比嘉愛未 2010/12/22(水) 20:00:02 |
| 比嘉愛未 主演、連続テレビ小説「どんど晴れ」のスペシャル「一本桜」が、来年4月に放送されるそうです。楽しみなのですが、忘れてはいけないので、来年のカレンダーの4月のところに書いておきました。 もしかして、「ちりとてちん」のスペシャルもまたあるのではないかと(弟子3兄弟、みたいなスペシャルは昔ありました)思い、たまにHPをチェックしておかないといけないなと思いました。 |
日経テレコン 2010/12/15(水) 07:01:01 |
| 「日経テレコン」でググッた所、口座を開いておけばそれを無料で使える証券会社が三つ出てきました。
●大和証券 ●楽天証券 ●丸三証券
で、私が初めてオンライントレードをしたのが大和証券で、つまり大和には口座を持っているのでした。これで毎日、パナソニックのニュースチェックが出来ます! |
自分で診断するに 2010/12/14(火) 13:42:44 |
| 依存症とまでは言えませんが、パソコン、マーケットスピード、ネットゲーム、先物探花、それぞれに執着が強い気がします。どうしてもパソコンのある部屋に入り浸ってしまう感じです。なるべく、パソコンのない部屋で過ごそうと思います。あと、マーケットスピードはやはりアンインストールしました。面倒ですが、週末のみインストールして日経テレコンをチェックする、という習慣にしようと思いました。 |
パナソニック 2010/12/14(火) 09:56:17 |
| 銘柄は結局、パナソニックに決めました。下値不安が比較的ないこと、負けるのであれば納得いく銘柄で負けたい、中小型株などの刺激ある銘柄は避けたい、などが理由です。それと、あと一歩踏み込んで、トレーディングソフトのマーケットスピードをアンインストールすることも考えましたが、日経テレコンが無料で見られなくなるのは痛いと思い、踏みとどまりました。多分、これで株に時間が取られることはないと思います。 |
まずい・・・。 2010/12/13(月) 19:25:28 |
| また株でがんばりたい、と思うようになってしまいました。正確には、また株でドキドキしたい・・・。 株はパナソニックを売って冒険して、逆指値に即ひっかかって、今はポジションゼロです。 しかし、経験では、何を買うかではなくいくら買うかだ、と導き出したのですが、リーマンショック以降、何を買ったかで結果に大きな差が出ましたね^^;私の場合、ドツボにはまらなかったのは良かったのですが、見事にはずしてしまいました^^; |
パナソニック 2010/12/12(日) 17:26:14 |
| 不安になってきました。 ●三洋電機の今期決算が250億の赤字計画 ●三洋電機のリチウムイオン電池が、さらに利益率が下がっている ●三洋電機のHIT太陽電池(世界最高効率)の特許が確か来年切れる
パナソニックが成長を目指している方向が、まさにこの三洋電機のエナジー部門な訳ですが、この成長性に疑問を感じ始めました。リチウムイオン電池は競争激化が半端ない感じですし、HIT太陽電池は、太陽電池界のポルシェと呼ばれているそうですが、どうも特許切れによる参入拡大が報道されていました。誰もが成長を予測できる分野を成長の柱に据えるというのが、少し不安に思えてきた次第です。大企業が競争に晒されているのは当たり前かもしれませんが、この競争が他の分野よりも激しいわけですから、う〜ん。よく言われる、半導体の二の舞になるかもしれません。
というのも、明日、四季報の最新号が出るわけで、別の銘柄を考えておいたほうがいいかもしれないなと思っている次第です。ただし、コマツの様に景気回復と同時に上がってきた銘柄はこれからエントリーするには高すぎるかもしれないし、パナソニックが面白そう、という気持ちも残っているしで、四季報は楽しむだけで終わるかもしれません。一応、三菱電機が第一候補です。 |
とりあえず 2010/12/11(土) 15:28:14 |
| 少し迷いはありますが、株はパナソニック一本に絞ったので株に時間を取られることはなくなったと思いますが、問題はGNO3です。これが今、結構面白いんですよねぇ。遊ぶ時間を夕方から夜の時間と、あとは細切れっぽく遊ぶと決めることにします。ちょっと様子を見てみます。 |
空振りだったかもしれません。 2010/12/10(金) 23:02:12 |
| 現代人がよく、「過去に●●な因果関係があって、現在、原因としての萌芽が見受けられるので、将来、過去のその因果関係が再現される可能性がある」という未来予測をすると思われますが、それと私が考えていたことがどう違うのか、まるでわかりません。 相場に例えるならば、チャートを用いた未来予測とどう違うのか、これまたわかりません。
大したことはなかった、ということかなぁ。 |
オーギュスト・コント 2010/12/10(金) 22:36:11 |
| コントのウィキを見ていましたが、どうも彼も在野の学者だったようですね。そのような方はもしかしたら沢山おられるかもしれないと思うのですが、しかしながら、彼らは、大学の教官になろうと思えばなれたはずの人なわけで、大学の教官になる実力はまるでない、草学者がどうとか言っている私とは比べるべくもないわけでして。ちなみに、日本のコント研究者として有名なのが清水幾多郎でして、あのE・H・カーの『歴史とはなにか』の訳者でもあるのですよねぇ。学問とはもともと学際的である所へ、後世の人間が細分化していった、という感じでしょうかね。
それはさておき、勉強時間が足るのかな?と思うのですが、コツコツ進んでいくしかありませんけども、急がば回れか、直線的に行くべきか、1日2日、考えてみます。 |
誤解なきよう 2010/12/10(金) 21:22:05 |
| 秋山さんが存在を紹介してくださったのは原田大六先生のことで、彼にかんする書籍のことではありません。ちょっと書き方があいまいでした。すみませんでした。 |
|