イスラエル 2011/01/15(土) 15:22:19 |
| イスラエルが気になるがどうなるか先が見えない これだけ緊迫してくると完全な計画を立てる時間もあり6日戦争並のことが発生するのではないかと思う。 |
米商品先物 2011/01/15(土) 14:55:19 |
| 米ライスの商品先物を調べてみたら非常に調べにくい 「米」はアメリカがかかるし「ライス」はライス国務長官がかかる。 手がない |
ダウ売り 2011/01/15(土) 00:24:44 |
| 数日前からダウを売り さてどうなることやら ユーロポンド買いは一時マイナス7%になるもマイナス2%に復活しまたマイナス4%に戻る 確定申告の準備をしなければ。 |
インフレヘッジ 2011/01/14(金) 22:48:20 |
| インフレヘッジ用の金は現物で持つより小さい証拠金で丸代金が全資産をカバーするようにした方が良い 秋山さんの金10枚でよくわかった |
リベート 2011/01/14(金) 17:38:49 |
| アメリカではリベートがあり手数料で得をする |
税引き後利益率 2011/01/08(土) 18:43:56 |
| 税引後複利利益率を最大化することを考えると以下を考慮しても総合課税になってしまう投資案件を排除することはナンセンスに思える ・リスク ・リターン ・ポートフォリオ 総合課税が50%でも総合課税後の利益率が10%以上あれば十分やる価値はある。また、金現物の現受け現渡しで節税してもその間にそれ以上の投資効率のものがあればやるべきではない。 税に対してフラットに考えるようにしたい。 |
ベーシックインカムとニューディール政策 2011/01/08(土) 17:54:22 |
| ベーシックインカムとは結局のところ共産主義や戦時の配給制度などの全体主義であり、ハイパーインフレになったときに国家を壊滅的に破壊する制度だと思う。 年金が企業破綻の原因になるように、年金や福祉が国家破綻の原因になると思う。 ベーシックインカムがハイパーインフレの原因にならないという議論があるが、ハイパーインフレになったときに拡大し抑止力を持たないことは確かである。 ベーシックインカムを導入するくらいなら失業保険を無くして失業者を雇用し国有化農場を経営した方が良さそうである。 アメリカの1929年以降のニューディール政策の方が100万倍もましである。 レッドパージがあったもののアメリカは復活した。 おそらく戦争がなくてもアメリカは復活していたのではないかと思う |
自動車運転のオプション 2011/01/08(土) 16:40:32 |
| 大黒柱は3000万である つまり車を運転するとき3000万を最大にもつ保険に入るか3000万の資産を持つ以外にないことになる。 つまり3000万なければ保険料というオプションを買い続けることになる。 これは対人無制限に入るのと同じであるから、結構な金額となる 車に乗らない選択は12万/年の節約になるが、胴元の保険会社はリスク算定しているためもっと儲かるはずである。 結局保険に入らない個人と保険会社はリスクに対する積み立て分をインフレヘッジする必要が出てくる |
講 2011/01/08(土) 16:13:34 |
| 講について調べてみた ねずみ講 無尽講 マイクロマネー maneo 相互銀行 インフレには弱いと思う 通貨が安定しているときには有用な仕組みに見える |
8%逆行 2011/01/08(土) 15:20:27 |
| 8%逆行 逆行はかまわないが、ポジションの取り方に問題が見える 今考えると先頭が0.5%程度の逆行であるから0.5〜1.0%では狭いかも知れない 次のポジションは1.5%〜2.0%ぐらいを考えておく必要がありそうである |
|