晩年ニートの成り上がり さんの日記

新しい10 昔の10  100新しい方へ移動 100昔へ移動

大納会  2022/12/30(金) 16:53:14
 老後資金=軍資金+イデコ=176万7千円(ー30万円)+133万2千円=309万円(ー30万円)

ボロ株の寄与で軍資金が増えて、老後資金は前回の投稿時よりも増えてくれました。ボロ株には来年も期待です。しかし、それよりも、130万円ほど空いていた信用枠でSUMCOを一杯買ってしまって、しかも権利を取ってしまって、おもいっきり引かされています。SUMCOに関しては、シリコンウェハがデータセンタ及びEV向けに需給ひっ迫継続中、との見方を今でもしているのですが、一部の人は、データセンタ向けも需給が緩んできている、と言っています。パソコン、スマホの最終製品はすでに調整中とのことで既知だったのですが、データセンタへの設備投資が緩んできているとは初耳でした。最新の四季報では、来年期初の長期契約再値上げとあるのを私は鵜呑みにしているのですが、もしかしたら足元をすくわれるかもしれません。もしも来年2月の1Qで再値上げが見受けられない結果であり、かつ2Q見通しも弱いものが出たらショックですが、しかし再値上げが反映された結果が出た場合は、株価は一瞬上がるだけかもしれませんが、ワクワクドキドキがたまりません。遥か昔を思い起こせば、ITバブル前?頃の信越化学の株価が確か2千円くらいだったと記憶しています。それを買わなかったし、代行返上売り時の3千円台も買わなかった訳で、またリーマンショック後の4,5千円くらいの時も買わなかったのだから、今の16千円くらいを買うなんて気がふれているとしか言いようのないと思いますので、SUMCOが買いやすくて手が出る、というのも人情かなと思って辛抱します。何と言っても、来年はボロ株がやってくれると信じています。まあ、私の場合、信用分が倒産(しないものを選んでいるつもりだけど)したとしても、命までは取られる訳ではないので、我慢、辛抱、ゴリラ並みの握力で耐え忍んでやります。

それでは長くなりましたが、読者の皆様、今年一年お疲れさまでした。よいお年をお迎えください。

今日の相場  2022/12/23(金) 18:16:38
 老後資金=軍資金+イデコ=148万2千円(ー30万円)+134万3千円=282万円

本日、無事に60万円の借金の内30万円を返済しました。残り30万円の借金の月額返済は5千円なので、信用のポジションの様子を見ながら時期が来たら一括で返済しようと思います。

信用のポジションですが、一昨日建てたものを昨日損切して、新たにボロ株を250万円分くらい買いました。意外と行けそうな気がしていますが、ちょっと時間がかかりそうです。現在、信用枠は120万円分くらい空いているので、それでデイトレしようと思います。外出する予定のある日は売買はしない、とします。

最終損切ラインは、元々は現物のヤクルトと三菱商事が残って借金も返済しているギリギリのラインを考えていたのですが、気が付いたらもそのラインは割っていました(汗)まあボロ株が楽しみなので、新たな最終損切ラインは現物ヤクルトのみ残ればいいやという所とします。

頼むぞボロ株!

いつか来た道  2022/12/21(水) 17:38:01
 老後資金=軍資金+イデコ=多分180万円ちょっと+134万7千円=314万円

一昨日の月曜日、午前10時半から歯医者の予約があって、相場はとりあえず休もうと思っていたのに、SUMCOが意外と堅調じゃないか、と思って500株買ってしまいました。そこからが転落の始まりでした。100万円くらいの信用枠があいていたのですが、それはデイトレで済ませる為にのものと思っていたのに、すかさず5千円くらい引かされてしまいました。単に損切をすればよかったのですが、予定にない売買だったのと、せっかくコツコツ利益を積み上げて行ってたので、ここで損切するわけにはいかない!と思って持ち越してしまいました。まあ大ごとにはならないだろうと軽い気持ちでいたら、黒田ショックです。もちろん私の落ち込みは半端なく、オロオロするばかり。借金を除いて自己資金が120万円強まで減少してしまって、すべてを溶かす訳には行かない、もう終わりの始まりかもしれない、とかマイナス思考になって、今日の後場寄りに信用のポジションをすべて閉じました。これで借金を30万円は返そうと思っていましたが、いや実際に多分来週には返せると思うのですが、信用で300万円ほど諦めきれないものを買ってしまいました。

もしアベノミクスの巻き戻しが入るのであれば、また日経平均が2万円割れるのか?とか思ってしまいました。そのくせ信用でまたポジションを持つ訳ですから、万年素人だなーと思ってしまいます。欲深い・・・。

次の書き込みは、借金を30万円返せたら更新します。

今日の相場  2022/12/13(火) 15:51:57
 老後資金=軍資金+イデコ=215万6千円(ー60万円)+137万2千円=352万円

一週間くらい前からだったか、相場に真摯に向き合おうと思って、特に資金管理と待ち伏せ買いに気を付けて売り買いしています。今の信用の買いポジションは大きく利食うまで長期で持っておくという特例として、残りの信用枠の約80万円は、イベントを持ち越したりしないように主にデイトレでしのいでいます。しかし決意が軽いのか、一日信用を活用して手数料無料でやろうとせず、往復約500円〜900円の手数料を払ってやっています。つまり、大きく引かされたら持ち越そう、という甘い考えでいるわけです。ここら辺は後の宿題として自分をあまり責めず、とにかく投資本を読書しようと思って、『ズボラ株投資』という本を買って読み始めました。表紙に「月10万円を稼ぐ」とあるので身の丈にあっているかなと思った次第です。

しかし、今月は車検があるし、競馬やくじ(クイックワンという超危険で中毒性のあるくじだがネットで合法的にというかジャンボとかと同じ財団?が売っているやつ)で浪費してしまって、6万円も口座から引き出してしまいました。先に書いた短期売買では3日で11千円くらい儲かりましたが、まだ大きく引かされる局面がないので今後どうなるかわかりません。

今月の相場  2022/12/01(木) 00:26:42
 老後資金=軍資金+イデコ=228万6千円(167万1千円)+139万2千円=367万円

今月は持ち株などの四半期決算が多くあった月でしたが、決算ギャンブルはやりませんでした。あ、サイバーダインの決算ギャンブルだけ20枚信用でやりました。これが少し当たりはしましたが、お決まりの長期で様子を見よう、となって下落。またまたマイナス転落です。ヤクルト信用は、好決算後、安くなったところを不安に思いながらも2枚買って放置していました。これも長期で様子を見よう、と思っていましたが、どうしても欲しかったロームがほんの少し安くなっていたのと、中国のロックダウンが気になって、ヤクルトの中国での業績がさらに悪くなるのでは?との思いから2枚とも利食いをしてローム1枚信用買いしました。後はSUMCOが案外大きく利が乗っているのですが、来年期初からのウェハの再値上げが可能かどうか怪しくなってきているように思えて、もう利食った方がいいのかな、とか思ったりしています。NTT信用はこれは掟破りの長期様子見です。

イデコの資産配分は、結局、国内株式25%、先進国株式75%にしました。現在、資産残高が140万円近くあるのですが、これが積み立てNISAや普通の投信積み立てだったらここまで積みあがるまでに取り崩していただろうなと思うとやっててよかったーって思います。今後ともよろしくお願いします。

イデコの掛け金  2022/11/22(火) 11:03:02
 結局、来年1月からの変更に間に合うように、35千円→44千円へ変更届をポストに投函しました。後、イデコの国内株式のコモンズ30は信越化学へ大きく資金配分しているみたいなので、部分保有と言いましょうか、応援するつもりで今後も25%配分しようと思います。225連動タイプも選べて、もちろんそれでも信越化学に部分投資していることにはなりますけど、配分の問題としてコモンズ30を選ぼうと思います。

実は、師匠のファンドの最上位銘柄がヤクルトなんですよね。是非とも買いたいところですが、やはりイデコの60歳になるまで原則引き出せないという利点を選択しました。借金を返済してからか、ファンドが積み立てNISAに対応してからの購入にしようと今は思っています。もちろんそれまでに裁量取引が上手くいけばNISAでまとめて買ってもいいかなと思います。

師匠のファンド  2022/11/12(土) 17:20:59
 どうも資料を読む限り、NISAには対応しているみたいですが、つみたてNISAには対応していないみたいです。今年の2月に立ち上がったファンドだからかなぁとか思っていますが。ちょっと考えが変わりました。少なくともイデコのコモンズ30に資金を入れることはない(いつ豹変するかはわかりません)と考えてはいますが、イデコの60歳まで資金を引き出せない、という最大の利点を生かさないのはどうか?とも思っています。

とりあえず、岸田政権のもと、年末までにNISA口座がどのように変わるのかを見極めてからでも遅くはないと思うので、イデコの掛け金変更届を出すのは様子を見てからにしようと思います。

忘れていました  2022/11/08(火) 19:57:09
 来年からのイデコに関することです。
現在の月額資産配分は、国内株式0%、先進国株式75%、先進国リート25%ですが、来年1月から、師匠が運用する投資信託に積み立てNISAで国内株式を25%運用しようと思っています。これまでのイデコでの国内株式は、コモンズ30というもので30万円強の資産がありますが、これは売らずにほったらかしにしようと思っています。それはなかったことにして、イデコ+積み立てNISAで、師匠の運用する国内株式25%、先進国株式50%、先進国リート25%の月額資産配分で再出発しようと思っています。ちょっと複雑になってきましたけど、先進国分は為替ヘッジなしなので、長期で円安を狙ってみます。

ちなみに、現在のイデコの月額掛け金は3万5千円ですが、来年からは上記の資産配分になるように掛け金を調整していきます。

今日の相場  2022/11/08(火) 19:43:08
 老後資金=軍資金+イデコ=213万8千円(実質軍資金153万8千円)+133万9千円=347万円

昨日までは、すでに信用取引も満玉で売る気もなく、ダラダラ毎日を過ごす日々。そこへきて、株価が上がっているのを見て、やっぱり借金をして信用取引で儲けてやるんだ!と思いました。結局60万円借金をして信用枠を作りました。この借金は余裕資金算入とほぼ同じ扱いをしようと思います。生活資金を競馬や宝くじで浪費するのを防ぐ狙いもあります。但し、表記の軍資金から60万円を差し引いた金額を実質軍資金として表記しておこうと思います。

訂正  2022/10/30(日) 20:13:23
 ×産めや育てや
〇産めや増やせや

失礼しました。

新しい10 昔の10  100新しい方へ移動 100昔へ移動

一覧へ戻る