだ |
日本の金融情勢の今後 2008/11/14(金) 17:57:28 |
| 突然ですが、川崎 昌平さんの「若者はなぜ正社員になれないのか」という本が大分前に出版されてます。 この本は「アマゾンで注文するほど読みたくはないけども見つけたら買いたいジャンル(どんなジャンルだ)の本」なんですが、中々見つからないですねえ。
前著「ネットカフェ難民」は私には面白かったんですけど、あんまり人気出なかったんですかね。 まあタイトルが凡庸ですしね・・・って関係ないか(笑)
ところで今日は飲み会ー。 日本の金融情勢の今後について話し合ってきます嘘ですスイマセン たぶん↓こんな感じでしょうな( ̄Д ̄)y─┛~~
【OH MY GOD】 http://www.nicovideo.jp/watch/sm5168948 |
今日は京に驚愕 2008/11/12(水) 00:26:21 |
| 1ドルが2京ジンバブエ・ドルを突破したそうで。
京って・・・。 小学生のとき嬉しがって「俺って京の桁までいえるもんねー」とか言ってたのを思い出しましたどうでもいいですかそうですか
でも、これって1ドル持って行って2京ジンバブエ・ドルに両替してもらって日本に持って帰ってどこかに古紙として売ったら利益になるんじゃなかろうか。 ・・・いや、京までいったら運送料で赤字でしょうな(笑) |
恐ろしい世界 2008/11/09(日) 23:27:03 |
| この週末は久しぶりに「商品相場の技術」と「あなたも株のプロになれる」と「プロが教える株式投資」を読み直しました。
やっぱり憧れますねえ。 こういう職人芸的な玉操作。
立花さんは7年ぐらいで玉操作技術を確立してますが、私は全然上手くなってる気がしませんな。 なにが違うんでしょうかねどうでもいいですかそうですか。
ところで、小室哲也さんの詐欺についてなんですけど、私はこれにちょーっと違和感を感じてたんですよ。 詳しく言うと「詐欺に至るまでに発生した借金」がちょっと理解できなかったんです。 「資本金がウン十億の会社の倒産で出資者が借金を負う」ってのに「???」と思ってたんですな。
で、ネットを徘徊してたら↓こんなの見つけました。
【100億円、毟り取る方法】 http://shadow-city.blogzine.jp/net/2008/11/100_3756.html
---【以下一部抜粋】----------------------------------------------------
ベンチャーでビジネスを興すときになぜ苦しいかというと、金も担保も会社の信用もないので社長が連帯保証になるから。 潰れたら、あっという間に個人名義の連帯保証付きの借金。 連帯保証付きの借金が数千万から、数億のあいだがいちばんしんどい。 会社の金で自分に生命保険掛けて死んで返す覚悟でやる。 これから解放される瞬間が数億超えて上場が見えるか、安定した黒字経営の目処が立った時なんだよ。 こうなると連帯保証いらずの融資も受けられるし、金融市場からの直接調達も可能になる。
小室の起こした rojam のビジネススケールは一部上場企業の子会社並み。 こんなデカさでスタートを切っているにも関わらず、小室の財産剥がしてなお借金が残る(連帯保証付き融資がある)なんて異常過ぎ。 最初から小室の財産剥がすようなスキームで資本を動かして、計画倒産させたとしか思えない。 rojam の財務担当は日のあたるところの人間じゃないだろう。 俺が財務担当なら、小室を全力で止めたはずだし、ハンコ押させない。
当時、rojam のなかには何が渦巻いてたんだ?
---【以上抜粋終り】----------------------------------------------------
なるほど。 この内容なら辻褄が合いますね。 これが本当かどうかは分かりませんが。
まあ出資金を小室さんが金融機関から借りていた場合は個人債務にはなるでしょうけど、そんな金を融資する金貸しはどっちにしろ真っ当なところではないような気がしますしね。
・・・恐ろしい世界ですなー( ̄Д ̄)y─┛~~ |
|