晩年ニートの成り上がり さんの日記

新しい10 昔の10  100新しい方へ移動 100昔へ移動

どんな目的地?  2010/09/14(火) 17:46:58
 「健全な経済発展」ってなんだろう?とふと思いました。あの「バブル」が目指す目的地なんだろうか?と思います。国内消費が落ち込む中、グローバル化により地産地消的な工場生産が行われ、日本国外での消費に対して相対的に輸出が期待できなくなった今、あのバブルが二度と戻っては来ないと思いはするものの、じゃあ今後の目的地である経済発展ってなんだろう。残すは内需拡大ですが・・・。難しい。

マイナス  2010/09/14(火) 17:04:03
 菅さんには、次回の衆院選までに、中長期的な立場から、「バブル後日本」の礎になってもらいたいと思います。がんばってください。

マイナス  2010/09/13(月) 21:32:11
 一歩譲って、パナのマイナスは我慢しよう。しかし田中化学の最後の100株でのマイ転はなんなんだ。今日はプラスで終えられると思っていたのに。

やる気  2010/09/11(土) 23:55:37
 今さっき、田中化学研究所のHPを見ていて、社長の言葉に、「社員の意識を向上させ・・・」とありました。素朴にどうやるんだろう?と思ったものですが、そこで思い出したのが「量るだけダイエット」です。そのダイエットとは、体重を量って記入する過程で、体重が減っていた場合嬉しくなる(脳内に気持ちの良くなる物質が分泌される)ことを利用するもので、その嬉しさが運動をさせる気持ちになる、食事を腹八分にセーブさせる気持ちになる、といったやる気につながる方法です。このような起爆剤に点火するようなやる気は、何か自由で緩和的で束縛がなく、もちろん規制がない天国のような状態ですね。
哲学をやる上で、私にとってやる気になる「量るだけ的」なものはないかなと考えたところ、「問いは自分で立てる」という事を思いつきました。大学に通っているわけでも、会社に所属しているわけでもなく、せっかく自由な立場にいるので、人に出される課題に応える努力ではなく自分のための思考をしようじゃないか、と思いついた次第です。
「量るだけ的なもの」=「問いは自分で立てる」と思いついたので、私の過去の芳名録を読み返してみて、自分で立てた問い=課題を点検してみたいと思います。

不安を吐き出します  2010/09/11(土) 18:07:46
 田中化学研究所は二次電池の正極材メーカーですが、今現在、取引している商品として、プリウスなどのハイブリッドカー(プリウスでも、すべてをカバーしているわけではなく、なにやら住友鉱山も食い込んでいる様だ)、エネループなどのニッケル水素充電池、「携帯、デジカメ、ノートパソコン」向けリチウムイオン電池などで、ひっくるめて恐らくは9割以上の売り上げ構成比がある模様です。何が不安かと言うと、昨日にも書きましたが、電池メーカーが正極を内製しているし、他の大資本(化学メーカーなど)も正極に参入しているわで、正極業界?も競争が激化しているという点です。田中化学は小さい会社にもかかわらず、正極世界シェアは20%ちかくあったようですが、インパクトとしてはこれからシェアが下がる一方(例え数量増で補えるとしても!)で、参入障壁もあったものじゃない、という心配をしています。またまた皮算用が上手くいかないかなぁ・・・。

プラス  2010/09/10(金) 16:42:51
 電池メーカーのGSユアサが、リチウムイオン電池の新型の正極を開発したと報道がありまして、私自身のインパクトとしては、電池メーカーに正極を内製されては正極メーカーの田中化学にはマイナスだ・・・といったところです。田中化学にはがんばってもらうしかありません。

訂正  2010/09/09(木) 19:42:37
 9月分の経済指標がいいから「足元はいい」と言うならいいのですが、7−9月がいいからといって足元がいいというのは、言いすぎでした。

プラス  2010/09/09(木) 16:56:16
 7−9月法人景気予測を見ると、「う〜ん、3ヶ月前より見通しが少し悪くなっているかなぁ」という感じです。今年度上期がいいのは間違いないのですが、下期が随分不透明(保守的?)です。ただし、これだけは言えるのが、「足元はいい!」という点ですね。中間決算発表で、1Q時の上方修正よりもさらに上方修正してくる企業が結構あると思われます。問題は先進国の下期(10−3月)とエコカー補助金の打ち切り後でしょうか。エコカー関連は前期本決算発表時にはわかっていたことなのですが、反動がどうなるかは未知数ですね。しかしまあ、問題は財政支出を抑えた先進国の景気減速懸念ですね。こればかりは、さすがのプロでも見通せないところでしょうね。相場を半丁博打的に見ている私としては、楽しみではあるのですが。

マイナス  2010/09/08(水) 19:48:12
 率直に言って、円高で困っているから円高対策してほしい、と企業家が言うのはまあ、そうかなと思いますが(それでも眉をひそめますが)、それを投資家や投機家が言っちゃあお仕舞いかなぁ、という気がしております。相場に参加しているのであれば、なんらかのヘッジをするなり、円高方向に賭けるなりすればいいだけであって、自分が損するから円高対策しないのはけしからん、的な発言はふてぶてしいにもほどがあるなと思っています。
基本的には、政治は政治家や評論家、マスコミなどにまかせて、自分のことをしっかりやろう!という姿勢で生きて行きたいと思います。

マイナス  2010/09/07(火) 16:42:31
 今年5月始めからの下落率からいくと、日本に比べてアメリカは意外と軽症で済んでいて、日本は恐らく円高がかなり効いていると思われますが、とにかくアメリカの成長鈍化は結構織り込まれていると思われます。また、鈍化はしているが成長は緩やかであろうともしている、との解釈はされていると思われます。問題は鈍化具合ですね。これは企業の下方修正によってわかってくると思います。先月末のインテルの下方修正でも、ダウはしっかりしていると思うので、なんとかかんとか上昇してくれるものと念じています。

新しい10 昔の10  100新しい方へ移動 100昔へ移動

一覧へ戻る