中達 さんの日記

新しい10 昔の10  100新しい方へ移動 100昔へ移動

シティバンク  2009/02/27(金) 21:44:13
  やっぱり、破綻。ファニーメイも債務超過。

 まだ、景気減速の途中なんだけど。

住宅着工件数  2009/02/21(土) 16:49:26
  米国の住宅着工件数が50万戸/年を割り込んだ。05年には200万戸を越えていたのに、この急落ぶり。日本は100万戸ほどをキープしている。それでも、最盛期の何割か減である。米国の住宅着工件数を日本に換算すると、20万戸前後になる。経済実勢からみて、日経平均が7〜8000円ならばニューヨークダウが2000ドル位と踏んでいるのだが、どんなもんだろうか?。
 だから、3月に向かって売り崩そうとするのかな?。ベアスターンズ、リーマンと3月、9月を狙って破綻させている。こうなると、株価は下がり、持ち合いが続いている日本の銀行、企業は決算数字を悪くする。

 地獄に堕ちるときは、仲良くか?。それとも・・・。

押目、押目、押目  2009/02/13(金) 12:43:04
  待ってます。

 3月はOPEC総会あるしな。OPEC総会に向けて上昇するか、OPEC総会後のサプライズで上昇するか?。
 それと、決算月だし。石油会社は在庫の評価損など出したく無いから、減産して相場の下支えするしね。

 だから、2月は押目を拾うべく待ち構えています。

明日は押してくれるかな  2009/02/11(水) 12:32:53
  給料日まで待って!。
 WTIのチャートの良い形になって来たし、楽しみが出来た。小遣いができるまで、待ってくれ。中部で一枚買えるまで・・・。
 その後、暴騰してね!。

ガソリンのチャートが悩ましい  2009/02/07(土) 11:13:58
  押したら、買いべきなんだろう。

 金欠病に悩まされているので、今度の小遣いまで待ってほしいんだが・・・。


.

ジェイミー・ダイモンって人  2009/02/04(水) 23:51:04
  JPモルガンチェースの代表者だと思うけど、シティバンクの前々会長のサンディ・ワイルの自伝に出てくる人と同一人物かな?。もし、同一人物だったら、JPモルガンチェースは銀行というよりは、投資銀行、証券会社の手法が主流になる。
 昨年のインタビューが日経新聞に載っていたが、チェースは大恐慌当時のように株を買い取る側になるとしていた。実際、ベアスターンズを手に入れたが、早すぎたのではないかと思う。大恐慌当時は、モルガンやロックフェラー、メロンがどっさりと株を買った。この時のタイミングと、昨年買収したタイミングでは違うのではないか?。
 ダイモン氏がトップに上り詰めたのは、その能力と積極性(攻撃性?)に負うと思われるが、米国経済が好調なときに上昇している。だから、昨年の段階でベアスターンズを手にいれたのではあるまいか?。底が見えない状況では、危険な賭けに出ている可能性もある。

 今をどう見るかに掛かっている。

のっけから損切り  2009/01/10(土) 12:03:22
  で、始まった一年。

 先が思いやられる。今月のお小遣いは煙のごとく消え去った。

 ふ〜。

フーバー大統領の発言  2009/01/08(木) 01:23:53
  「経済は健全だ」と発言し、後世の笑いものになっている。
 しかし、今のアメリカの経済を見るとき、これがキーワードになる。当時は、健全な経済のもとで大恐慌が発生している。GMもNo.1を目指して奮闘していた。経済が健全だったからこそ、大恐慌からの脱出にあれだけの時間で脱出できたと考えるべきではないか?。

 消え去ろうとしているビッグスリー。経済の衰退は今からが本番と思うが如何だろうか?。

今年も無事生きながらえました。  2008/12/31(水) 21:36:51
  毎度のことながら、御礼申し上げます。

 FXは勝ち、株は負け、先物はボロ負け。全体でボロ負けに近い。

 負けることで、敵が良く分かる。ストロングポイント、ウィークポイント、狙い、パターン。相場は負けても、別のポイントで勝負するネタができた。全力で戦えそうだ。

 戦いに身を措くことは無上のヨロコビ。快感。局地戦の敗戦は戦略での勝ちを強く意識する。

 きっと、このために生まれてきたんだい!。戦いのピークは後10年。

クライスラーが  2008/12/18(木) 13:02:40
  一ヶ月休業だって。
 一ヶ月も休めりゃ、積年の希望が叶うかもしれない。時間が欲しい。

 休んだ後に会社が無くなって、永久に休みってのも何だけど・・・。

新しい10 昔の10  100新しい方へ移動 100昔へ移動

一覧へ戻る