晩年ニートの成り上がり さんの日記

新しい10 昔の10  100新しい方へ移動 100昔へ移動

金曜日の相場  2024/07/06(土) 02:50:27
 軍資金が183万9千円で、イデコが312万4千円の合計496万円でした。

軍資金はボロ株が下がってきていて、材料待ちといったところです。イデコは先進国投信が絶好調ですね。とても気分のいいものです。信用取引の方は、出来る限り、信用で長期のポジションを取ろうなどとは思わないようにして、三菱商事と信越化学工業を売って25千円プラスになりました。信越は手放すのが早すぎたかと反省しています。代りにジンズメガネとマツダを買いました。マツダは捕まっていますが、ジンズメガネは昨日の6月月次でとてもいいものがでて、少なくとも次営業日は期待できると思っています。が、今月12日の3Qは通過しようかと思っています。これは長期で持ちたいと思ってしまっています。後の信用のポジションは、NTTです。これは少し安く買っていて、こればっかりは光半導体の行く末を見守りたく、長期かなーとか思っています。

まあとにかく、今は人生が楽しいです。信用を再開したタイミングもすごく良かったです。

本気を出したことがない  2024/07/02(火) 07:01:18
 これまでの人生を振り返れば、本気を出したこともなければ真面目に物事に取り組んだこともありません。このままでは、信用取引で過去の失敗の繰り返しになってしまいます。ここら辺の意識改革をしていかなければなりません。幸いというか、外部環境として、楽天証券の手数料コースがゼロコースというのを選べて、恐らく現物もだと思いますが、信用取引の売買手数料がゼロ円になるというものです。これまでの信用取引の局面において、「あーいま手仕舞いすると手数料を考えてマイナスになるのかぁ」とか逡巡しては損失を拡大させてきたりしました。今後はそういう損害はなくなると思うので、とりあえずはルールを無視した、おちゃらけた売買を辞めることから始めて、相対的に安く買い、相対的に高く売る、を実践していけたらなぁと思っています。

信用取引  2024/06/30(日) 06:43:39
 相場という言葉を使う者の一人として、資産を失う本質が信用取引をやるなどのレバレッジをかけることだ、という判断よりは、レバレッジをかけることを上手に取り回しすることである、という判断でいたいと思っています。その他大勢に向け、総論として啓蒙するのであれば、信用取引そのものが悪であるという意見が正しいのかもしれませんが、これは私個人の内部の問題です。私一人が決めてやることです。まず、両親に借金を申し出てポジションを膨らました時点で生きる希望の様なものが芽生えました。そして信用取引を再開して自分でもわかりますが、生き生きとしてきました。信用取引を上手に使うための細かいルールは追々決めていくとして、まず一点、親に迷惑をかけないポジションでいることをルールの一丁目一番地?に置いておきたい所です。

最初の計画では、ボロ株をNISAで買い戻しが出来るように建てておいた信用のポジションを、本来であるならば週明けの寄りで、現物買いと合わせてクロスして、すべて売り払わないといけないなぁと思っていました。しかし、先ほどまで、「待てよ?この信用分を残しておけば、欲望を満たせるのではないか?いやいや待て待て・・・」とグズグズ考えていました。やはり最悪のことを考えて、ボロ株の信用分がこの枚数なら維持率は大丈夫だと、残す枚数を減らすことに決めました。

ただまあ、複雑なことを考えなくとも、「あ、これは信用で建てすぎだな!」とかは直感でわかることなので、心の声を素直に聞いて進軍する所存であります。

白状します。  2024/06/27(木) 14:36:49
 実は、先週の金曜日くらいから信用取引を再開していました。ボロ株を二階建てしていて、自身はあって実際そこからさらに上がってくれました。しかし、懸念材料がたった一つだけあって、そこでとんでもないことになったらもうやり直しは効かない、と思って理性を利かせて先ほどボロ株の信用分は利食いました。77万円くらいの利食いになりました。これでも信用分の建玉はセーブしていたのですが、やっぱりこうなってくると、もっと買っておけば!と思ってしまいました。読者の皆様、大嘘をついて申し訳ありませんでした。これからは、信用取引を上手に使えるように精進していこうと思っています。

NISAで買い戻せるよう、信用で再度ボロ株を少し建てたのと、少し欲しい物を二つほど買いました。NISAでの買い戻しの為の利食い金受け渡し日の関係とかで、説明を割愛します。これからは相場に生きたいと思います。今後ともよろしくお願いします。

先ほど時点での軍資金は227万円くらいでイデコは304万円くらいの合計約532万円になりました。

カラーバス効果  2024/06/25(火) 08:35:19
 先ほど考え事をしていたら、ふとカラーバス効果について思い出しました。カラーバス効果とは、例えば家を出る前に「赤色」を強く意識していると、家を出た後の景色の中で、看板などの赤色がいつも以上に目に入ってくる、という効果をさらに抽象的に概念としたものです。カラーバス効果の意味をコパイロットに質問してみましたら、これがかなり奥深い概念だなとわかりました。例えば、自身が意識したものばかりで世界は作られる、みたいな感じです。恐らくは心理学上の概念だと思われますが、勉強してみるとかなり面白いと感じられるかもしれません。うーん、やっぱり車輪の再発明は徒労なのかなぁ。カラーバス効果なんて自分で発見する自信はないなぁ。

生成AI  2024/06/20(木) 12:03:11
 マイクロソフトのコパイロットに、東京都の有権者数は?と質問したら、約42万人と出ました。え?と思ったのですが、少なすぎませんか?以前、とあるアニメのオープニング主題歌とエンディング主題歌を質問したとき(大概、便利に答えてくれます)大マヌケな答えを出してきました。私の生成AIに対する評価は、その一点によって大暴落したのですが、これから東京都の有権者数を自分で調べてみようと思います。

少し考えましたが  2024/06/18(火) 14:57:08
 道徳的に、前近代的な人々の生命に価値がないかもしれない、なんてもってのほかだとしても、例えば自由主義や民主主義のない近現代の国々に価値がないかのような判断がされているのではないかなぁ?と思ったりします。共時的価値判断は良くて(同時代的判断は良くて)、通時的価値判断は悪い(時系列的判断は悪い)のでしょうか。なんかですね、今クールのNHKの朝ドラで法律を扱っていて、「人は法の下に平等である」なんて言われると、なんか考えちゃいますね。それは人の進歩の成果であることは間違いなくて、まあ、アメリカに押し付けられた法律なのかもしれませんが、どうしても現在と過去を比べて価値を判断したくなりますね。やっぱり読書が足りないなと今痛感しました。

今日思いついた問いかけ  2024/06/18(火) 14:26:09
 東西の問題だとか、グローバルサウスがどうだとか、そんな価値観などの違いをニュースで見ていて、ふと、近現代的な科学や民主主義などのなかった時代の人々は、生きていた価値があったのだろうか?と思いました。私が歴史学の勉強をしていた頃、何かの本で「現在の物差しで過去を推しはかるべきではない」といった戒め?があったような気がしないでもないですが、しかしながら、過去の存在としての価値がどうしても気になり、一つの問いとして覚えておこうと思った次第です。進歩史観も大概にしないといけないですかね。

金曜日の相場  2024/06/16(日) 08:47:42
 軍資金が91万7千円で、イデコが300万3千円の合計 392万円でした。

ボロ株が少しずつ上がっていて、イデコも先進国株式が絶好調で老後資金はそこそこ増えてくれました。先週の頭辺りで、クソ株を減らしてボロ株を増やしました。そこも当たった感じです。

訂正  2024/06/08(土) 16:28:01
 すみません、「どんど晴れ」でした。濁点が抜けていました。

新しい10 昔の10  100新しい方へ移動 100昔へ移動

一覧へ戻る