金曜日の相場 2024/03/25(月) 15:30:21 |
| 軍資金が31万6千円、イデコが283万1千円で合計が314万円でした。
NTT以外はすべて良く、イデコは先週の高騰の影響がやってきた感じです。投資信託は値動きがリアルタイムを反映しない分、少し違和感がありますが、これはこれで楽しいです。後、軍資金の中身は、ボロ株とクソ株とNTTな訳ですが、NTTは別として、ボロ株とクソ株には大きく期待しております。
最後に、今から考えてどうする、と言われそうですが、イデコに関して恐ろしいことがあります。それは、私が60歳になったときに、残高を出金?することが出来るということです。これは非常にヤバイです。もうそれまで6、7年しかありません。もし万が一、私が再び山っ気を出してしまって、信用取引はもうしないにせよ、イデコの中身をすべて裁量売買に移してしまったとしたら、これはもう不幸の始まりではないかと、今からすでにビクビクしています。なんとかそれまでに、「自分」というものを持ち、バフェット先生や師匠の教えを守るような投資家になっていたいと思いました。
ちなみに、本日の日経新聞1面に、ちらっとしか読んでいませんが、イデコの掛け金を70歳まで掛けられるようにするらしい話が載っていました。少しわからないのが、60〜65歳までは、国民年金の免除分や未納分を特例で時効を無視して遡及して掛け金を払い込める、そんな人のみがイデコの掛け金を60歳以上でも払い込める、と楽天証券のイデコ係で聞いたのですが、はて、65歳以上は何?という思いでいます。もしも未納や免除分の追納がどうとか関係なく、70歳までイデコをかけられるのなら、それはとても素晴らしいのではないかと思っているのですが。 |
投信の分散 2024/03/07(木) 02:22:08 |
| イデコの国内株式を、コモンズ30一本で行くのか、それとも225連動にも分散させた方がいいのか考えて、結局、同配分で分散しようとした訳です。コモンズ30と225連動投信の運用利回りが全く同じであるなら、分散した意味は全くありません。私の目論見としては、日経平均10万円説や、それどころか30万円説もあるらしいのですが、そうであるならば225連動投信の方が利回りは良くなる可能性があるのではないか?と思った訳です。しかし、コモンズ30の方が225をアウトパフォームする可能性も捨てきれない、信越化学工業の部分所有を強く感じておきたい、ということで225連動投信を追加した上で、コモンズ30のこれまでの積み立てを残す決断をしました。
本来ならば、コモンズ30の残高からいくらか225投信にスイッチングして、両方の残高を揃えた上で積み立てを再開すべきかもしれません。そもそも、アクティブ投信がインデックスをアウトパフォーム出来ないかもしれない、との予感があるならば、アクティブ投信のすべてをインデックス投信にスイッチングすべきだとも思います。ここはやっぱりアクティブ投信を残す判断の中心は、その組み入れ銘柄上位に対する信頼でしょうかね?
所で、話は変わりますが、アメリカのS&P500からGAFAなどを除いたS&P495というのを算出すると、驚くべきことに日本のTOPIXと同じくらいのパフォーマンスであるとの記事を、どこかで読んだ記憶があります。何が何やらよくわからなくなりました。 |
イデコでの買い付け銘柄と新NISA 2024/03/05(火) 18:02:32 |
| 色々と悩みましたが、結局、225連動25%、国内アクティブのコモンズ30を25%、残り50%は、楽天版オルカンはやめて、今まで通り先進国株式にします。一時は、これまでのすべてを楽天版オルカンにスイッチングしようかと思いましたが、考えたのが、新興国で買いたい国はインドだけで、他の新興国にはほとんど興味がないので、もしインド以外の新興国に足を引っ張られるとしたら嫌だなぁと思った次第です(アメリカのウェートが5,60%くらいあるのは知っているが、新興国のウェートがどのくらいかは知らない)。後、NISAにも関係しますが、単元未満株で信越化学工業を買う事をやめて、NTTを毎月1単元ずつ買っていく方針に切り替えたので、つまり信越化学工業の部分所有としてコモンズ30を持ち続けたいということです。225連動50%、先進国株式50%にきれいさっぱりしておこうかととも思いましたが、繰り返しになりますけど、やっぱり信越化学工業を諦めきれない、ということです。 |
金曜日の相場 2024/03/03(日) 23:42:39 |
| 軍資金が28万円、イデコが269万円で合計297万円です。
イデコの内容を月一で書き込みしていこうと思います。 投資累計が173万円で含み益が95万円です。よって時価評価額が269万円です。で、運用利回りという数字が19.46%です。これは、数式に詳しい人でないと、なんの意味があるのかわからないのではないかな?と思っています。私も意味がわかりません。
内訳ですが、225連動投信と楽天版オルカンは11千円ずつくらいなので記述しないとして、
国内株式のアクティブ投信 コモンズ30 時価評価額768,949円 含み益が+217,120円+39.3%
外国株式のインデックス投信? 先進国株式 時価評価額1,902,502円 含み益が+737,128円+63.2% ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ちなみに、今日3月3日の広島での読売テレビ「そこまで言って委員会NP」で、新NISAの話題になったときに、20代は自己投資に全力でお金をつぎ込むべきと言っていた人がいましたが、人それぞれだとして、私の経験からくる意見としては、よく言われる、出来るだけ早くインデックス投信の積み立てを始めて、残りの資金で自己投資を、といつか啓蒙活動をしたいくらいの気持ちです。 |
イデコとNISAへの月額投入資金 2024/02/21(水) 17:16:16 |
| あれこれ考えました。もう新NISAの成長投資枠を超える投資はしないのではないか、つまり課税される裁量売買はもうしないので、イデコの所得控除は意味がなくなるのかと思いました。よって、あれこれ計算して、月額5万円の投資資金の振り分けを、イデコ2万円、NISA3万円にとりあえず決めました。イデコの内容についてはいつか書きます。NISAの方は、NTTと信越化学工業を毎月1.5万円ずつ買っていこうと思いました。最初はNTTだけでいいと思いましたが、ラピダスがどうなるかわかりませんし、どうしても信越化学工業を諦めきれないので、裁量売買の月額資金の半分を振り向けることにしました。但し、イデコの中のコモンズ30という国内株式投信の買い付けトップが信越化学工業だったと思いますので、それとダブることから、パフォーマンス上あまりよろしくない手かもしれませんが、やっぱりどうしても欲しいということで。 |
信用取引と本質について 2024/02/20(火) 14:29:44 |
| 今回の失敗の本質は何か?を考えたときに、私は信用取引をやっていたから、ということを本質だと捉えています。私は以前、本質ですら単一的なものではないと書いたことがありますが、本来の本質の意味からすると、信用取引が悪いのではなく、使い方が悪かった、それが本質である、ということかもしれません。私の人生、長くあって欲しいものですが、もしそうなるとすれば、やっぱり投資と考え事で生きていきたいなと思っています。 |
生まれ変わり 2024/02/20(火) 14:23:29 |
| 先ほど、信販のキャッシング枠をゼロにしてもらって、カードローンは解約しました。今まで気にしていた、バフェットさんの教え(師匠や昔のネットで知っていた億り人の教えと重なる)を参考に、信用取引は一切やめて、コツコツと頑張っていく所存です。名前を出しても良いと思うので出しますが、その億り人は、リスクテイカー(ペンネームは石川臨太郎)さんが、昔、信用取引をやろうかどうしようかずっと悩んでいて、何度も悩まれたと思うのですが、結局は信用取引の口座は開かずじまいだったのを思い出します。リスクテイカーさんは若くして亡くなられましたが、著作はあるので、買って読もうかなとか思っています。資金効率を考えて、証拠金取引をやっておられる方を否定するつもりは毛頭ありませんが、私には証拠金取引が合っていない、ド下手だということでの決断です。一時は、残った10万円で、マイクロ225?だったら買えるのではないかなと思ったりもしましたが、やはり自分の理性が訴えかけるのは、投機ではなく投資だなぁ、ということです。トレードの上手い人読者の方で、この文章を読まれた方がいい気がしないかもしれませんが、私はそういう理性(ギャンブル好きだから、ギャンブルで身を崩さないように投資を選ぶ)の持ち主だということです。読者の皆様とは、今後とも長い付き合いをしていきたいと思っております。どうぞよろしくお願い致します。 |
再出発 2024/02/18(日) 17:43:48 |
| とうとう軍資金がほとんど溶けてなくなりました。借金60万円を返済して残ったのが10万円ちょっとです。まあ、意外とサバサバしています。もう裁量売買には向いていないから、インデックス投信で行こうか、とも思いましたが、先日になって楽天証券にNISA口座が開設出来たので、そこで少しずつNTTを買って行こうかと思っています。競馬もGTだけやることにして、生活費もかなり切り詰めて、毎月2万円NTTを買って、3万円をイデコに投入する予定でいます。超成長株1号と名前を買えない方が良かったと思い、再びボロ株1号と呼びます。ボロ株1号は2枚だけ買って、様子を見て合計3枚にしようかなと計画しています。もうインデックス連動投信だけにしたほうが良いような予感もしますけど、大きい金額でもないし、信用取引はもう辞めるし、借金もできないようにするので、問題ないと判断しました。
現状 軍資金が12万円、イデコが264万円です。 |
金曜日の相場 2024/02/11(日) 11:57:26 |
| 軍資金が196万8千円、イデコが255万4千円で合計452万円(昨年末から+28万円)でした。
超成長株1号についてですが、IRをよく吟味した結果、少しポジティブな気持ちになってきました。当初は「魔坂」が起きたと思い、ストップ安の二連荘くらいは覚悟したのですが、内容を好意的に読み取れば、週明け下げて始まってからのプラ転もありうるかも?!と思い始めました。とりあえず週明けの13日火曜日は何も外出する予定を入れずに、水曜日もなんとか場に張り付けるようにしておくつもりです。IRの内容は、一見ストップ安案件かと思われますが、今期大幅減益でも来期の見通しが良ければ、決算後にアク抜けしてプラ転するハイテクも結構見ましたので、まあ藁にもすがる気持ちで明るく生きて行こうと思います。よって、撤退戦ではなく、徹底抗戦で行こうと思っています。最悪、60万円の借金さえ返せれば良しとします。 |
超成長株1号、沈没しました。 2024/02/09(金) 17:54:45 |
| とりあえず終わりました。撤退戦をするか徹底抗戦をするか、今少し考えていますが、気持ちは、足が出なかっただけでも良しとして、撤退戦をして恐らく70万円くらいの現金が残って投資信託でもしようかなーとか思っています。今はそこそこショックですが、もしかしたら短期売買でもやってみようかなとか、諦めの悪いことを考えています。読者の皆様、書き込みはこれからも続けて行くつもりですので、何卒宜しくお願い致します。 |
|