今日の売買 2010/04/12(月) 19:05:42 |
| バタフライスプレッド、残り3組も仕切り。+101500円。
仕掛け時が、7-8が約13円、8-9が約3円だったので、鞘が直線になれば1セット5万ほど取れる皮算用だったんだが、結局は7-8が約11円、8-9が約7円になった所で仕切って、セット当たり3万というところ。
人気離散で歪が出易くなった分だけチャンスは増えてると思うんだが、板が薄くて小銭稼ぎにしかならん。今回のも、期中の玉を処理するのにかなり時間がかかって、割に合わない感じ。 |
今日の売買 2010/04/12(月) 14:05:03 |
| バタフライスプレッド、5組中2組を仕切り。 +53000円。 |
今日の売買 2010/04/09(金) 10:27:52 |
| ゴム7月売り8月買い9月売り、追加
ローリターンなんで、ある程度は数を仕掛けなきゃならんが、仕切るのに苦労しそうだ。 |
今日の売買 2010/04/08(木) 09:18:26 |
| ゴム7月売り8月買い9月売り
いわゆるバタフライを仕掛けてみた。鞘が平準化すれば儲かる。 しかし時間がかかる割りに取れても知れているんだよね。 ほとんど趣味の世界だ。 |
今日jの売買 2010/04/07(水) 10:05:49 |
| ゴム売り金買いを全部仕切り。 やっぱり逆鞘売りは気持ち悪くて仕方ないので。 4/2の分は損切りで昨日の分は利食い、合計プラス2万7000円くらい。 |
今日の売買 2010/04/06(火) 12:18:07 |
| ゴム先売り金先買い、追加。 ちょっと逆鞘売りは無理筋だったかもしれん。 |
最後の買い場 2010/04/06(火) 01:02:36 |
| とりあえずの上昇は上海万博まで。その後、ある程度下落した後、再び上昇に。 その後、何ヶ月か何年か後に中国の不動産バブルの崩壊して下げた所が最後の買い場になるか。 しかしその二番底は無いかもしれず、上海万博後の下げが最後の買い場かもしれない。 という感じのイメージで見ている。
日本の財政は既に詰みだな。郵貯の限度額引き上げ、信用金庫などは反対が多いが、大手銀行は、これでこれ以上国債を押し付けられずに済むと、本音では賛成しているという話も。 市中消化も困難になりつつあるということで、頼るは郵貯での国債購入のみ。その後は日銀が際限無く引き受けざるを得ないだろう。 |
日経東工商品指数 2010/04/02(金) 22:39:12 |
| 東工の算出要綱を良く読んだら、考えていた鞘ローリングは出来ないことがわかった。
>「日経・東工取商品指数」は、2002年5月31日を基準日として(同日の帳入値段に基づく指数値を100.00とする)、構成銘柄ごとの配分比率に当該銘柄の価格騰落率を乗じ、それを全銘柄分合計して算出されます。
これを素直に読んだら、各銘柄ごとに2002年5月31日を基準に騰落率を求めて指数化したものを、配分比率により加重平均すると読めてしまう(ゴム指数やコーヒー指数の方式)。 しかし、算出要綱の計算式を良く読むと実際は違っていた。 |
今日の売買 2010/04/02(金) 20:46:25 |
| やっぱり金買いを合わせた。 |
今日の売買 2010/04/02(金) 14:21:22 |
| とりあえず試しにゴムを売ってみた。金買いは合わせずに少し様子を見る。 |
|