さやえんどう さんの日記

新しい10 昔の10  100新しい方へ移動 100昔へ移動

読書感想文  2007/10/06(土) 22:39:53
 今日、溜まっていた相場記録をつけました。
たった三日分とはいえ、なんだかしんどいもんですね。

結構アラビカが上がっていたので、「ひょっとして!?」と思って出来高を見てみたら、相変わらずでした。

いや、分かってたんですよ。分かってたことなんですけどね。
( ゚∀゚)アハハハハ八八/ \ / \ / \・・・・・・・_| ̄|○

ちなみに、鞘型はかなり綺麗になってました。なかなかの孝行者です(笑)


ところで、また研修の時の話ですが、移動時間で読もうと思っていた本が行きの新幹線で読み終わってしまったので、向こうで本を2冊買ったんですよ。

これが珍しく結構当たりでした。
なので、読書感想文を。


1冊目は「ネットカフェ難民」(幻冬舎新書)。

ニートの若者が「なんちゃってネットカフェ難民」を1ヶ月してみた体験をつらつらと書いている本です。

内容は何てことないんですが、この著者の川崎昌平さんの思考が「ナナメを向いている」といいますか、なんだか面白いんですよ。
昔なら哲学者になってたタイプでしょうね。

「ネットカフェ難民」の定義とか、「寝ること」についての考察とか、切り口が鋭いかどうかは私の頭では分かりかねますが、とにかく(私には)斬新な切り口でした(笑)


で、2冊目。これがとても面白かった。
「プロ相場師の思考術」(PHP新書)という本です。

実は「まあハズレだろうなあ」と思って買った本なんですが(笑)

著者の高田智也さんという方は専業相場師と名乗っていました。たぶん本当なんでしょう。文章は決して丁寧な感じ(=こなれた感じ)ではありませんでしたから。

本を出したのは2冊目だそうで、1冊目はすでに廃刊になっているそうです。
・・・まあ、あまり売れなかったんでしょうね(笑)

で、その相場師の高田さんが、自分の考えをつらつらと書いている内容で、当然ノウハウなんかは書いていません。
・・・って当たり前ですな(笑)

「専業相場師が本を書いたらこうなるだろうなあ」という予想そのまんまの内容が私としてはとても面白かったです(笑)

この方はシステムトレーダーのようで、システムトレード以外を全否定している感じはありましたが、まあ、相場師としては自分の手法に自信を持つのは当たり前のスタンスですしね。

いずれにせよ、こういう、相場が収入のほとんど全部を占めている人の文章は、林さんのような「教えたり書いたりすること」と「相場をすること」を両立している人とはまた違ったスタンスなので非常に興味深かったです。

相○舞らしき人をボロクソに書いているところがあって、それもまた面白かったですしね(爆)

研修終了・・・のはずが  2007/10/05(金) 23:16:48
 やっと研修が終わりました。
さすがに2泊はキッツイですねえ・・・。

とくに胃と肝臓に悪い(笑)

やっぱり地元(大阪)が一番ですな。
ビールを飲んでも何故か旨く感じます(笑)

と思ったら、来週の土日に東京で会議というメールが・・・。
・・・なんというスバラシイ会社なんでしょう(T_T)

そんな会社に一言いいたい!






日程をまとめんかい!(ノ`□´)ノ!

こっちには相場があるんじゃい!
・・・ってこれは会社には関係ないか(笑)

研修の夜  2007/10/04(木) 22:06:47
 暇だ・・・・・・

ホテルのテレビがテレビカードを購入しないと見れないなんて・・・・
なんてホテルだ(怒

ということでネットカフェに入ってしまいました(笑)

相場は見てないんですがどうなってるんでしょうかね。
勝手にザラバ化されてない限り、特に問題はないんですけどね(笑)

それにしても、研修とはいえ、ロールプレイングとかが多用されているので、眠たくならなくていいですな。

でも、昨日のチーム会議は地獄でした(笑)
会社全体で、計画比▲90億って・・・。

最初の目標段階で「ヤヴァイなあ」とは思ってたんですけどね。
「右肩上がり+ストレッチ目標」が前提なのは外資の宿命ですな。

でも、年間400億程度の売り上げの会社で、あと3ヶ月で90億の挽回は無理っぽいなあ・・・。

当たり前のことですが、個人業績を達成しても会社業績が芳しくないと成果報酬が下がってしまうシステムなので、私の個人的な本業収入への影響も大きいんですよね。

せっかく個人業績は順調なのに・・・(T_T)
嫁への言い訳シュミレーションが昨日から始まっています(笑)

うーーーーん。どうしたもんかな。

・・・まあええか。
・・・っていいのか!?

「ショープロレス」を国技に  2007/10/02(火) 23:14:23
 アラビカ、今日は期近が強い日でした。期先はなぜか息切れ。

昨日の動きに引き寄せられるように出来高も激増しました。
みんなゲンキンなもんですな( ̄Д ̄)y─┛~~

天候相場ってやつなんでしょうね。
こういう時の納会は楽しみですね・・・(-ι_- ) クックック
・・・っていつも楽しみにしてるような気がしますが(笑)


ところで、本業で、明日から金曜日まで連泊で研修です。
たった3日なんですが、「ブロック・場帳・グラフのまとめ書きが嫌だなあ」という変な心配をしています(^_^;
毎日書く分にはなんとも思わないのに不思議なもんですね。

しかもネットを毎晩見ているので、いざ3日間見れないとなると、なんだか違和感を感じてしまいます。
ネットってよくよく考えてみたら凄い影響力ですねえ。

・・・というか、なんだか私が病気チックですな(苦笑)


話は変わりますが、殺人事件(になるのかな?)を起こした、時津風親方が厳重処分を受けるそうですね。
で、その厳重処分は「解雇(=各界からの追放)」の方向だそうです。

・・・・は??( ̄◇ ̄;)

それって厳重処分?人を一人殺しておいて?
「練習中に誤って死亡した」のとごっちゃにしている気がしないでもないですな。

格闘技ですから、練習中とか試合中に誤って亡くなってしまうのはあるかとは思いますが、今回はそのケースとは明らかに違うのでは?

まあ、いつものように情報と偏った意見が交錯しているので、本当のところは全く分からないんですけどね

検察は刑事訴訟をしない気なんでしょうか。
(。-`ω-)ンー ・・・・謎です。

相撲界をほとんど知らない私が言うのは筋違いとは思いますが、「相撲を国技のままにしといていいのか?」と思ってしまいますねえ。
・・・感情論でしかないんですけど。

でも、亡くなった少年は17歳です。
相撲協会には「(相撲に関係のないところで)人の人生を奪った」という自覚が無いような気がするんですよね。

こうなったら、昔ながらの「ショープロレス」を国技にしたらいいと思う私です。

(#;Д;)! < 猪木!カムバーーーック!

ネウロとビーティーとバオー  2007/10/02(火) 00:03:16
 アラビカ 何故か先2本がSH。
鞘は大きくなり、5,000円を超えました。

それにしても、祭り銘柄がSLの時を狙ってSHって・・・(笑)
そんなマイペースなアラビカが大好きですな(爆)


ところで、最近、新聞記事をを色々読んでいると、
「社員の気質を昔に戻したいん(っ・д・)っ だー!!」という雰囲気がプンプン匂ってくる記事が多いですね。

そういえば、そういう類の本(「なんのために働くのか」etc...)の出版も多いですよね。

スポンサーの企業は、きっと昔の社員気質に戻したいんでしょうね。
で、そういう記事が多くなってるんでしょう。
会社への帰属意識が高くて、何も考えずに働いてくれる人がたくさんいたほうがそりゃ企業は楽ですからね。

・・・でも、これは自分たちが撒いた種ですからねえ。労働構造を変える選択をしたのは自分たちですし。

今更、戻したいってのは調子が良すぎますな。
景気が成熟してしまった国のの労働構造とも合わないし。

ただ、こういう記事を小出しでコツコツと出していくのは(長期的には)効果があるのかもしれませんね。
こういうのも「世論誘導」のような気がしますねえ( ̄Д ̄)y─┛~~

・・・って穿った見方をしすぎかな。
でも、そう思ってしまうひねくれ物の私です(笑)


全然関係ないんですが、最近、いい年して週間少年ジャンプの「魔人探偵脳噛ネウロ」って漫画にハマりかけです。
・・・まあ、いわゆる推理漫画風のハチャメチャ漫画なんですが、「これは、R15にしなくていいのか?」という疑問がふつふつと沸いてくる作品です(笑)

個人的には、小学生の頃に読んだ、荒木飛呂彦センセの「魔少年ビィーティ」とか「バオー来訪者」を彷彿とさせる雰囲気が気に入ってます。

ってこれは30代以上の人でないと分からないかもしれませんね。
・・・なんだか書いていて悲しくなってきました(T_T)

不動産バブラー比率  2007/09/29(土) 22:53:07
 アラン・グリーンスパン前FRB議長の新著「波乱の時代」の日本語訳版は日本経済新聞出版社から出版されるようですね。

しかも日付が11月14日。

確か、日経新聞が「波乱の時代」の英語版出版を記事にしたのは9月19日でした。
このタイムスケジュールを見る限り、絶対その時には出版社は決まってますよね・・・。

・・・って明らかに宣伝じゃねーか!(ノ`□´)ノ!
自社の場合は宣伝を記事にしていいのか?
上に全面広告とか書かなくていいのか?(◢д◣╬)
なんだか調子に乗りすぎですな。

相変わらずいけ好かん新聞だなあ。
配達ミスは多いし・・・ってこれは配達所の問題か(笑)

でも他の新聞はもっといけ好かないので、消去法で日経新聞しか残らないのが辛いところです。

「新聞を取らない」という選択にどうしても踏み切れない小市民の自分が憎い・・・_| ̄|○


・・・・気を取り直しまして、そのいけ好かない日経新聞ですが、今日、グリーンスパンさんのインタビュー記事を載せていました。

まあ、細かいことは抜きにして、大枠のグリーンスパンさんの意見を抜粋すると

@バブル崩壊は予測も回避も不可能だぞ!
A崩壊後にどうするかが大事なんだぞ!
B米の住宅価格下落が続けばサブプライム問題はまだ悪化するぞ!
C日本は移民を増やそうとしていないので将来は厳しいぞ!

ってな感じです。

ちなみに、グリーンスパンさんによれば、アメリカの消費の15%が、住宅価格上昇を見込んだ借入を原資にしていたそうです。

15%って・・・・
アメリカ人ってバ【自主規制】?
不動産バブラー比率の高さは日本の比じゃないですな。

なんだか何かの足音が聞こえてくるような気がするのは私だけでしょうか・・・・・?((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

マシな国  2007/09/28(金) 23:37:33
 アラビカ、上げで、鞘拡大。
なんとも綺麗な鞘型になりました。
当限も徐々に下値を切り崩してきているし、いい感じです。

大豆の方は急激な逆鞘の縮小が起こっていますね。
私が鞘取りをすると仮定した場合、逆鞘は拡大しか仕掛けない発言をした翌日からの急激な逆鞘縮小です(笑)
・・・まだまだ私の腕は鈍ってませんな(○・`д・) (ぇ


ところで、民間給与が9年連続で下がったようですね。
平均給与は¥4,349,000だそうです。

内訳は、1000万円以上の人が0.2%増加して、300万円以下の人が1.2%増加したとのことです。
で、男性の平均給与は上がって、女性は下がったそうです。

これは、よく言われる格差拡大ってヤツだけじゃあなくて、派遣が増加したってのもあるんでしょうね。

でも、「コレで戦後最長の好景気といわれてもなあ」って感じがしますね。
外需頼りの脆さということもなんだか考えてしてしまいました。

アメリカなんか60〜70%が国内消費ですからねえ。
・・・ってアメリカ人は無駄な浪費をしすぎですが(笑)

そう考えると日本のほうがまだマシな気もしますね。

私の推測でしかないんですが、フィナンシャルリテラシーに関しては、アメリカより日本の方がよっぽど上だと思いますからねえ。

まあ、アメリカは一部の人だけが異常にフィナンシャルリテラシーが高いという面白い国ですから、平均でみたらそうなるんでしょうけど。

なんだか「消去法で考えれば」日本はまだマシな国だなあと思えてしまうのが面白いですね。

・・・ってこれでいいのか?(笑)

ヌルさ  2007/09/28(金) 00:18:04
 アラビカ下げで、鞘拡大。
「頑張って鞘滑りしましたよ!」って感じがして好感が持てる動き(どんな動き?)です(笑)
・・・まあ、鞘滑りは一日の値動きで分かるようなもんじゃないんですけどね( ̄Д ̄)y─┛~~

相場の話をもう一つ。
私を含む、一部マニア(笑)の中で話題になっている東穀のザラ場化延期ですが、今年は無理とか、半年以上無理とか、情報がバラバラですね。
まあ、要するに何にも分からないってことなんでしょうね。

・・・このままザラ場化を廃止して欲しいなあと思う今日この頃。好きなんですよね。板寄せ。


ところで、ここ数日ニュースになっている、ミャンマーのお坊さんが軍事政権に大して反政府デモをしていた件ですが、政府が実力行使をしちゃったみたいですね。

死亡者も何人かでたそうです。

ということはお坊さんを撃ったんだ・・・。
ミャンマーは敬虔な仏教徒の国と思っていましたが、その時になればお坊さんでも撃たれちゃうんですね・・・。

それにしてもバチあたりですな(-"-;)

不正も年金の横領とかいったセコイことばかりで、他の国ならニュースにならないような殺人事件がニュースになり、デモも何もおこらない日本はヌルくて平和だなあと思いましたね。

・・・「ヌルさは日本のよいところだな!(・ω・)bグッ」と思ってきた私です(笑)

スゲー・・・( ̄◇ ̄;)  2007/09/26(水) 23:22:26
 アラビカ、期近の下げで鞘拡大。いい感じです(^_^)

それにしても大豆の当限はスゲーですな。まさに青天井。
こうなってくると納会が非常に楽しみになってきますねえ。
傍から見ているから言えるんですけどね(笑)


ところで、今日、新聞で見たんですが、アメリカの年金もかなりヤバイみたいですね。

試算では完全破綻の見込みは2041年だそうです。
資金流用や横領が少ないのか、日本よりはまだゆっくりです(苦笑)

でも、問題は規模ですね。予想される財源不足は約1,500兆円(!)だそうです。

ホエー・・・エゲツないですねえ・・・。
規模が桁違いですな。日本の不正の多さを差し引いても、深刻度合いで言えばアメリカの方が酷そうです。

なんでこんな国を日本政府は手本にしようとするんでしょうかねえ。
・・・まあ、占領されてたからでしょうけど。

それにしてもスゲー・・・( ̄◇ ̄;)


全然関係ないのですが、福田内閣の防衛省相に石破さんが就任しましたね。

この人は目とか雰囲気が堅気ではない感じ(笑)ですが、個人的には軍事(って言ったらダメなのか。防衛ですな。ややこしいなあ・・・)に関してスゲー精通しているような気がするので、まあエエ感じだなと感じました。

厚生労働省の舛添さんも頑張ってほしいですねえ。

あとは、まあ、そうですねえ。
「(`_ゝ´)ふーん」って感じですな(笑)

でも、少子化対策の大臣って何してるんでしょうね。
いまだに謎のままです(笑)

別の生物  2007/09/25(火) 23:42:48
 アラビカ、先物は動かず、期近になるにつれて下がる形で鞘が拡大。理想的といえば理想的な動きです。

まあ、動きはいつものように小さいですが、コレがアラビカクオリティですからね(笑)


ところで、昨日の安倍首相の会見、凄かったですね。
主治医付きの会見って・・・。
顔が別人みたいになっていて、「糸が切れた」とかそんなレベルではないようです。本当に本気で病気ですね。

・・・・なんだか可哀想になりました(  ;Д;)

というか、普通にテカテカした顔で首相を勤めていた、今までの歴代首相が『バケモノ』だということを改めて気付かせてもらいました(褒めてるんですよ)。

今までの膿が出まくって苦しい時とはいえ、支持率は森内閣の時よりも全然高かったですしねえ。
確か森さんの時は支持率が8%ぐらいになった記憶が・・・(笑)

そんな森さんは今でもスゲー偉そうにしていますよね。
・・・やっぱりバケモノだ(笑)

こういう人たちを「人の器」といった、我々一般人の感覚で捉えようとすること自体が間違いなのかも・・・。

「政治家の大物どころは、人間とは別の生物ではないか?」という疑問が沸いてきた今日この頃です(爆)

新しい10 昔の10  100新しい方へ移動 100昔へ移動

一覧へ戻る