デイトレ 2009/09/19(土) 12:59:51 |
| イチローの偉業達成のインパクトが悪い方向へ作用しているんじゃあないかと思ったりもしましたが、デイトレをやってること自体が悪い訳じゃないと決め込み、もっと自分をみがきたいと思ったとき、先物タロウさんのHPを思い出したので見てみました。「デイトレが楽しいと思えないと辞めた方がいい」というところで引っかかってしまい、ちょっと読むのをストップしました。正直言うと、表面的にはギャンブル好きですが、私はデイトレは好きではありません。パチスロも好きですし、パチンコも好きですが、それは表面的なものではないかと思っていて、根本的には好きではないと思っていますので、一時、スロプロになろうと思って断念したことがあります。例えばパチスロで万枚とか出ると、「こんなに勝って、お店に悪いんじゃあないだろうか?」なんて思ったりして、すごく落ち込んだりすることがあります。こんなんでパチスロが好きだなんて思えませんよね。それでも何故か、デイトレやパチスロに対するイメージがネガティブになりません。何でだろうなーなんて思うのですが、やっぱり本当の本当は好きなのかなあとも思っているのが今です。「勝って悪い気がする」という気持ちの先に何かあるんじゃないかとも考えられないだろうか?シルバーウィークでデイトレが出来ないのは考えるいいチャンスですね。 |
日経平均 2009/09/18(金) 15:30:12 |
| そう言えば、昨日、日経平均が直近のはっきりと下値支持線と思える所を反発したところを見ると、なかなかしぶとそうな感じです。UFJだけじゃない買いポジも持っててたほうがよさそうですね。 |
プラス 2009/09/18(金) 15:25:50 |
| 今日のデイトレは若干のプラスでした。5分チャートを見ない私としては板を見て流れに乗るわけですが、何故か逆張りになってしまいます。流れをもう少し見よう!と思った後に乗ると、丁度そこが頂上だったりしてしまうので。上手くいってたときを思い出すと、やっぱり古典的ですけど大きな板が食われだしたときに乗る方法かなぁ。スイングは、それなりにすぐに反発するだろう根拠があっての逆張りなのですが、今のところ逆張りが仇となってマイナスです。スイングというより、短期売買になりそうです・・・。それと、UFJがやっと反発してくれました。一時のことではなければいいのですが。
のりピーは、多分同い年になるんじゃないかと思うのですが、応援というか、なんとか立ち直って欲しいと思います。捨てる神あれば拾う神ありで、支持者もいるだろうし、がんばってください。ただ、覚醒剤の常習者だったというところからも、私が拾う神にはなれない、そんな自分がいます。 |
プラス 2009/09/17(木) 15:19:24 |
| 今日のデイトレはプラスでした。損切りも素早かったし、波にも乗れた感じです。コツコツ行こう!スイングはマイナス発進ですが、プラス圏に浮上するのもそんなに遠くはない感じです。スイングは逆張りでやっていますので。しかし、日経平均は中間決算が始まる頃には11000円に行ってそうな感じですね・・・困ったなぁ。 今日のプラスもFXのお陰で、米ドルの寄与より豪ドル、南アランドが順調に高くなっている感じです。 |
マイナス 2009/09/16(水) 15:19:53 |
| デイトレは若干のプラスでした。3戦して2勝1敗です。スイングを本格的に始めました。と言っても、日経平均1万以上の実力はないとの判断ですので買いを少なめにしました。これで、資金+信用枠を投資資金とした場合、37%を投入していて、それはすべて買いになります。2日連続の日経平均ナイアガラを見せられると、これでも多いと感じますが銀行は長期の勝負で外せないし、スイングも楽しみたいしでこんな感じです。 UFJは含み利益がマイナスに転じても損切りせず、ナンピンもせず。スイング分は投資資金の3%マイナスで損切りしようと考えています。 |
センチメンタリズム 2009/09/15(火) 18:36:15 |
| 短所:現実的、具体的なことから逃避してしまうこと。思考停止になること。「出来事」の全体像を把握できないこと。つまり、感傷のみでなりたっているわけではないということ。
長所:人の痛みがわかること。共感できること(論理的に似通っていても共感できないことがある)。感情をくみ取ろうとすること。
終戦を感傷だけで語りたくないということは、戦争とは感傷のみで形作られているわけではないということを示す。「戦争」を構造ごとに分類したとき、感傷的なことは記述される内の一部分であること。
具体例を挙げられないのが私の限界です。 |
プラス 2009/09/15(火) 15:58:50 |
| 今日も、デイトレは最悪でした。動きを見て乗った所が最高値で損きりです。ナンピンしないだけでもよかったですが、このショックはとても大きく、とうとうUFJを除いて他の所有銘柄まで売ってしまいました。まあすっきりしたと言えばすっきりしたかなぁ。明日からは、ケンミレの情報(月額1万円)を頼りにしようかと考えています。デイトレは、どうかなぁ、やらないかもしれません。成功するまであきらめないことだとか言っておきながら、正直、自信がありません。こんな不調は経験がないのですが、まあ、これまでの行いがいっぺんに噴出したのでしょう(涙 今日プラスなのはFXのお陰です。 |
センチメンタリズム 2009/09/14(月) 21:13:32 |
| あるジャーナリズムが「もう感傷的な終戦記念日はたくさんだ」と言っていたのが気になって、センチメンタルであることの功罪はなんなのかを考えたいと思っていましたが、なかなか進まず、今日、初めて辞書を引きました。 辞林21によると、センチメンタリズムとは、「感傷主義。理性的に身を処さないで、感情におぼれる態度」とあります。「感情」はわかりますが「理性」がイマイチわからないので同じく辞林21で引いてみると、「@感情におぼれずに、筋道を立てて物事を考え判断する能力」とありますので、「論理的である」と置き換えて差し支えがないと思われます。 「理性的(論理的)に身を処すと、感情にはおぼれていない態度」とまあ言ってもよく、「もう感傷的な終戦記念日はたくさんだ」ということは「理性的(論理的)に身を処し、感情におぼれない終戦記念日がいい」と言っていることとしましょう。 感情に左右されない終戦っていったいなんだろう?「終戦」から構造的に「感情」を除いて説明することだろうけども、そうすると「戦争は悪いことである」という善悪がつくのだろうか?
少なくとも、私の中では、センチメンタリズムは善悪の判断に使っていることはわかると思います。出来ることなら、これから毎日、センチメンタリズムのプラス面とマイナス面を考えていきたいと思います。
それにしても、米ドルが気になる・・・ |
マイナス 2009/09/14(月) 15:33:17 |
| 今日は無茶苦茶な一日でした。引かされて持ち越していた銘柄に惚れてしまっているため、ナンピンしてしまいました。余った枠で他の銘柄も購入。ネトゲに目が行っている間にその銘柄が急落してナンピン。ゲーと言いながら前場終了したので、気分転換にドライブに行きました。その途中、イチローが今シーズン200本安打達成のメールが届き、こりゃあ考え直さないとと思いながら家につきました。 後場はもうどんな順番で何をやったか思い出せないのですが、結果としては持ち越していた銘柄を損きり、今日買った銘柄も損きり、UFJを買い乗せ。米ドル買い。途中、利が乗っている保有銘柄すべてを売ってやろうか!という衝動にかられましたが、流石にそれはいかんだろうと思い、様子見。 場が開いている最中に惰眠をむさぼることはなくなったのでよしとしよう。とにかく結果的には、損きりをよく決断したと思います。欲を言えば、ドル安で始まったのだから、売りから入れば良かった、くらいでしょうか。成功するまであきらめないことだ。 |
(無題) 2009/09/11(金) 17:31:09 |
| イチローの場合は、進化というより変化か。
「成功の秘訣は、成功するまであきらめないことだ」 |
|