太陽光バブル、、、 2013/04/20(土) 12:57:57 |
| 電力会社の子会社である工事関係の会社は殆ど発電事業者となったようだ、、、 電気新聞には毎日それら企業のメガソーラー運用開始ニュースが載り、その他一般企業の動向も特集を組まれている、、、 資金が有り余っていても、使い道がなかったり、不動産バブルの負の遺産の遊休地を持て余していた企業には、棚ぼたの如き固定買い取り制度、、、 こぞって発電事業に参入するのも無理からぬこと、、、 電力会社にすれば、一般企業に食い込まれるのを指をくわえて見ているはずもなく、一斉に子会社を最前線に立たせたのだろう、、、 さて、今は早い者勝ち状態の太陽光バブルの行く末はどうなるのだろうか、、、 2000年から固定買取り(FIT)制度を導入しているドイツの動向が参考になると思う、、、 13年目になり、電気料金は2倍に、負担金の殆どは太陽光にまわっているが、太陽光による電力供給力は想定よりはるかに少ないらしい、、、 買い取り価格を矢継ぎ早に下げているが、太陽電池の値崩れでまだまだ採算がとれるようで新設が止まらないようだ、、、 メルケル政権は次期選挙を目前にして、制度責任を野党から突きつけられているらしいので動向が注目される、、、 新規の買い取り義務が廃止されたとしても、発電業者と電力会社との既存の契約が破棄されるとは考え難く、契約期限まで契約条件の通り買い取りされない場合は損害賠償訴訟が出されるだけだろう、、、 しかし、原子力発電所を強制停止させるのだから何があってもおかしくはない、、、 |
ようやく進展、、、 2013/04/19(金) 08:12:54 |
| 東電との連係協議の順番がようやく回って来たとの連絡が入った、、、 敷地内に引き込み柱を建てて、おそらく売電開始はゴールデンウィーク明けだろう、、、 売電契約を締結し、入金と出金が上手く回るようになったら、敷地の南側が3分の1開いているので、別契約の設備建設を進める予定、、、 熊の妄想では、太陽光発電設備は金融商品と同じで、かなり高い確率で鞘取りできると期待している、なにがいいかといえば、信用だけでお金を借りて、制度を利用して借金で錬金術のように運用できること、かつてバブル時代にマンションや土地が高騰した時似たことが起き、バブル崩壊とともに債務超過破綻者が巷に溢れたが、今回もピークアウト後は破綻が待っているのたろうか?熊的には、不動産は買い手や借り手がいなくなれば値崩れするのが市場原理たが、電気は20年間の固定価格での買い取りが法律で義務化されている、ただし、富士山が噴火して長期間太陽光が遮られ発電効率が下がった場合、保証会社が破綻して保険金収入がなくなってしまうかもしれない、、、 法律で決められた買い取り義務を、法律でご破算にされる可能性もあることはあるが、その時はその時で、、、
相場は、ナンピン買い下がりが上手く機能中、、、 |
まだ止まらねー、、、 2013/04/16(火) 07:25:49 |
| 商品の下げが止まらない、どこまでいくのか、、、? 思わず値頃感から買いにまわってしまった、、、 もうそろそろと思ってゴールドも4400で買ったが、とんでもない、、、 そこから150以上の下げなんて想定を超えるた下げだ、下げ止まってからゆっくり買えばいいのにまたもフライングか、落ちてきたナイフを掴もうとして手が切れてしまうかも、、、 ボストンマラソンでの爆発騒ぎも想定外の出来事、、、 何が起きても驚いてばかりではいけない、、、 爆発といえば、ガソリン満タンの軽トラが燃えて爆発し、周囲10メートル以上で竹が爆風によりなぎ倒されていたのを思い出した、、、 北朝鮮の暴発も懸念されるところ、、、 地震もいつ起きても不思議ではない、、、 世の中リスクだらけということを実感、、、 |
薄曇り、、、 2013/04/14(日) 08:43:14 |
| 今日も火事場へ、、、 東京駅で乗り継ぎに時間が空くのでエキナカへ、タイ料理の店が開いていた、、、 昨夜テレビで見たガパオとカレーパンを購入、、、 熊はタイ料理のピリ辛感が嫌いではないっていうか結構好きかも、、、 野菜ガパオを食べたが、テレビでオススメしていたのは、鶏肉のヤツだった、次回はそれを食べたい、、、 最近の土日は毎回小旅行のようなもので、財布の紐がゆるくなる、、、 アベノミックスによる好況感演出政策に乗ったわけではないが、わずかながらも出費は増えている、、、 でも、みんな発電設備建設の経費に入れてしまおうと思っているからかも、、、 今日は敷地北側の公園遊歩道面の竹垣作りと、それに沿ってひまわりの種を蒔く、、、 4時に品川の方で用事があるので、手早く進めないと間に合わない、、、 |
お疲れモード、、、 2013/04/13(土) 23:57:57 |
| 今日はさすがに疲れた、、、 ノコギリで木を伐るのかこんなに大変だとは、、、 チェーンソゥのありがたみが骨身に凍みたが、クルマなしの今の状況ではノコギリで頑張るしかない、、、 今日伐採したのは、7メートルぐらいの木二本と竹を100本程度、それ以外に竹垣をつくるために加工をした、、、 安物のノコギリを使っているせいか、歯が欠けたり、先が折れたりしたが、とうとう根元から折れてしまった、、、 朝から使い続けていれば金属疲労も起こすだろうし、使い手の体もクタクタだ、、、 付け替え式の替え刃タイプなので、硬めの焼き入れがしてあるせいもあると思う、、、 新しい歯に替えたら驚くほどキレ味が上がった、、、
だいぶ暖かくなってきたので、テントを買って泊まり込みで作業をしようかなぁなどと妄想しているが、もう少し敷地内を整理してからだな、、、 作業に夢中で、楽天ソーラーからの着信に気が付かなかった、電話をしてみると、案の定工事が遅れているという連絡だった、、、 設備の工事工程より、東電との連係工事の予定はどうなってるのか聞いたら、また回答なし、、、 本当に何時になることやら、、、 |
晴天、、、 2013/04/13(土) 08:52:18 |
| 本日は晴天なり、、、 今日は火事場に早めに移動中、、、 できれば大木を切り倒したい、、、 怪我の無いよう、周りに迷惑を掛け無いよう十分注意したい、、、 話は変わるが、下げたなぁ商品、、、 一晩にしたら、貴金属も油も破壊的な下げ幅、、、 今回は手を出していないので蚊帳の外、コーンの買いは持っていたが、夕方上手く売り越しになったのでシメシメと思った、しかしこちらはそれ程さげず、、、 基本は買い希望の安値待ちなので、気合いを入れて下げて欲しい、、、
さて、太陽光ネタで現在世界一の米ファーストソーラー社が日本参入を目論んでいるというニュースをみた、、、 同社は世界初の1w1$割れの化合物系太陽電池を販売し生産量世界一の座についているが、カドミウムを使用した製品なので日本参入は厳しいと思っていた、、、 よくよく見たら、シリコン系次世代製品を開発している会社を買収しての参入らしい、、、 欧州のバブル崩壊に続いて、米国もシェールガスで太陽光投資は急激、日本が世界の主戦場に、、、 |
太陽光バブル2、、、 2013/04/07(日) 14:22:53 |
| 先日、サンテックが会社更生法の申請をしたというニュースをみた、、、 昨年のドイツのQセルズに続いて世界一になった会社が次々と倒産する、、、 太陽光モジュールがコモディティ化したといわれて久しいが、環境の激変に対応できない会社は即退場という厳しい市場環境だ、、、 欧州危機でヨーロッパ市場でのバブル崩壊のあと、供給過剰ぎみの世界の視線は日本に注がれている、、、 価格では圧倒的に優位な海外製品は、耐久性に難があると言われており、外資系太陽光ファンドが国内製品を買い占めたのもそれが要因らしい、、、 発電効率も日を追う毎に改善されているが、効率と耐久性は反比例するといわれているねで、焦って安物買いをして、ババを掴まないようにしないとならない、、、 電車が強風のため駅で停止中、夕方までこのままだったら、、、? |
晴天、、、 2013/04/07(日) 13:47:08 |
| 夜間の暴風雨は去り、雲一つ無い晴天、、、 多少出遅れたが、今週も火事場復旧に向かう、、、 先週は焼け跡から境界杭がでてきたので敷地境界線がはっきりした、、、 隣接地主には了解を取ってあるので、少し広く日があたるように木を伐採する予定ではあるが、高さ15mを超える大木もあるので、ノコギリで切り倒すのは骨が折れる、、、 今日は風が強いので、大物はまた別の日にする、、、 昨夜の大雨と今日の気温上昇で、タケノコが出ている可能性もあるので、今日はそちらの対応で終わるかもしれないなぁ、、、 |
現場視察、、、 2013/04/06(土) 17:14:30 |
| 太陽光発電建設現場を視察した、、、 天気予報では、大荒れとのことで準備をして行ったが杞憂だった、、、 昨日電話で確認したところ、9日には出来上がると言っていたが、そんな雰囲気ではなかった、、、 人海戦術でやるほど大きな設備でもないし、末端業者が掛け持ちでもしていたら、来週一杯かけても終わりそうに無い様子だった、、、 どちらにしても、東電との連係ができないことには、運転開始には至らないので、東電からの費用提示を首を長くして待っている、、、 現場の遠景を撮っているとき、散歩中の地元の人と話をした、、、 昔田んぼだったところを県が造成して、工場団地として誘致しようとしたが、建物を建てるには土壌が軟弱で使いようがないので放置状態とのこと、前にラジコンをやっていたひとに聞い通りだった、、、 元々の田んぼの持ち主に区画分けしているので、県有地でなければ安く借りることができるだろうと言っていた、、、 太陽光発電の話をして、建設中の設備が軌道に乗ったら、隣接地にも増設したいと話たら、あの辺りは自分の区分もあると言って名刺を渡された、、、 拡大の可能性は大きいと思うが、第一号が運開しないことには話が進まない、、、 隣接地の所有者を調べるため登記をみると、とんでもない金額の抵当権がついていた地番がでてきた、極度額536億円はびっくりである、、、 千葉の4億円にも驚いたが桁違いだ、、、 お金はあるところにはあるのだろう、、、
相場は、コーンの突っ込みを買い下がっていたが、枚数が増える前に上がってしまった、、、 それにしても、世間は日銀バブルに沸いているが蚊帳の外かなあと思っていたが、以前変額保険を株式100%に切り換えたことを思い出した、、、 今回のバブルのおこぼれがあるかもしれない、、、 |
太陽光バブル? 2013/04/04(木) 12:00:03 |
| 産業用太陽光発電の買取価格が42円から37.8円に値下がりしたわけだが、駆け込み申請が相当量あったようだ、、、 情報不足で良く判っていなかったが、建設計画書類が受理されていれば、着工日はいつでも良いらしい、、、 つまり、昨年度中に書類が受理されていれば、買取価格が固定されて、パネルの価格が安くなってから建設すればボロ儲けというシステムだったらしい、、、 それで、12月末と2月末に膨大な申請が出されて、東電と中電の窓口が混乱しているとも、、、? 外資系のファンドが乱立されて、国産の太陽電池が買い占められ、納期半年待ちの噂も、、、? 着工はしたものの売電開始はいつになることやら、、、? |
|