晩年ニートの成り上がり さんの日記

新しい10 昔の10  100新しい方へ移動 100昔へ移動

訂正と雑感  2022/05/21(土) 12:35:09
 今年の確定損益は、マイナス38万1千円でした。

所で、株価の出方で、もしくはサイコロの目の出方で、自分の行動を変えるというのは、自分を生きていないことになる、ということです。自分というものを持っていたいと思います。今、バフェット本を読んでいるのですが、私のバフェットに対するイメージは「保守的」というものです。その捉え方が的確かどうかは別にして、「ああ、ギャンブラーになるなんて言わなければよかった」と思ったりします。つまり、「保守的に生きるべきだ」と思ったりします。しかしながら、ギャンブラーについて書かれた本を読んだりすれば、「ギャンブラーになりたい!」と思ったりするのでしょう。芯となるような自分がありません。人の影響を強く受けすぎます。とりあえず、自分がどうしたいのか、考えてみます。

ちなみに、残りの借金4万円の内、35千円をさらに引き出せることがわかりましたので、月曜日に引き出し、借金残は5千円とします。とりあえず余剰資金も使って来週の月曜日に残りの借金30万円と利息を返済しておこうと思います。で、5千円の引き出しが先になりそうだったら、5千円を現金投入した形にしておいて、余裕が出たときに引き出そうかなと思っております。

今日の相場  2022/05/20(金) 15:04:42
 今年の確定損益は、38万1千円となりました。

スクエニの本決算が絶好調で、またレーティング格上げも追い風となり、ぐんぐん上がって行ってとうとう買値を上回りました。昨日はまだ上がるかもと思って利食えませんでしたが、今日は信用維持率の回復をほぼ最優先して逆指値注文を出していたら3千円の利食いで約定していました。ゲーム業界は業界再編の噂もあり、今手仕舞いするのは後悔するかもと思いましたが、やはり高い所での借金で信用買いしたものは維持率を復旧するのが最優先だと思いました。これで証券口座から14万円引き抜けました。借金残は4万円です。

借金を全否定するつもりはありませんが、「好機」と思える所で借金をするのではなく、単にポジションを持ちたくなるくらい相場が上がってきて、下手を打つのが予想出来る時に、借金をして信用枠を増やすことは辞めたいです。

「財政健全化」の言葉の意味の中に、借金を一切含まない、という概念では捉えていません。しかし3階建てはどうでしょうか・・・。今後の課題に致します。

イデコ掛け金の資金配分と借金  2022/05/17(火) 17:59:42
 日本株は総じて堅調、円安で相対的安値圏、そして米中景気減速懸念などから、外国人による日本株への資金流入が期待される、という文言を見てから考え始めました。まあ、そんなに考えることでもないですけど、今の所イデコの国内向け掛け金の配分は15%にしていたので、国内と先進国で50対50にしてみました。今月末の引き落としが来月中旬あたりに約定する分から反映されます。私の勝手な予測では、円安は将来的にこんなものでは済まないと思っているので、外貨資産を持っておく必要がありますからいつかは先進国への掛け金の比重を再度重めにしないといけません。この資産配分も、ちょこちょこ変えるものではないかもしれませんが、まあ、残された裁量の一部分と思って楽しみます。

後、信用取引の担保になっていた借金の残り30万円の内、12万円が明日の朝6時過ぎ?には証券口座から引き出せる信用維持率になっているようです。よって、30万円一括で引き出すことにこだわらずに、とにかく借金のお陰で増える信用枠を新規買い出来ないようにするためにも、維持率が30%ギリギリ付近になるように借金を引き出していきたいと思っております。引き出した金額を忘れてはいけないので、残りの担保になっているものをプロフィールの部分にカッコ内へ記入するようにしておきます。

補足  2022/05/17(火) 01:22:01
 今年の確定損益は、マイナス38万4千円となりました。
無事、余剰資金だと思っていた10万円の内の残り1万円と、借金60万円の内の30万円を引き出せました。これは先ほど返済手続きが終わりました。

ギャンブラーとして、勝てる戦にしか借金は投入しないことにしないといけません。勝てる戦とは、なんとなくわかります。しかし、資金管理がしっかりしていないと、そんな時に限って資金がない、ということに陥りがちです。

致し方なし  2022/05/16(月) 10:26:52
 資金管理が無茶苦茶だったことを考えていましたが、SUMCOのナンピン分5枚が利食える値段まで来て少し下がったので、粘りましたが致し方なしと思い、13千円の利食い売りをしました。全体相場が安い所で借金をして信用買いをして無茶な資金管理になる、というのなら失敗しても後悔は少ししかないと思いますが、今まで繰り返してきた、いつか来た道を行こうとしていたので満足しないといけません。ギャンブラーになる、と宣言しましたが、資金管理をしっかりするギャンブラーにならなければなりません。

資金繰り  2022/05/14(土) 18:20:53
 読者の皆様にはどうでもいいことですが、今月末期限の自動車税の支払い方法を考えました。延滞金を払って来月の支払にするのは納税の義務に反するので、クレジットカード払いにすることにしました。自動車税をクレジットカードで払うと、自動車税1万円につき110円の手数料が取られますが、まあ、1万円につき100ポイント付くので、プラマイゼロと考えます。

余談ですが、楽天クレジットが、国民年金や携帯料金、公共料金などの支払に対して、ポイント付与率を100円につき1ポイントからかなり引き下げました。しゃれにならないので、ドコモのクレジットカードを作って、そこからほとんどのものを引き落とすようにしました。今まで楽天クレジットにはお世話になりました。まだ15千ポイントくらい残っているので、楽天ブックスでポツポツ本でも見つけて読もうと思います。

今年の確定損益  2022/05/09(月) 14:48:13
 今日の4千円の利食いを入れて、39万7千円となりました。

ふぅ9万円引き出せました  2022/05/09(月) 14:38:42
 もっと高値はあったのですが、前営業日の引け値で日本電気硝子4枚を4千円の利食いで手仕舞いました。何を勘違いしていたのかわかりませんけど、これで信用維持率が30%を上回り、結局9万円を証券口座から引き出せました。しかし、自動車税と競馬資金を考えると、まだ4万円くらい足りません。まあ、自動車税は来月まで滞納してもペナルティーは小さいと考えれば、今急いで信用維持率を回復させるために手仕舞いを急がなければならない、ということはないかなと思っています。今週半ばの米4月CPIとPPIを通過しないことには、今の所関心のある決算を迎えるSUMCOとサイバーダインは手仕舞えません。借金が60万円証券口座の担保になっていることには目をつむって、とりあえず来月末の経費引き落としをのりきれられれば、大勝利はやってくるものと確信しております。とりあえず今日の日本電気硝子を手仕舞えたことは大きかったです。

ちなみに、また土日に競馬で4万円も突っ込んでしまいました。もちろん外れました。もうこういうことは辞めなければなりません。

怖いよお  2022/05/06(金) 14:02:55
 結局、2日の日本電気硝子は決算を受けても買値に届きませんでした。正確に言えば、ナンピン分の買値に届きませんでした。しかし、今日は違いました。ナンピン分の400株がちょいプラになるまで上がりました。しかし利食えませんでした。今まで引かされて散々な目にあってきたのに、こんなもので手仕舞い出来るか!と。そして、ふとカレンダーを見ると、今晩、アメリカの4月雇用統計発表がある日ではないですか。

実は、信用維持率が30%を下回ってから、余剰資金(と思っていた)10万円を担保に入れております。今は維持率が30%を下回っていますから、もちろん10万円は引き出せません。で、何が言いたいかというと、競馬で一日に3万円も突っ込んでしまって、しかも月末に想定していなかった引き落としがあるので、今の引き落とし口座の現金では足りません。自動車税も5万円かかります。10万円は余剰資金ではありませんでした。なんとしてでも下旬までには引き出さないといけません。

そんなこんなで急いで信用維持率を回復させないといけないのですけど、決算を通過させたいものしか残っておらず、それらは来週末に集中しています。どの道、今日の雇用統計は通過させるつもりですし、常識からはかけ離れてますが、日本電気硝子4枚を手仕舞いしても、維持率は30%を超えません。

すみません、ダラダラと多弁になってしまいました。セオリーとしては日本電気硝子4枚は今日、手仕舞いしておくべきだったと思いますが、まだ様子を見ることにしました。雇用統計でがっくり下げしたら笑ってやって下さい。

4月の成績と今年の途中経過  2022/04/28(木) 20:40:25
 今月の確定損益 ゼロ円 信用買い残 620万円 今年の確定損益 マイナス40万1千円
老後資金=軍資金+イデコ=124万5千円+108万7千円=233万円
今日現在の信用維持率 25.87%

もう借金も限度までして、信用買いも引かされて、維持率は30%を下回っているのでやることがありません。しかし、ここへ来て好機というか、日本電気硝子の1Qが今日の引け後、抜群のものが出ました。これの半分以上を、来週の2日に利食って維持率を上げるのが唯一の逃げ道かなぁと思っています。ギャンブルとは勝てる勝負をやってことの楽しみです。破滅するためではありません。出発点が間違っていたのですから、ここは好機を生かすべきです。

しかし、日本株は総じて好調と思われるのですけれども、もしかして潮目が変わるのではないか?と少し思っています。日本のGW中のFOMCで0.5%の利上げがされたら、来月6日の日本の場が開いたとき、アク抜けでさらに上がるのではないかなぁと期待しています。となると先ほどの日本電気硝子はポジションを減らさない方がいいとなる、とか考えて右往左往し始めています。

とりあえず今日は明日に備えて寝ます。

新しい10 昔の10  100新しい方へ移動 100昔へ移動

一覧へ戻る