20210701 2021/07/02(金) 00:03:17 |
| 蜂駆除日誌 no.233 アシナガバチ女王+巣+娘ども
K地区Uさん宅駐車場の軒下?
蜂駆除日誌 no.234 アシナガバチ女王+巣
K地区Kさん宅軒下
最近、どうも一方的に私有利な勝負になりすぎる。 距離を取れる武器を充実させたから、当たり前なんだが。 スプレーを腰に挿せるだけ挿して、スズメバチの巣に至近距離まで突っ込んでいったあの頃が懐かしく感じる。 もちろん今また同じことやれと言われたら、足がガクガク震えるんだろうけど。 |
ジャンボタニシ駆除作戦 2021/06/28(月) 22:46:25 |
| トップスコーラさんへ
ジャンボタニシ、トップスコーラさんの近所からは駆逐されたのかな? 羨ましい。
私が気にかけているYH地区(西)は、2〜3年前に突然出現して、現在増殖中。 上流の別の地区は、発生すらしていないので、上流から流れてきたわけではない模様。 下流の、YH地区(東)やKU地区には、YH地区よりもっと田んぼが広がっているので、 なんとかここで食い止めねばならんのだけど。
近年のゲリラ豪雨で、水かさは増すし、どんどん下流域に生息域を広げていきそうな感じ。
問題は、これらの地区はまとまりが弱く、地区をあげての駆除作戦が期待できない。 地区の連携がないので、困ったもんです。
・・・罠でも作って売り歩こうかなー(ぁ |
20210626 蜂駆除日誌・ジャンボタニシ駆除 2021/06/26(土) 22:36:08 |
| 蜂駆除日誌 no.232 アシナガバチ女王+巣+娘ども
私の家、駐車場裏の木の隙間
ここをどこじゃと思っとんなー!(ぇ
ジャンボタニシ駆除
Y地区水路 Y地区Oさんと共に
二年ほど前からジャンボタニシが生息しだしたY地区。 隣の、別のY地区K地区などに生息域を拡大する可能性大。 1時間半ほど二人で回って、バケツいっぱいの成虫?とタマゴとが獲れた。 すでに侵入されていたり、卵を産みつけられている田んぼがある。 他人の田んぼなので、わざわざ入ってまでは獲れない。 怒られるし。 正直、この勝負、負けそうな気がする orz |
20210625 2021/06/25(金) 21:23:26 |
| 蜂駆除日誌 no.231 アシナガバチ女王+巣+娘ども
H地区Yさん宅 BOX?内 |
20210624 2021/06/24(木) 23:29:29 |
| 蜂駆除日誌 no.229 アシナガバチ女王+巣+娘ども
N地区Sさん宅軒下
蜂駆除日誌 no.230 アシナガバチ女王+巣+娘ども
N地区Sさん宅(上とは別) 裏口上 |
20210623 2021/06/23(水) 22:06:53 |
| 蜂駆除日誌 no.222〜no.226 アシナガバチ女王(+巣+娘)
S地区Hさん宅(昨日のHさんとは別)軒下等
蜂駆除日誌 no.227〜no.228 アシナガバチ女王(+巣+娘)
N地区Oさん宅
日に7つ、大漁! |
20210622 2021/06/22(火) 23:57:53 |
| 蜂駆除日誌 no.221 アシナガバチ女王+巣
S地区Hさん宅軒下
特になし |
20210621 2021/06/21(月) 22:05:31 |
| 蜂駆除日誌 no.220 コガタスズメバチ女王+巣+娘2
O地区Nさん宅 倉庫?天井
コガタスズメバチの、とっくりを逆さにしたような初期の巣は、とても特徴的だ。 アシナガバチのお椀を逆さにした巣、オオスズメバチの地中の巣に比べれば、発見が相当に容易だ。
今日駆除した巣は、成虫になった娘を(少なくとも)2匹、従えていた。 またこの季節が来たんだな、と思った。
うだるような夏に、彼女達は一生懸命働き、その数と勢力を増してゆく。 残暑厳しい秋口には、とてつもない大群になって、一大要塞を築く。 冬には新女王を残して、他は全て死滅する。 たまに見るガランドウになった昔の巣の跡は、そんな一年の記憶である。
今年も私は全身全霊でお相手しよう。 |
20210614 2021/06/14(月) 21:25:45 |
| 蜂駆除日誌 no.219 アシナガバチ女王+巣+娘
O地区?Oさん宅 軒下
他愛ない。 |
2021/0612 2021/06/12(土) 20:55:34 |
| 蜂駆除日誌 no.214〜no.218 アシナガバチ女王+巣+娘
Y地区Sさん宅 車庫天井 車庫裏 ゴミ箱? 塀
去年もこの車庫近辺で駆除数を稼がせてもらったなー。 なんとも優良な狩場だ。
駆除中にオオスズメバチがそばをかすめて、そのままどこかへ飛んでいった。 今年、初遭遇。 やはりオオスズメバチは羽音が違うな。 一瞬、体がのけぞった。 |
|