コツコツと、、、 2012/11/14(水) 08:13:49 |
| 毎朝、30分づつコツコツと小屋作りを進めている、、、 ようやく屋根を乗せる梁に着手したが、増築のことをイメージしながら作らないとならないし、人が乗って歩けるぐらいの強度は最低限必要だ、、、 増築部分はサフランの球根を入れておく倉庫に考えている、、、 南側の壁が大きな扉になっていて、それを開けると、棚が階段状にせり出してくるイメージで考えている、、、 今年のサフラン製造には一手間かけることにした、、、 昨年は、雌しべを採ったらそのまま乾くのを待っていたが、全体的に縮れてみすぼらしくなるので、途中から根元をまとめて洗濯バサミで挟んで並べて吊して扇風機で送風しながら乾かした、、、 今年は、ティッシュに並べて挟み、さらに新聞紙に挟んで、押し花作りの方法を取り入れることにした、、、 これなら保管スペースが狭くても問題ないし、新聞紙交換の時に開いて中を覗けば乾き具合がすぐ判る、、、 部屋の中に、赤い暖簾を沢山作るより、毎晩コツコツやる作業に似合っている、、、 やっぱり毎日コツコツは大切なことだと今更ながら感じる、、、 今日も天気が良さそうなので、ミツバチがコツコツ蜜を集めているだろう、、、 |
ゴムを仕切り、、、 2012/11/13(火) 22:39:09 |
| 本日、ゴムの売り玉をようやく仕切りした、、、 でもって、戻りを待って再度売りを仕掛けるために指し値注文発射した、、、 今度は焦らずに放置するが、戻り待ちに戻り無しだけは勘弁願いたい、、、 竹藪の残金を振り込んだが、決してその金を相場で取り戻そうなんて考えてはならない、、、 望んだ金額が持っていかれることになるから、、、 次なる入札は2件の予定だったが、1件に絞り込み、16日の開札を待つのみ、、、 これが波崎の格安物件で、もし落札できれば、今まで一番広くて一番安い買い物になるが、海から500m程度しか離れていないので塩害が気になるところか、、、 |
開花開始、、、 2012/11/13(火) 08:18:05 |
| ようやく家にあるサフランの球根が花を咲かせ始めた、、、 路地咲きのサフランを見ているので、茎だけひょろりと伸びて花が咲く様は異様だ、、、 効率のためとはいえ、本来のかたちではないので釈然としないが、モヤシやウドを考えてみると、割り切って考えるべきだろう、、、 蜂小屋の前の土地2m四方を耕して、サフラン畑で採れた直径3センチ以下のクズ球根を秋口に植えておいたら、しっかり芽を出して花を咲かせた、来年は球根も大きく生長してくれるだろう、、 ネットでは4センチ以上でないと花が咲かないとあったが、やってみないと判らないものだ、、、 夏場は雑草だらけだったサフラン畑も晩秋になれば、勝手に芽を出して花が咲くことも判ったので、色んな種を混ぜて蒔いても問題ないだろうから、来年は路地咲きと球根の日陰育成の二本立てでいこうと思う、、、 昨年収穫したサフランはまだ30グラム以上残っていて小分けにしていたものをひとつの瓶にまとめた、、、 市場価格では、この一瓶が3万円以上する計算になるが、流通に乗らなければ、その価値はない、、、 蒼熊印の生産品第一号として記念にとっておこうと思う、、、 果たして今年の収穫は、去年を越えることができるだろうか、、、? |
床張り、、、 2012/11/12(月) 08:30:59 |
| 週末は、蜂小屋作り、、、 何をやっているか散歩をしている人達が聞いてくると、ミツバチの小屋作りをしていると答えているが、全体像は蜂小屋付きの簡易別荘のようなものになりつつある、、、 北側の道路から2mほど低い斜面の下に八群入る蜂小屋を建てているが、その北側の斜面に沿って階段室式の小屋を作っていて、そこの床張りをした、、、 今のところ、6畳程度の広さであるが、増築すれば3〜4倍ぐらいにはなる、、、 レンガで暖炉を組みたいが、薪ストーブで我慢しよう、、、 |
またもやフライング、、、 2012/11/09(金) 21:48:27 |
| ゴムの戻り売りは、なんとも情けないことに、、、 最初の指し値を、途中移り気でちょい上げし、寄り付きを見て、今度は指し値をガクッと下げたところがヒット、昨夜の目論みと全然違った展開、、、 全く我慢ができない性格なんだから、困ったもんだ、、、 週末なんだから、最初の指し値で放置でじっくりやれば良かろに、ピッタリ高値で売れていたのに、、、 僅かな資金を早く殖やしたくて焦ったか、ヘタ打つとすぐに飛ぶことを分かってないようだ、、、 |
駄賃、、、 2012/11/08(木) 22:24:31 |
| 寄り付きの仕切りは正解だった、、、 安値で売り玉は利食いし、買い玉だけ残っていたところ、夜間の終値より、ちょこっと高く始まり、得した気分にして貰った、、、 その分はお駄賃として、口座に残しておこう、これが増えればめっけもの、、、 ゴムの戻り売りでも仕掛けてみよう、、、 |
乱高下、、、 2012/11/08(木) 07:58:03 |
| ここのところ、商品の値動きが荒い、、、 かなりやられていた金も、あっという間にプラ転したと思ったら、急転直下の急落の後小戻しして終わっている、、、 竹藪の入金期限が近づいてきているので、寄り付きで一度玉無しにして資金を撤収する、、、 この乱高下で危ない場面はあったが、なんとか損失は免れそうな気配、、、 |
手が合わず、、、 2012/11/05(月) 08:44:21 |
| 金が崩れてしまった、、、 半分利食いしたが、その倍やられた、、、 まるで手があっていない、しばらくおとなしくするか、、、?
蜂箱を越冬用の大箱に入れた、大箱は縦横高さそれぞれ10センチ程大きく作ってあり、空間に干し草を入れて寒気を防ぐ、これに入れたら、基本的に春先まで放置しるので、最後の内検をした、、、 巣板にミツバチがビッシリついて作業をしている、巣の厚みも倍になって、隣の巣板と合体している部分が千切れて蜂蜜が滴り落ちた、、、以前から気になっていた盛り上がって上ふたと接触している巣を切り取ってみると、やはり蜜が滴り落ちた、、、 味見をすると、なんともいえないまろやかな甘味、これが熟成すると濃厚な味わいに変化していくのだろう、、、 竹林の間引きをしたら光が差し込むようになり、かなりいい感じになった、、、 前の家庭菜園のひとに遭遇し挨拶をした、4年前から借りてやっているとのこと、、、 公園の木があって日が射さないだの、野菜が盗まれるだの、愚痴を小一時間聞かされたが、良い関係にはなれたと思う、、、 大きな葉っぱの植物が沢山植えられていたので聞いてみると、ウコンだという、熊も竹林を少し開拓して植えてみるとしよう、、、 オリーブ畑の横にある、サフラン畑にサフランが咲いていてビックリしたが、回収し損ねた球根がかなりあったことになる、、、 毎朝採りにいけるなら路地植えの方が自然で良いと思う、紫の絨毯が広がった様子が目に浮かぶ、家の球根はまだまだ咲きそうにない、、、 |
冬越え、、、 2012/10/31(水) 08:19:15 |
| 朝晩が冷え込んできたので、蜂箱の越冬準備を始めることにした、、、 ミツバチは冬眠しないで蓄えているハチミツをエネルギー源に、胸の筋肉を振動させる事で発熱し室温を維持し冬越えするので、巣箱の温度が下がらないように、囲い箱を作ってその中に藁と一緒に入れて、寒波から守る事を考えている、蜂小屋ができたら囲い箱はいらなくなるが、設計上今の巣箱と合体はできない、、、 巣箱が保温されていれば、蓄えているハチミツの消費が押さえられるので、春先の菜の花が咲く頃には残存ハチミツを採集することが出来るだろう、、、 既に越冬には十分過ぎる蜜がたまっていて、少しぐらいはもらってもと思うが、今回は我慢しよう、、、 相場は、久しぶりに金を買ってみた、更に下げたら即撤退する、、、 現物株は全て売却して、土地代金に回すことにした、、、 |
竹取、、、 2012/10/29(月) 08:37:19 |
| 先日落札した土地の買取決定通知書が届いたので、さっそく竹を取りに行ってきた、、、 まだ残金も払いこんでいないし、登記は前所有者のままだが得意のフライング、、、 手入れがされていない竹藪は夏場なら入り込めないが、今の季節なら大丈夫、、、 案の定内部は密集して竹が生えているので適度に間引いて光と風を入れてあげれば、きれいな竹林になるだろう、筍狩りが楽しみだ、、、 実は、この土地には、前所有者が残置した動産の簡易倉庫が1棟あって、竹が鬱蒼としているときには、中が良く見えず撤去をどうしょうかと思っていたが、周りの竹を苅ってみると、まだまだ十分使える状態で中の荷物も使用可能なものばかりに見えた、、、 ただ鍵がしっかり掛かったままなので、ドアごと外さないと中には入れない、、、 なんとか前所有者を探して、撤去をお願いして、それができないなら熊が処分するということで念書をとることにしようと考えている、、、 取った竹は、蜂小屋の敷地内へ材料にするため50本ほど運んだ、懸案の藤棚をこの冬に作るつもり、、、 以前藪を切り開いた時に、伐採しないで残しておいたかなり太い藤が、きれいに花が咲いてくれる様子を妄想している、、、 てなことで今日も疲れ気味、、、 |
|