一息ついた今日の相場 2024/02/06(火) 16:30:18 |
| 軍資金が250万円、イデコが255万円で合計505万円(昨年末から+81万円)でした。
なんとかやりくりして、信越化学工業の信用買い1枚を5813円で約定させました。高いのは承知でとにかくポジションを取っていたい一心です。今後、超成長株1号が上がって行って信用枠が増えた場合、伊藤忠と三井物産を一枚ずつ買いたいと思います。もしくは、信越化学工業とSUMCOとロームを買うかもしれません。とりあえず、今日は一息つけました。 |
金曜日の相場 2024/02/04(日) 13:02:54 |
| 軍資金が227万円、イデコが249万円で合計476万円(昨年末から+52万円)でした。
現在、超成長株1号が直近のボックス上限にあり、軍資金は直近の高値近辺にあります。よって信用枠がいくらかあったので、ローム、NTTの追加、SUMCOを買いました。これらはすべて、信越化学工業を下がった所で買わなかった腹いせに買ったものです。とりあえずはどれも含み益ですが、吹けば飛ぶようなものなので、どうしても、なんで信越化学工業を買わなかったのだろう、とクヨクヨとしています。あの時、自室のパソコンの前に座っていれば、4万円は含み益があったのに、と。信越化学工業の現物は1枚だけで、これは20万円弱の含み益ですが、これだけでも持っていて良かった、と思えない状況です。いわゆるあれです、葡萄酒がもう半分しか残っていない、というやつです。結局のところ、原因はいつも余裕のないポジションを取っていることに他ならない、ということです。間抜けな資金管理をしているくせに、文句だけはいっちょ前に言っていて、こんなことでは運というかタイミングは来たとしても、自分のものに出来ない典型例なのでしょうね。超成長株1号が成功することを夢見ていますが、このままだとタイミング所か幸運すら近寄ってくれないかもしれません。読者の皆様、どうか私のことを反面教師として頑張ってください。 |
今日の相場 2024/01/30(火) 01:07:23 |
| 今朝の8時過ぎくらいに、信越化学工業が安くなりそうだから買いたいけど、3月の生活口座資金ショートのリスクを犯して、15万円は入金しないといけないな、とかトロトロしていました。結果的に、自室のパソコンで信越化学工業の板を見ていなかったので、素早い判断が出来ずに買いチャンスを逃してしまいました。そうなってくると、何か他に買いたーい、となってしまって、来月5日の月次を見てポジション解消を判断することと決めた上で、10万円入金してジンズメガネを1枚信用買いしました。銀行の生活口座の残高に関しては、とりあえず1ヶ月分余裕があれば大丈夫だろう、という根拠のない自信でやりくりしてしまっています。どうも、フルインベストでないと刺激が足りないようです・・・。
それとイデコに関してですが、外国リートに対するイメージが掴めないことや、楽天版オルカンが新しくラインナップに加わっているのを見ると、リートでなくオルカンで、と今風のものになびいてしまいました。しかし、そもそも分散するのがいいのかどうかと思ったりもしています。勉強は続きます。 |
ちなみにイデコと新NISA 2024/01/27(土) 12:24:41 |
| 新NISAに関しては、まだ資金がありませんので、後から妄想を書きます。まずイデコに関してですが、まあ、まずはよくぞ250万円分まで大きくなってくれたなと嬉しい限りです。で、新NISAで買いたいものとの兼ね合いで、イデコの中身をより保守的にしたほうがいいかなと思い出しました。現状、掛け金の資金配分は、コモンズ30という国内株式50%と、先進国株式という外国株50%になっています。それを、それぞれ25%にして、新しく国内25%、外国25%に分割しようかなと思いました。
内訳としては、国内が225インデックス25%、コモンズ30が25% 外国が先進国株式25%、先進国リート25% を考えています。多分、今日中には配分変更すると思います。
最後に新NISAについてですが、捕らぬ狸の皮算用ではありますが、ピンと来たのがインドと農業です。それぞれファンドを探していたら、インドのインフラ物とインドの消費物それぞれあったのと、農業については、アグリカルチャー&フードというのがありました。それらはどれも成長株枠でしか買えないので、振り分けを3分割しようと思います。ぱっと見、儲かりそうなのですが、インドは既に高いようですし、農業や食料に関しては、今からでも50年以上先の話かな?とかふと思ったりしました。私が農業をチョイスした理由は、ウクライナ戦争が始まって、ロシアが肥料?農薬?大国らしく、それらをロシアに頼らなくてもいい企業の株を買いたい、と思ったことです。で、実際、カナダに世界最大の肥料メーカーっぽいのがあるみたいですが、流石にこれも株価が高くなっていて、そしてなにより買うお金がありません。超成長株1号が今後どうなるかわかりませんが、成功した暁には、それらを新NISAに入れ込みたいなと、皮算用しています。 |
金曜日の相場 2024/01/27(土) 12:00:48 |
| 軍資金は189万3千円、イデコは250万5千円で合計439万円(昨年末から+15万円)
借金は、一旦30万円返済したものの、翌日には再び30万円借り入れてしまいました。まず結果論から言うと、信越化学工業2枚とNTT9枚の信用のポジションは利食っていて結果オーライでした。で、昨日の信越化学工業の3Qギャンブルも結果論から言うと、借金30万円でNTT現物9枚となんとサイバーダイン現物9枚を買ってしまった為に、信用担保に切り替わるのが間に合わず、信用買い出来ずじまいが高じてこれまた結果オーライかなーと思います。信越化学工業の3Qに関しては、私はシリコンウェハにおいて底入れが見えた点で好感が持てました。塩ビに関しても、これから尻上がりに良くなっていくでしょう。よって、週明けに株価が下がるようだったら買いたいのですが、軍資金が減っていることからもわかるように、超成長株1号が再び下落し始めまして、信用枠がありません。すでに生活資金を6万円入れており、それを週明けには出金する予定なのですが、そうせずに更に生活資金から必要額を入金することも出来なくもありません。しかし、過去のポジションの推移を見ていると、生活口座がショートする不安に耐えかねて、我慢できずに信用のポジションを閉じるパターンが多くて、あまりいい考えではないかなと思っています。
とりあえず、週明けにどれ程信越化学工業が下がるかを見極めて、もしかしたらSUMCO1枚に変更するかもしれません。 |
まーたびびってきた 2024/01/24(水) 10:27:36 |
| 超成長株1号のポジションは、ビッグIRが出て株価が上がるまでは絶対に売らないつもりですが、他の信用のポジションである信越化学工業2枚とNTT9枚が、借金30万円のお陰で取れているポジションなので、225が下がってくると、またまた弱気になってきて、異常なポジションは早く閉じるべきだ、とか思い始めました。少なくとも最近の経験則で行けば、自信のあるポジションに関しては、いくら異常なポジションであっても、ホールドしておいた方が結局良かった感じです。過去の、借金で信用枠を作って信用のポジションを持ったケースでは、大体が225などが下落傾向で、中途半端な逆張りをした場合に痛い目を見ていると判断しています。つまりは、経験則を生かすのであれば、今は異常なポジションも維持、となりますが・・・。まあ、気分がもう保守的になってきているので、その気分での判断ですが、このままホールドで好結果が出たとして、超成長株1号も上手くいって、信用分を現引きしてハッピーになったとします。それからは資金管理をしっかりします!なんて、誰が信用するのか、それどころか自分でさえ疑ってかかる宣言です。
とまあ、早く異常なポジションが利食える内にポジションを解消して、最低限、借金30万円を返済したほうがいいかなーと思い始めました。もうこんなことは何回も同じ繰り返しで、読者の皆様にはうんざりでしょうけど、どうするか再び迷ってきました。もし借金を返済した場合、ひっそりと更新しておきます。 |
今日の相場 2024/01/22(月) 18:32:11 |
| 軍資金が220万円1千円、イデコが247万2千円で合計467万円(昨年末から+43万円)
わかってはいるのですが、超成長株1号が上がらない限り、軍資金はあまり上がりません。理想は、規則正しく毎週金曜日に日記を更新したいのですが、その時超成長株1号が下がっていたら、やっぱり気分が下がります。今日は超成長株1号が1.3%上がってくれて、三菱商事は上場来高値?、信越化学工業は上場来高値手前で嬉しかったです。
今年は色々な正常化を目指したいです。まず借金60万円を返済して、カードを解約などして借金枠をゼロにします。信用取引分の借金は、総資産の25%までにします。フルインベストはせず、待機資金を何十パーセントか持つことにします。現状から早く足を洗いたいです。それまでは、今のルール違反は我慢です。 |
そもそも 2024/01/17(水) 14:26:39 |
| とにかく、超成長株1号を安い所で買っていて、楽天証券では含み益が信用担保にならないので、いくら上がっても信用枠が増えないことに業を煮やし、超成長株1号が確か6割くらい上がった所で一旦利食ったことが悪かったです。ここで含み益が受け渡し後に信用担保となり、信用枠が増えてヒャッホー!となって、超成長株1号の買いなおしと他にもポジションをふやしたはずです。これは今までに一二度あって、すべて悪い方に転がったのですが、この経験を生かすことが出来ませんでした。
今思いつきましたが、今年は過去の経験を生かす1年にしたいと思います。 |
まーた狼狽売り:ローム、ジンズメガネ 2024/01/17(水) 13:49:39 |
| とことん相性が悪いのかわかりませんが、ローム信用分2枚、ジンズメガネ信用分1枚を売って、信越化学工業が下がっていたので欲しくなったので信用買い1枚しました。話は変わりますが、火中の栗がどうちゃら言っていたNTTは、なんとか9枚(わずかですが)、現物1枚と合わせて10枚保有しています。今年に入って、NTTも何度か狼狽売りをしましたが、今はなんとか6%くらい利益が出ています。後悔先に立たずですが、前を向いて頑張ります。 |
読書について 2024/01/13(土) 17:14:33 |
| BSテレ東の土曜日15時からの競馬番組の後に、読書好きの鈴木保奈美などが出ておられる読書関係の番組?(単発だったらすみません)を見ていて、私がよく読書をしていた時代を思い出しました。当時、椎名誠さんたちの集まりで『本の雑誌』というのも少し読んでいました。今でこそ本屋大賞で有名になった『本の雑誌』ですが、当時は、椎名さんたちが、「本を読むことだけで商売になったりしないかなぁ、楽したいなぁ」みたいなニュアンスのことを座談会で話しておられたのを記憶しています。BSテレ東の番組で、代官山の蔦屋書店の紹介もしていたのですが、「本のコンシェルジュ」みたいな方々がおられることがわかって、でその上に店長がおられるという組織なのですが、まあ、要は彼ら彼女らも読書のプロです。そう言えば、北海道の旭川かどこかの、予約が取れない?個人書店が昔ワイドショーなどで話題になっていたのを思い出しました。その個人書店は、日本全国の「お客さん」から、「こんな時にどんな本を読めばいいのか」というリクエストに対して、そこの店長さんが、そのお客さんの人生体験などを参考に5冊〜10冊?程チョイスして、段ボール箱に詰めて発送(要は本を売る)する、というサービスをしていました。
そんなことを思い出したりして、最初の椎名誠さんたちの座談会の、「本を読むことだけで商売にならないか、楽をしたい」ということが、実は形を変えて本のコンシェルジュだったり、本のオーダーメイド?だったりする仕事で楽しく楽をしている?ことになっていたりするのは、大げさに言えば、本は文化の担い手なんだなと改めて実感した次第です。
とまあ、また下手くそな文章を書いてしまいましたが、今の私はというと、なんかくだらないことに執着して、本を読む時間が取れない、情けない余裕のないみすぼらしい人生を送っています。やっぱり相場のことをくだらない、なんて書いてしまうあたり、私の相場の力量を表しているのかなと思いますが、なんか再び、昔の読書に夢中だった頃の自分に戻りたいなとかノスタルジーに浸ってしまいました。
また長くなってしまいましたが、最後に一つだけ。先のBSテレ東の本の番組で昨年の売れ筋ベストテンに入っていた中に、うろ覚えですが『暇と退屈の倫理学』みたいな本がありました。何やら、夢を実現すると満足してしまって暇に?退屈に?なる、みたいなことがあるらしいと。もし万が一、私が超成長株1号で少し成功した時、満足しちゃって退屈したりしないだろうか、とかいらぬ心配をしてしまいました。師匠の言う、天にも届くようなキラキラした大目標を持たなければならない、というのを思い出して、頑張りたいと思いました。 |
|