晩年ニートの成り上がり さんの日記

新しい10 昔の10  100新しい方へ移動 100昔へ移動

理想と現実  2011/04/10(日) 21:08:51
 宮沢賢治の「雨ニモマケズ」に表現される理想主義は、とてもすごいと思います。でも、その理想主義を現実世界で貫くのは、難しいです。何が妨害しているかと言えば、今わかっているのは「感情」です。気持ち、感情が邪魔していて、例えば、そこには「アラユルコトヲ ジブンヲカンジョウニ入れレズニ」(あらゆる事を自分を勘定に入れずに)とあるのですが、誰がなんと言っても、自分を勘定に入れてしまう感情になっている場合、もうどうしようもありません。でも、なんとかしたい。
感情を打ち消す方法とは、何があるだろうか?と思えば、時間を置くこと、我慢することでしょうか。しかしこれは、自分ひとりの世界にいる時、に通用するだけで、人前にいるときは、もっと難しく、勝手が違ってきます。
前の職場にいた同僚なのですが、何やら自己犠牲の精神を持っているらしい人物ではあったのですが、もう周りから見て、明らかに無理をしているのがわかったのですね。「いや、無理をしてまで譲ってくれなくて良いから・・・」って局面が度々あったわけで、う〜ん、今思い起こせば、自己犠牲の精神がプラスに作用していたとは思えないなぁ、しかし、まあマイナスではないか・・・と、ちょっと微妙な判定です。
「雨ニモマケズ」ですぐに出てくるのが、「欲ハナク 決シテイカラズ イツモシズカニワラッテイル」であって、「欲を放棄する、捨てる」ことが最善の方法でしょうか。最低限のものは仕方ないにしても、欲を捨てる覚悟を持たない限り、永遠に理想主義を貫くことは出来ないし、今思いつきましたが、「充実したい、達成感を得たい、気持ちよくなりたい、つまり良い感情でいたい」と目指している以上、どうのように小細工を効かそうとも、この相反する、二律背反な状態は抜け出せそうにありません。
理想主義を貫きたい為には、欲を捨て、感情を平坦にしないといけない、けども、感情を平坦にすることに価値を見出してはいけない。価値を持つという事は欲を持つということっぽい。しかし、小細工かもしれないが、「欲を持たないことに価値を置く、意義を見出す」ことで、解決できるかもしれない。あー、でも株をやめるのはいやだ・・・。

なんでもやってみよう!  2011/04/09(土) 07:15:00
 本屋で、「朝活手帳」なるものを発見したのですが、あれこれ考えて買うのをやめていました。こまごま考えた上でのことなのですが、ここはもう、とにかくやってみることにして、「朝活手帳」を買ってみることにします。朝英語を始めてから、振り返れば、サラリーマンの皆さんと違って、いわゆる本業が始まるなぁ・・・というプレッシャーがないことが確実に作用していると思いますが、とにかく朝はやる気が出ます。朝って特別な時間なんだと感じます。この朝の時間を有効に使いたいと思っています。後は、昼寝するなり、ガンダムするなり、漫画を読むなり、DVDを見るなりすればいいかな、と思っています。やっぱり、朝は、しーんとしているからでしょうかね。昼寝とかで起きた後って、こんなにやる気はでないんですよね。自由にやりたいことだけを、やりたい順番に、とにかく自由にすることは、ダラダラした感触を持ってしまい、とても充実した時間を過ごせた感触を得られません。出来ることは、なんでもやってみたいと思います。

そうか!  2011/04/07(木) 09:32:33
 ●「具体的事例から抽象的なものへ昇華させる」

これって、まさしく「宗教」なのではないかと、NHKテキストガイドの「宗教の時間」を見ていて気づきました。
宗教の教えから、自己の経験を頼りに、具体的事例を予測、提出する。ただ、私は宗教を作ろうとしている訳ではないしなぁ・・・。

目標  2011/04/06(水) 08:08:24
 吉川英治の言葉で、ちょっとうろ覚えですが、「登山の目標とは山の頂上と決まっているが、人生において、得てして面白いのは山の中腹にあったりする」というのがあって、今、また英検準2級を受けたいと思っている自分がどうかなぁと考えています。毎年、英検を受けてやろうとかも思っています。まあ、昔と比べて、随分、前向きになってきたなぁ、プラス思考を素直に受け入れられるようになったなぁ、とびっくりです。ですが、あまり資格にこだわらず、日々、鍛錬を積みさえすれば良い、なんて、弱腰かなぁ。資格の効能とかも、思わないでもないし。とにかく、鍛錬だけは積んでおきたいです。

構造主義  2011/04/05(火) 02:16:40
 ●今回の一番言いたいこと・・・構造主義的に言って、諸問題に対し、価値観、イデオロギー、立場、思惑の違いにより、「解釈」が分かれてくるのはわかる。今日気づいたのは、価値観、イデオロギー、立場、思惑の違いにより、「論理」も分かれてくるはず。


「構造主義」について、友達の友達が言っていた解釈は、「ある恋人同士や夫婦同士がある恋愛小説を読むとして、彼らが仲の良いとき、喧嘩しているとき、それぞれでその恋愛小説に対する感じ方(解釈)が変ってきて当然だ」というものです。(これを、構造主義による共時的変化と言うとします。「共時」とは、時間を共にする、時間を一定にしたとき、のことです。では、通時的変化はないのかと言えば、あります。通時とは、時間の変遷と共に、あるものがどう変化するか、のことですが、先ほどの例で言えば、「あるカップルの仲がいい状態でも、青年期と老年期では(時間の変遷)、その小説の感じ方が違ってきても自然だ」ということです。共時的変化、通時的変化をもう少し説明すると、共時的変化とは、時間を一定にした、同時代における、世界の各地域ごとの違いとかであり、通時的変化とは、「あるもの」としての日本の、時間の変遷と共に変化すること、です。)すごく合点がいったのですが、小説という文章の長いものではなくて、ワンフレーズの、金言や格言のようなものでさえ、感じ方(解釈)は違ってくるのではないかなと、今は思っています。
ある一つの問題に対して、価値観、イデオロギー、立場、思惑などの違いにより、「主張」が異なってくるのは、何度となく出会うことだろうと思います。その問題に対して、「解釈」が含まれるからだろうと思うからです。一方で、「論理」はどうかと言えば、なにやら鉄壁さをもって、一本道の主張しかないように見えながら、実はそうではないように思います。
社会的な問題が論理記号で表される類のものであれば、鉄壁さをもって、一本道の主張しかないかもしれませんが、見たことはありません。一般的な「論理展開」を持つ主張において、確実に、多かれ少なかれ、「論理的飛躍」が見られると思うのですが、その多少の飛躍において、価値観、イデオロギー、立場、思惑などの違いが割り込んでくる訳で、これが、論理的主張でさえ一本道ではない事を表していると思います。私の性根に言わせれば、「論理的アプローチをしている派閥でさえ、一枚岩ではない」ということです。もしこれが一枚岩だとしたら、確実に、価値観、イデオロギー、立場、思惑などが一致した状態と言えるはずで、「論理的アプローチ」の結果とは思えません。結託した状態のことです。
論理記号で表されるものでさえ、価値観、イデオロギー、立場、思惑などの違いによりちゃぶ台返しを喰らうご時勢ですから、難しいですね。「冷静な論理」というものはこの世にありません。

ごめんなさい  2011/03/30(水) 20:01:49
 先ほどニュースで、福島第一原発の、恐らくは現場に一番近いリーダーへの電話取材が流れていまして、原発作業員の方々の過酷な勤務環境を知りまして、とても自分では耐え切れないと思いました。事の深刻さを、今になってようやく感じました。お分かりだとは思いますが、正直、悪意を持って書き込みした部分があるわけですが、能天気に、無自覚に書き込みをしているほうが多く、自覚のない悪意の影響とは、これはこれでこうも恐ろしいのかと思います。
自分の想像力のなさが、とても恥ずかしいです。これからは、ニュースを沢山見て、問題意識を共有できる努力をします。大変、申し訳ございませんでした。
読者の皆様、クリックしてくださいまして、ありがとうございました。

強力にオススメ!  2011/03/30(水) 14:53:16
 電子辞書は、マジでオススメです。今年の一月に、シャープのPW−AM700という、英語の単語をネイティブが発音してくれるのを買ったのですが、広辞苑を引くのも楽しいし、英単語を引くのも、これまた楽しいです。アマゾンの電子辞書の中で、シャープのPW−M800という8000円くらいのが消費者に絶大な支持を受けているようですが、これは英語の発音がないんですね。私が電子辞書を買うとき、どうしようか迷ったのですが、やっぱり発音してくれるPW−AM700を買って良かったです。値段が12000円弱なので、この4000円くらいの差をどう感じるかわかりませんが、英語にこだわりがなければ、アマゾンの一番人気PW−M800がオススメです。これは私の父親が使ってる電子辞書でもあります。私は元々、辞書とは紙のものを使うべきだ!みたいな古い、保守的な人間だったので電子辞書にたどり着くまで出遅れてしまいました。それが、母親が中国語の勉強で結構昔から電子辞書を使ってるのを見ていて、やっと購入にいたった次第です。くどくなりましたが、電子辞書一台で、あなたの人生はかならず実りあるものになるはずです!

意志(意思)とは?  2011/03/30(水) 08:40:16
 意志とはなんだろう、と思い、お気に入りの電子辞書で広辞苑を引いてみると、どうも、理性的なものであり感情とは対立するもであるようなことが書いてありました。
師匠の文章を読むと、「たしかな意志」を感じると表現したいのですが、それは、理性と感情が混ざり合ったもので、理性的なものだけとは表現できません。
私も、「たしかな意志」を印象付ける、そんな文章を書きたいところです。

倫理学  2011/03/29(火) 13:59:52
 先日、「倫理」の意味がわからないよなぁと思っていたけども、ウィキペディアでさえ調べてなかったように気づいたので調べてみました。すると、「道徳」とは理性によってもたらされるのか、感情によってもたらされるのか、議論が分かれている、らしいのですね。
●道徳とは理性によってもたらされる(イマヌエル・カントによる)
●道徳とは感情によってもたらされる(デイヴィッド・ヒュームによる)

正直、カントのリンクを辿っても難し過ぎるし、これ以上はわかりません。一つ苦し紛れに書けば、倫理学の一つに「メタ倫理学」というのがあって、「倫理的主張の理論的正当化を課題とする」とあることは、今後の私へのヒントになるかなと思いますが、なんとかかんとか、じゃないですが、カントを調べる必要もあるかな、と今の所考えています。

なんとなく読んでみて下さい

今の所私は、「原爆問題」に対して、「論理的アプローチ」をしている派閥と「倫理的アプローチ」をしている派閥があると思っていまして、それぞれ対立しており、片方は論理を、一方で倫理を利用しているものですから、永遠に交わることのない平行線かなと思っていました。多分、私は倫理的アプローチをしている派閥に属するかなと思っていまして、で、先日、「倫理でも論理的な仕組みを持っている」とかどうとか書きましたが、そこが、「倫理的主張の理論的正当化を課題とする」という「メタ倫理学」を必要としているのではないかとあたりをつけた感じです。

倫理学が、道徳とは理性によりもたらされるのか、感情によりもたらされるのか意見が分かれていることと同様に、原爆問題において、「論理的アプローチ」と「倫理的アプローチ」で意見がわかれていても、なんら不思議はない訳ですね。で、果たして、本当に平行線のままで良いのか?という時に、「倫理に論理性を持たせる」ということが歩み寄りになり、妥協にいたるのではないかなと、今の所、想像しています。

とにかく、カントを調べることと、メタ倫理学を調べることが課題です。

でも  2011/03/29(火) 10:39:17
 ユニクロの店員さんは、明らかに、他の一般の店員とは違い格段に優しいし、丁寧ですよね。ABCマートの店員さんも、すごい良かったですけど。正社員かアルバイトかで、こうも違ってくるのか、給料の違いがこうも接客態度に露骨に反映されるものか、儲かる商売だから店員さんの態度がいいのか。

新しい10 昔の10  100新しい方へ移動 100昔へ移動

一覧へ戻る