秋山昇 さんの日記

新しい10 昔の10  100新しい方へ移動 100昔へ移動

空港  2010/09/05(日) 18:03:09
 チェコのルズィニエ国際空港で搭乗時間待ち。野良無線LANがあったので接続。
街中でも野良無線LANが結構あって、タダで接続できることが多かった。いい加減だなぁ。
昨日は昼過ぎで仕事も終わり、午後から観光に出掛けた。ヴァーツラフ広場を歩き、Alfons Mucha美術館を観て、河まで歩いてカレル橋を渡り、プラハ城の周辺まで歩いた。プラハ城を観る時間は無かったので、次の機会に取っておくことにしよう。
歴史を感じさせる街並みが素晴らしい。

チェコ  2010/09/04(土) 05:13:54
 チェコの人は気のいい人が多い。
午後に仕事があっても昼飯で普通にビールを飲む。つられて自分も。
晩は飲むと自然と歌いだす。
街中を見ると、工事現場なんか結構朝早くからやってるけど、のんびりしていて効率的とは言い難い。
昔は屈指の工業国家だったらしいが、その片鱗は今は見えない。色々と適当な感じ。
偉い人は演説は長ければ長いほど良いと思っている節がある。社会主義時代の名残かも。
飯は日本人には合わないような気がする。少なくとも自分はちょっと暮らすのは辛いかも。
明日は午後からプラハ市内を観光できると思う。

夜間の売買  2010/09/04(土) 00:18:21
 クラックを仕切り
マイナス432500円、値洗いはマイナス94万円くらい

クラックもいまいち儲からんかった。

今日の売買  2010/09/03(金) 17:56:33
 日中と夜間でゴム売り金買いを一部仕切り
マイナス142000円、値洗いはマイナス128万円くらい

体調を崩した。チェコの飯はいまいち。肉とポテト。That's all.

こんにちは:ドブリーデン
おはよう:ドブレリャーノ
ありがとう:ジェクユヴァーム
この3つでかなりフレンドリーに過ごすことができる。
でも普通の人でも大概は英語が通じる。

ここ最近の売買  2010/09/01(水) 13:55:54
 一昨日からプラハに滞在中。やっと仕事が一段落した。忙しくてまだどこも観光してない。
プレゼンで、ツカミを二ヶ所に入れたら、一ヶ所はスルーされたがもう一ヶ所はウケた。あと、真面目な意見の所でなぜか一ヶ所ウケた。以前は結構、最初から最後まで淡々と真面目に説明することが多かったのだが、最近こういうのも大事だなと感じる。
今回、フィンランド航空に初めて乗ったが、かなり良い。日本から乗り継ぎのヘルシンキまで距離的に近く、9時間で着くというのが素晴らしい。プレゼン資料を作って映画を見てそれから少し寝たら着いてしまった。10時間以上飛行機に乗ってると疲れるからねぇ。シャルルドゴールやヒースロー経由だとかなりの大回りになる。

なかなか忙しくて書けなかったが、最近は8月30日の寄りでTOCOM指数を一部仕切り灯油の5番限を一部仕切り、8月31日の15時頃に灯油先を買い直し、9月1日の寄りでTOCOM指数を買い直し
プラス180500円、値洗いはマイナス179万円くらい

名古屋  2010/08/29(日) 01:39:46
 姉貴さんは気難しいオヤジというイメージを持っていたが、お会いしてみると全然違い、若々しくて親しみやすい人であった。
色々とありがとうございました。常滑への夜のドライブも楽しかったです(クラシックカーの助手席というのがまた楽しい)。例の絵は、もし手放すことになったらその前にもう一度見させてください。

今日の売買  2010/08/27(金) 14:05:00
 ゴム売り金買い追加
値洗いはマイナス216万円くらい

明後日からチェコに出張。来月はハンガリー出張もある。

今日の売買  2010/08/26(木) 11:42:46
 TOCOM指数一部仕切り、ゴム売り金買い追加
プラス24500円、値洗いはマイナス192万円くらい

介入  2010/08/25(水) 08:39:08
 円売り介入して溜まった外貨で政府が金を買うというが良いと思う。しかしこれは、あまりやりたがらないだろう。
介入の資金は政府が短期証券を発行することによって調達される。要するに借金である。介入で溜まった外貨で米国債を買えば、金利差により目先のキャッシュフローはプラスになる。しかし金を買ってしまうと、有利子で借金をして利子の付かない金を買うことになるので、キャッシュフローがマイナスになり、現在の財政状況では歓迎されない。
しかし実際は、金利差はインフレ率の差に連動するので、金利が高い通貨はその分だけ減価が速く、実は金利差によるキャッシュフローは幻である。ド素人のスワップ狙いの外貨買いと同じ思考パターンだと言える。

政府が金を買うのではなく、民間の輸出企業に金買いを推奨するのも一案である。しかし、政府が表立って金を買えというのは、自国の信用が無いと言っているのと同じで、なかなか言い出し難いものがある。

円高  2010/08/24(火) 23:27:38
 輸出超過の国の通貨が上昇し続けるのは当たり前の話。
経常収支が黒字であり続ける限り、日本企業には際限なく外貨が溜まって行き、外貨を円に両替するために円は買われ外貨は売られる。
政府が介入したところで、溜まった外貨を抱える先が民間から政府に変わるだけで長期的には何の解決にもならない。
ノウハウがあれば外貨準備でアメリカの不動産でも買えば良いんだろうけど、現状では紙屑になりかねない米国債を買うしかない。そもそも現在の財政状況では介入余力も限られているので、無闇に介入して余力を使い切ると手が無くなる。
最終的に輸出産業が壊滅して輸出と輸入が均衡するまで円高は進む。神の見えざる手だ。輸出産業を潰したくなければ、輸出に見合った分だけ輸入を増やすしかない。
もしくは、溜まった外貨を円に両替する意欲が無くなれば円高も止まる。日本の財政赤字が爆発したときにはそうなるだろう。

新しい10 昔の10  100新しい方へ移動 100昔へ移動

一覧へ戻る