中達 さんの日記

新しい10 昔の10  100新しい方へ移動 100昔へ移動

日米安保闘争  2011/04/02(土) 22:56:36
  マスコミで活躍している鳥越氏がニュースステーションで安保闘争の話をしていました。当時、安保闘志だった鳥越氏は、「負けたと思った。脱力感を覚えた。」と言っていました。
 一方、岸首相はクビを掛けて強行採決を行った。
 アイゼンハワー大統領は、片務的な契約で一方的な米軍側の負担で日本を守ることになり、日本国民に喜んでいただけると思って訪日を計画したが、反対闘争の凄さに訪日を取りやめてしまった。
 ここで、小室直樹氏に登場いただく。小室氏は安保闘志と同年代で、安保条約を読んで安保闘志に質問した。「どこが反対なのだ?。読んだのか?。」「いや、読んだことは無い」「なぜ、反対なんだ?」「反対だから、反対なのだ。」という話が著書にある。

 今回の震災で、自衛隊の手が回らないところを米軍に応援を要請している。離島で孤立していた人達は涙を流して喜んでいた。マスコミはお涙頂戴でヒューマンドキュメントを放映していた。

 数ヶ月前、現政権は、沖縄返還で密約が在ったとか無かったとか暴露していた。その面下げて、米国に応援を要請していた。

 今のマスコミの重鎮は、こんな人達が取り仕切っている。

 これ以上、日本をミスリードしないことを祈る。

広島、長崎と比べれば・・・  2011/04/01(金) 16:58:29
  騒ぎすぎでは?。

 原発は発電の単価が原油の半分。オイルメジャーに首根っこを押さえられないようにする為の原発。そんなこんなで原発だった。事故後の東京電力の対応も悪いわけでは無い。むしろ、順調に対応している様に思われる。

 それよりも、それよりも、心配なことがある。故田中角栄首相は列島改造を掲げた。理由は都心部で震災が発生した場合に壊滅的な火災事故が起きても復活できるようにするため、頭脳を地方に分散させることだった。ガソリン満載の車の渋滞に火が点いたら、手の施しようがない。
 今回の震災直後の交通マヒは、消防車も走れない交通渋滞を招いた。ここで、火災が発生したらと思うと、『ゾッ』とする。津波被害も大変だったが、下手をすると、もっと深刻な事態を招いていたかもしれない。
 戦前、敗戦を予想した上層部は、頭脳を温存していた。戦後の復興は核になる人間が大活躍した。松下電器の幸之助氏は海軍(陸軍?)の技術研究所に行き、技術者をスカウトした。戦後の目覚しい発展した各社は多かれ少なかれ同じことをしていた。
 被災した人達の救済は大切である。だが、正常な人達まで心理的に被災者になってはいけない。生きる本分を全力で生き抜くことが間接的な救済になる。何のために生まれてきたのかをもう一度考え直そう。

 高天原の神々は、岩手、宮城、福島に被害をもたらし、危うかった都心には何も手を下さなかった。いや、守ったというべきだろう。
 神々の意図を忖度する必要がある。元寇の時は2度も神風を吹かせた神々である。何を伝えたかったかである。

原発問題の行方は?  2011/03/31(木) 16:17:18
  なぜ、原発だったのか?。

 まずは、オイルメジャーとオペックとの戦い。第二次世界大戦、オイルショックと、油には苦しめられたから、エネルギー、特に電気の何割かを原子力に頼ろうとした。故田中角栄首相は、オイルメジャーを敵に回し、首相の座から引きずり降ろされた。引きずり降ろされても、将来の日本を描いて戦ったが故に人気があり続けられた。民衆は、心根の部分を感じ取って支持をすする。
 次に、今後はどうなるかだが、世界のエネルギーマーケット400兆円を巡る争いは、今回の震災を契機に大きく転換する。脱石油、脱原子力という形で進み始める。発電、蓄電が大きなキーワードになり、転換していくことになる。最近では、オイルメジャー、オペックの力が相対的に弱くなっており、クリーン革命に拍車が掛かる。ハイブリッドカー、太陽光発電、省電力等々、インターネット革命に匹敵する変化が始まる。

 日本人は破局点に達すると、大きく変化する。震災後の停電は、都民を中心の骨身に沁みている。

 それにしても、震災当日の自衛隊の活動はスムーズに行っても、首都高速を止め、電車を止め、電話が不通になり、システム工学の欠片もありゃしない。
 情けなくって。

閣外協力を申し出るべきなのに  2011/03/23(水) 22:35:25
  だ!

肝心な時に間違えた谷垣総裁  2011/03/23(水) 22:32:28
  どうして、こうなんだろう?。

 折角、勝てそうになったのに、元の木阿弥って、このことだ。

 早く、退いて欲しい。

 自民党ファンとして切に願う。

日経mini1枚買い  2011/03/21(月) 15:31:11
 ました。
中部大阪ガソリンを買い手仕舞い。

損失が膨らんでいるので、これが限度かな〜?。

反転ポイントは?  2011/03/15(火) 20:10:31
  どこかな?。

 でも、損失回避が先か?。折角、稼いだのに、一気に赤字。

 もっと、ポジ縮めておけば良かった。

地震からの復旧は  2011/03/13(日) 18:49:03
  まず、幹線、特に新幹線を早期に復旧すべきだ。
 物流がダウンし掛けているので、大動脈を一刻も早く復旧すべだ。

 前回の神戸では、新幹線に復旧が5月にずれ込んでしまい、ニッチもサッチも行かなくなった。今回は、幹線部分が生きているので、普通の生活が出来る状況の人を普通の生活に戻すべきだ。そうしないと、普通に生活出来る人が被災民になってしまう。普通に生活できる人が増えれば、救済の余力ができ、復旧が早くなる。
 最悪の部分を減らせ。

 落ち着いたら、避難民自身にも自治を復活させ、救済する側とされる側の労力を無駄にしないことだ。こんなとき、官僚の力をフルに活用すべし。遊んでいる他所の地域の公務員を現地に投入せよ。

 公共事業は、他の地域を一旦延期し、東北に労力を集中すべし。神戸の震災でも行ったが、実行までに時間が掛かりすぎた。法律ではできるはずだ。

今年はオイルを扱わないつもりだったのに  2011/03/05(土) 15:39:45
  つい、売って見たくなってきた。

 エネルギーを使い果たした様な気がしてね。

確定申告完了  2011/02/20(日) 22:55:25
  毎年の憂鬱な行事が終了した。
 累積損失は一掃したけど、経費を参入して、繰越損失を残した方が良かったかな?。でも、リーマンの負けを清算して、次のトライしたほうが、スッキリする。次に賭けるか?。

 忙しいと相場を見る時間が少ないが、その方が良い結果を生んでいるようだ。無駄なことをしなければ、利益が出るもんだね。

新しい10 昔の10  100新しい方へ移動 100昔へ移動

一覧へ戻る