中達 さんの日記

新しい10 昔の10  100新しい方へ移動 100昔へ移動

油が下げると  2008/10/24(金) 11:43:28
  ユーロが下がった。理由を考えたら、意外と簡単。外貨準備にドルとユーロを蓄えていたが、オイル収入が減って、ドル、ユーロが値下がりしたら、売られるんだろな。
 反面、円は買われる。円が基軸通貨に成る日も近いということか?。

ブッシュ親子が  2008/10/19(日) 14:03:47
  頂点を極め、異色のオバマ大統領で没落した。WASPじゃ無いから、奥の院では、「悪いのはオバマ大統領のせい」として価格調整するのだろう。栄光を手にした途端見舞われる不運。なんとも、はや。
 リンカーンが戦ったのは、ロンドンコネクションと呼ばれる金融業者、日本でも、比叡山を金主とする土倉と戦った織田信長。英雄は一代だが、金融業者は連綿と続く。そして、物語のスポンサーとなり、歴史は捻じ曲げられ、英雄は一代の大悪人に変身する。
 歴史は見る角度によって変る。真実を推し量る洞察力が必要となる。

リンカーンが戦った相手  2008/10/18(土) 13:34:04
  南部というよりは、南部の背後にいる英国、仏国。一方、味方には、ロシアが付いた。憲法で認められていない独断専行で徴兵した。ここで、奴隷解放を持ち出すことで、大義名分を得、敵が増えるのを防いだ。(と、一説では言われている)
 アメリカはワシントンで独立し、リンカーンで統一し、ルーズベルトが最強の国家を作った。そして、ブッシュ親子が・・・・。

 多分、日本の幕末、戦国時代に匹敵するドラマが隠れている。

 調べてみたいことが増えた。

あ、そうそう  2008/10/13(月) 14:43:56
  先日破綻したシングルAのリーマンブラザーズの社債は紙くずになった筈。

ところで、シティバンクは?  2008/10/13(月) 14:25:49
  過去の書き込みから
・・・・・・・・・・・・・
 半年で2回も資本注入を受け、BIS基準を満たすべく奮闘している。自己資本の基本項目が920億ドル(エコノミスト1/1、8迎春合併号)あり、アブダビ投資庁から75億ドル、シンガポール政府投資公社、クエート投資庁から145億ドルの資本注入となる。
・・・・・・・・・・・・・
 これに40兆円の資産圧縮を手掛けて、自己資本比率を8%以上に持っていく算段をしていた。

 ところが、この株価の暴落。
 どんな影響があるのか?。

 シティバンクはシティコープ(銀行)とトラベラーズ(保険会社)が合併してできている。シティコープのジョンリード会長は合併後、放り出されている。シティバンクの性格は銀行というより、投資銀行、保険会社、証券会社の投資手法が主流になっている。
 保険会社は大量の株式を保有している。現金を手に入れて、支払い(保険金の払い)は後になるので、余裕資金があり、大量の株式を保有することができる。バフェット氏の運用でも、保険会社の優位性を認めて、保険会社を入手しようと努力した形跡がある。AIGの救済でも分かるように、保険会社も安泰ではない。
 GMも破綻寸前だし、破綻すれば、次はシティバンクとの可能性すら出てくる。

 問題は、ここから。

 破綻の連鎖を受けると、公社債投信が額面割れする。勤労者の財形で、公社債投信があるが、シティバンクやバンクオブアメリカやHSBCの社債を保有しているのだ。先日、目論見書をみてビックリした。日本の勤労者も影響が出る。
 かと言って、今のアメリカ経済を救うには、1000兆円単位の資金投入が必要になる。
 自衛の策として、公社債投信も解約すべきなのか?。

 みんなが自己防衛すると、暴落に加速がつく。聖人君子のように、一緒に資金がなくなるのを眺めるべきか?。みんなで損すれば怖くない。

いやはや  2008/10/12(日) 23:30:05
  8000円台で売り玉作るハメに陥るとは・・・。先月末から、ドテン売りしていたようだ。毎日、チビッとずつ売っている。もう、ボチボチ満玉かと思いきや、まだ余裕がある。絶望的な損失から、少しずつ利益が生まれている。買戻しのタイミングを掴むため、毎日、売り玉の量を減らしながら、売ってみるか。
 本命は、株の買いなんだけど、止まってくれないとね。
 さてさて、損失はどこまで減らせるのかな?。年末にプラスに成ったら・・・。夢みたいなこと考えるまい。

三菱がモルガンに出資?  2008/10/04(土) 15:32:34
 不思議に思ったが、べた記事で「三菱UFJの行政処分解除 米当局」とあったので納得した。懲らしめるつもりで行政処分したが、1$でも資金が欲しくなって、出資受け入れを行ったのだろう。そして、許してもらった。罰金は9500億円也。
 背に腹は代えられないってことか?。
 これが無かったら、ベアスターンズ、リーマンに続いて、モルガンスタンレーも破綻していたか?。連鎖パニック回避には、一時休戦でしょうな。
 それほど、厳しい状況に追い込まれている。9/27の日経で、三井住友銀行の奥頭取が、「都市部で住宅価格はピーク時から10%下落しているが、2000年より80%高い水準にある」としている。ということは、不動産は半分に下がるから、1000兆円以上の資産減価に見舞われる。
 もっと、厳しい状況が想定される。

こんなところで売りたくなかったんだけど  2008/09/18(木) 09:14:17
  敗北感。買い玉手仕舞い。売玉つくるまで、元気が回復していない。

 でも、リーマンこけて、AIG救済、フレディマック、ファニーメイ救済、GMなんぞは、資金繰りで政府に2兆7千億要求している。忘れちゃいけないけど、シティバンクもあるんだよ。
 日本に例えると、山一こけて、日生救済、長銀、興銀救済、トヨタが1兆円の資金繰り援助要求。大手銀行がBIS基準を割るって感じかな。

 やっぱり、臍で茶が沸く状態だわな。

終戦工作  2008/09/15(月) 15:15:31
  再び、ヘレンミアーズの「アメリカの鏡 日本」に登場頂く。

 昭和19年、敗色濃厚になった時点で、アメリカに終戦工作を持ちかけている。残念なことに、見事に拒否されている。元々、ドイツを叩くためと、中国の利権を手に入れるために戦争に引きずり込んだ経緯があるので、手を緩めることなどしなかった。日本はどうしたかと言えば、悲しくなる特攻や原爆を頂いて、無条件降伏に至ったのである。そして、欧米諸国のご希望どおり、列強5国から4等農業国に叩きおとされた。
 アメリカは蒋介石を支援して、中国を手に入れたかに見えたが、毛沢東に横取りされている。

 月日が経ち、アメリカは日本の支えなしにはスーパーパワーを維持できなくなっている。金融にしても然り、軍事にしても、最先端の兵器を作るには、多くの日本製電子パーツが必要なのである。

 ボロ負けしたことで、勝者に学び、勝者を追い越してしまった。開闢依頼、3000年の歴史を見れば、第二次世界大戦の敗北は、最大の良薬になってしまった。

首相辞任  2008/09/09(火) 10:40:29
  日本の衰退の象徴のように語られる。

 本当に?

 敗戦直後と比べると、格段に強い国力を持つ国になったんだけどな。トヨタなんかは世界一だし、資本は充実して、他国からの借金なしで経済運営できているんだけど。
 ここから衰退しても、欧米がもっと衰退するから、相対的に浮上する。

 国内競争は国際競争より厳しい。ゆえに、首相は全力を尽くしても、5年も10年も耐用年数がない。国際競争力のない独裁国は、長期安定政権で、独裁者は長くその席に座る。この独裁者は日本の首相に座れば、半年も持たない。
 だから、経済(規模ではなく実力で)でNo.1になったのだ。

新しい10 昔の10  100新しい方へ移動 100昔へ移動

一覧へ戻る