とりあえず決算 2006/06/14(水) 19:25:55 |
| 連休明け以降の損益を計算した.
連休明け当初資金(建玉なし) 1,304,410
アラビカ 片玉(延べ8枚.売7,買1) +188,700 サヤ(延べ5組) + 50,000
金 実現益 + 20,852 含み損(仕切手数料込) -121,200 =========================================== 損益合計 +138,352
現在有効額 1,442,762 年初資金 1,137,284 (+305,478) +26.86%
アラビカは調子がいいようだが,実は連休明けに最初の片玉を 建てた5月10日後3の07/03月限は22,010円.今朝仕切った 同じ07/03月限は17,700円.1枚売ってずっと気を失っていたら 214,450円の利益だったはずだ.これより片玉の利益が少ないと いうのは,要するに利食っては前より安く売りなおしていたと いうこと.サヤとりが好調だったので何とかなったが,難しい ものだ.
結局月単位のトレンドをつかまえれば儲かる,という当たり前の 結論になるのでした. |
アラビカ仕切り 2006/06/14(水) 12:57:42 |
| NYコーヒーは小幅安だったが東京アラビカは大きく下げた.5月あたりから,ときどきNYと東京が連動しないことがある(厳密に同じ商品ではないのだから連動する必然性はないのだが).
これだけ下がったならよいだろうと前2でたった1枚の売玉を仕切ってさっぱりした.(1枚野郎はほとんどいつでも片玉はたった1枚だが).
証拠金は156万!.ただし金の値洗い損は11万7千円也.余計なことさえしなけりゃなあ.もっとも値洗い損と仕切手数料を差し引いても144万円ある.年初は113万台で,連休前の5月2日に
> 2006/01/01 1137284 > 2006/05/02 1304410 > + 167126 (+14.6%)
と書いている.いま156万てことは,アラビカで1ヶ月半で25万くらい儲けて,金で10万損したのか.金の損があるので儲けた気がしなかった.何かの間違いじゃなかろうか.こんどゆっくり計算してみよう.
年初から半年で25%を越える利益なら上等だ.先物をやってると25%なんて小さいと思ってしまうが,1.25の3乗はだいたい2になる.つまり1年半で2倍,3年で4倍のペースなのだ.税金を考えると3年で3倍だけど.
しかし玉がなくなると手持ちぶさたでいらん玉を建ててしまいそうだ.ごちゃごちゃ書いているのも,しばらく休んでも構わないと自分に言い聞かせているだけだったりする. |
急落 2006/06/14(水) 06:53:12 |
| 金も石油も大きく下げた.それにしても見込みが外れたときは切るという原則は大事だ.2500円台の金の買い玉を抱えていたら資金の3分の1を失っていたところだ.
商品急落ならインフレ懸念で下げていた株は息を吹き返していいはずなのに,結局NY時間午後4時から最後の1時間で1%近い下げ.これはおかしい.どういう理由かは分からないが東京ももう一段の下げがあるのかもしれない.戻りがあったら株は売っていこう.さすがに昨日4%下げた後にいきなり売って出るのは見合わせておくけど.
アラビカは他商品の動きはどこ吹く風,静かな動きだ.0.35セント下げてもドル高のほうが大きい.底練りに入ったようにも見えるし,上髭がそこそこ目立つから,やっぱり弱いのかもしれない. |
株 2006/06/13(火) 16:02:53 |
| 株は本当にすごいことになってきた.出来高が増えてセリングクライマックスという感じでもないに,ストーンと下げる.こうなるとまだ下値があるような気がして買いが引っ込んでしまう.
しかしこの下げが来年の不況の前兆というのでない限り,戻りも大きいはずなんだけどなあ.こうなってくると銘柄選択なんてしているだけ時間の無駄だったりする.よほど変な株でない限り,タイミングだけの勝負.とりあえず今日の引け間際に1つ買ってみたが数分でいきなり2千円の含み損となった.しくしく. |
静かな一日 2006/06/13(火) 15:59:53 |
| NYコーヒーは小幅安.アラビカは反落してくれて,売っている07年3月限は安値をわずかに更新した.この先,下値は知れていると思うが,もう少し売り玉は維持してみたい.
アラビカの取組高は5万枚を割ってしまった.高値から5千円くらい下げているから,ここから売っていく気にはなれないし,かといって買いに回るにはまだ早い.新規の注文が入らないのも当然だろう.
金のサヤが詰まって,12月買−07年4月買いのサヤとり(実態は敗戦処理)の玉の値洗いがかなり改善した.セコイと言わないでほしい.日計りで1万円儲けても,敗戦処理で損失を1万円減らしても,1万円は同じではないか.(ここで100万といかなくてもどうして10万と言わない!そこがセコイかも) |
なぜ高い? 2006/06/12(月) 20:40:30 |
| 先週末のNYコーヒーの下げにもかかわらず,円安を囃してか,秋山さんが買ったからか(?),アラビカは小幅高で推移した.NYも95セント台だし,もう下値は知れてるという向きの買いが入ったのかもしれない.
しかし,下値(上値)は知れているとタカをくくっては1枚野郎はやられてきた.ブラジルの生産原価がどうのという声もあるらしいが,品物が余れば,少なくともその年は生産原価などお構いなしに下がっていくのが農産物の怖いところ.6月中旬で底打ちとは考えにくい.
とまあ御託を並べているのは,要するに売り玉があるからなんだけど.
しかしアラビカって世界の生産量の大半がブラジルだから,ブラジルの収穫期の終わりの8月あたりで底をつけることが多いということではないか.何のことはない小豆の秋の底と同じことだ.そう思ったら急に頭がすっきりしたような気分. |
株 2006/06/12(月) 20:32:21 |
| 金曜に信用で買った2銘柄をさっそく利食い.それぞれ1単位ずつで丸代金(とは株では言わないが)で合計60万でしかないが,2万円の利益となった.先週木曜で底を打ったのか,まだ確信はできない.いずれにしても2番底をつけにくるだろう.そこで買いたい. |
株 2006/06/10(土) 07:32:46 |
| 株は結構買いこんでいて,青くなっているわけだが,4月7日の高値17563円と,5月の連休明け8日の17291円でダブルトップ(ちょっと右肩下がりだし,トリプルトップにも見えるけど)をつけて,その後たった1ヶ月で6月8日木曜の14633円となった.こういう大きな下げが1ヶ月で終わってV字型に回復するかというと,そういうことがありえないとは言えないが,あまりない.目先の反発の後,少なくとも数か月(運が悪けりゃ数年)の調整局面があってもおかしくない.
となると戻り売りの戦略をとるべきなのか.とりあえず金曜は反発狙いで買い乗せてみた.これは週明けにさっさと処分しておこう.書いておかないとつい引っ張って損失を拡大するから. |
コーヒー 2006/06/10(土) 07:19:08 |
| 昨夜のNYコーヒーは続伸して97.2セントで寄り付いて,97.9セントまでいったが,結局引けは95.9(-0.55)セントと反落.上ヒゲと陰線をつけて,もしかしたら95セントでは止まらないの?いう感じ.
2月の130セントから25%も下げて,この間売っていた向きは笑いが止まらないはず.一貫して売っていたわけでない1枚野郎ですら,1月末の最悪時の102万円台が,アラビカだけで計算すれば(金の損を考えなければ)150万近くになっている.
片玉が当たれば大きく儲かるのは当たり前ともいえるが,この間,5月限の発会まではサヤは異様に大きかった.だから売りの片玉はサヤすべり狙いでもあったわけだ.
サヤとりは併用したが(サブ口座で結構損したが),アラビカのサヤの開閉は,結局上げ期待の大きいときにサヤが開き,それがしぼむとサヤが閉じるということで,値動きと独立ではない.サヤとりだから安全確実というわけでもない.ただ,値動きに遅れてサヤが動くようにも見える.ここから何らかの手法が工夫出来ないかな?
しかしこんなにおいしいのにどうして取り組み高が5万枚まで減っちゃったのかねえ.それになんといっても時間がかからない.1日5回の板寄せだから1日5回相場を見て決断すればよい.それ以上はただの趣味.逆にいえば,常時興奮を提供するからこそザラ場は人を集めるのか. |
株 2006/06/09(金) 22:01:36 |
| 株はすごいことになっている.木曜の下げはすごかった.とりあえずリバウンドはあるだろうが,底を打つにはもう少し日柄が必要かも.
去年あたり,大回り三年でしばらく上げ相場だなあと言っていたわけだが,その前提は崩れたのか,それともまだまだ先高を期待していいのか.これはじっくり考えなくては. |
|