2015年? 2007/09/24(月) 19:06:36 |
| 昨日の日記で、年金の完全破綻の年について情報をいただきました。
で、興味が沸いてしまい、今日、ネットで検索をしていました。 「いやあ、本当にネットってスゲーや」と思う今日この頃。 ・・・ってちと遅すぎですな(笑)
で、ですね。検索していると、年金の完全破綻を2015年としている意見をあちこちで見かけました。 どうやら2ちゃんねるでもそんな討論がだいぶ前にあったそうです。 ・・・結構メジャーな意見なんですね。全然知らんかった(苦笑)
ただ、これを言い出すとすべてをオジャンにしてしまうかもしれませんが、所詮「未来に対する予想」ですので、どこまで当たるのかは分かりません。 まあ、本当のことを知る唯一の方法は、あと8年待つことですな(笑)
↓参考までに本気ブログのアドレスを載せときます。 【2015年の年金破綻回避】 http://2015nenkinhatankaihi.at.webry.info/
↓その中で解りやすかったページです。なんと2005年の記事(笑) 【2050年の少子高齢化社会と現在の国共済の高齢化比率が同じとは?】 http://2015nenkinhatankaihi.at.webry.info/200503/article_34.html
この記事では、破綻するのは、厚生年金・国民年金についてと予想されています。
国家公務員共済年金だけは、他の年金より高齢化比率が異常に高い(=給付人数が多い)ので、既に他の年金制度でいう2015年レベルには既に達しているようですが、破綻はしていません。そしてまだ持つみたいです。
その理由は、普通の年金には禁じ手と言われている税金投入が既に2兆円以上されていることと、他の年金の様に資金流用がされていないからだそうです。
・・・これって、資金流用されていない公務員だけの年金制度でも2兆円の資金不足が生じているってことですよね。
と、いうことはですよ。 資金流用や横領されまくりの私たちの親世代(団塊世代)の国民年金・厚生年金はたぶん無理でしょうねえ(私は、自分の世代が年金を受給できるとは全く思っていません。税金の感覚で収めています)。
・・・私の親の年金は無理っぽいなあ。そういえば、生活保護制度も破綻しかけですよね。
要するに、今のままでは、今後、生活できない高齢者が街に溢れかえるってことですな。
日本がもしタイなら絶対クーデター起こってるな( ̄Д ̄)y─┛~~ |
攻めるポイントがイッパイ 2007/09/23(日) 23:10:57 |
| 総裁選は福田さんの圧勝で終わっちゃいましたねえ。
「日本を代表する国家元首」を決めるのが「国内の政治家に対する根回し」ってのがなんだか滑稽ですね。
個人的には麻生さんの方が脅しが効く顔をしているので首相になってもらいたかったんですが(笑) 顔だけで首相を選んでもイイのではないかと思う今日この頃。
ところで、年金の横領の判明が自治体・社保庁合計でとうとう4億円を超えたみたいですね。件数は153件。 しかもコレは懲戒記録という外部から分かる公的資料だけで判明した分です。
懲戒になる人ってのは、多くても横領した人の半分ぐらいでしょうから、今で考えても今の倍以上はある計算ですねえ。
民主党は「コレは氷山の一角で、未発覚の横領が少なくとも数十倍はある」といっているそうです。 ちなみに、根拠が何かは分かりません。たぶん完全な予想でしょうね。
民主党は攻めるポイントがイッパイあっていいですねえ。仕事は楽そうです(苦笑)
でも、このまま行くと、本当に横領だけで凄い金額になりそうですねえ。
グリーンピアと横領と収入見込みの甘さ・・・。 年金の完全破綻は思ったより近そうですな。
・・・・私の世代(団塊ジュニア)は、現状の仕組みではもう無理でしょうけど、私の親世代ぐらいまでは持って欲しいもんです。
それにしても、団塊世代はなんだか騙されっぱなしの世代ですねえ・・・。 銀行は安全と思わされてるし、投信も安全と思わされてるし、リストラはされるし。割を食ってばかりですな。 ・・・まあ、人によるんでしょうけどね。
しかし、年金は、本当に税金使わないと持たんでしょうね。 その際にはケジメだけはつけて貰いたいもんです。 社保庁の職員さんにとっては気の毒なケジメになるんでしょうけどね。
まあ、組織としては自業自得ですからね。 仕方ないですな(他人事です)( ̄Д ̄)y─┛~~
全然関係ないんですが、中達さんの日記のサブプライムローンの説明がものすごい分かりやすくて感心してしまいました。 どこもかしこも事態は深刻ですねえ・・・。
(。-`ω-)ンー・・・ それにしても、中達さんって頭いいなあ・・・。 |
侮れん 2007/09/22(土) 22:24:33 |
| 今日は、前職の時の後輩の結婚披露宴に行ってきました。
幸せがイーーーーーッパイって感じで良かったですねえ(´ー`)y-~~ なんだか身近な人から幸せビームがくるってのは良いもんですね。
妙に嬉しかったですな。
まあ、それはさておき、その披露宴に行く途中のことです。 関西の方しか分からないと思うのですが、JRに阪和線って路線があります。 特徴はは駅間の距離が異常に遠いことと、電車のスピードが速いこと(100キロオーバーはザラにあります)、そして雨で何故か電車が止まるのに、雪には強いというスバラシイ路線です(笑)
で、ですね。 その路線には、4人が向かい合わせに座るボックス席のある車両があるんですよ。
今日はそのボックス席がたまたま1つだけ空いていたので座ったんです。 ちなみに私は普段はほとんど電車に乗らないので久しぶりの電車でした。
私のとなりは60ぐらいのオッチャンで、向かい側に女性が二人でした。左側は私と同年代かちょっと下ぐらいの派手な女性で、右側はかわいらしい20代前半ぐらいの女の子。
・・・って良く見たら向左側の人は男でした(笑) ドラッグクイーンってやつですな。 しかもその人、顔は普通の兄ちゃんなんです(もちろん化粧はしてますよ)。で、派手な女性の格好。ものすごい目立ってます(笑)
「阪和線にはめずらしいなあ」と思って、まじまじと見ていたら目が合ってしまい、微笑みあってしまいました(汗 でも、なんだかエエ感じの人です。 こういう力の入っていないドラッグクイーンは好感がもてますな(何が?)。
で、問題はそこからです。 右側の可愛らしい女の子はずーーーーと熱心に本を読んでるんですよ。 ほんとうに鬼気迫るって感じで、線なんかも引いたりして。
で、それを見て、私は「なんかの勉強をしてるんだろうなあ。熱心で関心関心( ̄Д ̄)y─┛~~」ってなことを思っていたんです。
が!しかし!しかしですよ! その本のタイトルがふと見えたんです。 それは!
「キャラ立ちの技術」・・・
・・・・お前、隣にものすごいエエ見本がおるやないか! 本なんか見てんと隣の姉ちゃん(兄ちゃん?)を見らんかい!(ノ`□´)ノ!
いやあ、赤の他人にこれほどリアルツッコミをしたくなったのは初めてです。 侮れんな阪和線・・・(。-`ω-)ンー |
腕時計へのコダワリと美学 2007/09/22(土) 00:28:35 |
| アラビカ、当限だけ下げて、他は上がり、鞘拡大。 本当にアラビカはローラー好みの動きをしてくれますねえ(´ー`)y-~~
それにしても、プラチナ、大豆、コーンあたりは凄い動きですねえ。 こりゃ上げ相場じゃないですな。ヒステリーです(笑)
ところで、私は、腕時計にはコダワリがあります。 別に海外の高級ブランドとか、そういうコダワリではなく、セイコーにこだわっています。
腕時計をしだしたとき(高校生ぐらいでしたねえ)は、カシオだったんですが、そのときから何故かセイコーには憧れがありました。 要するに、高校の時、毎朝、電車で一緒だった、かっちょいいサラリーマンのお兄さんの腕時計がセイコーだったからなんですが(笑) それに名前がカッコいいじゃないですか。服部セイコー。
で、社会人になってからセイコーの時計を買って、今の時計で2代目です。
初代もまだ生きているんですが、私の腕が何故か太くなってしまったので、できなくなったんです。 ・・・決して太ったのが原因ではないです( ; _ ;)
で、ベルトがあるか調べてもらったんですが、無いと判明したので、今の時計に買い換えました。
普通の銀色のクロノグラフの腕時計。防水加工仕様なのに、時計の針が細くて、変な色がついていないいのがお気に入りです。
自分では「カッチョイー!!(゚∀゚)」と思ってます。 が、嫁は「へー・・・。で?( ̄Д ̄)y─┛~~」と言います。 ( ゚∀゚)アハハハハ八八/ \ / \ / \・・・・・・・_| ̄|○
この美学が分からないとは・・・(-"-;)
・・・話が逸れました。 で、その時計は、確か15,000円ぐらいだったんですが、最近、それのガラスが割れてしまいまして、修理したら、5,000円もかかりました。 ということで、とうとう20,000円の時計にランクアーップ!(#゚Д゚)!
・・・このままいくと10年後にはオメガの値段を超える日が着ます。そして!20年後にはロレックス超えです。 まってろよオメガ&ロレックス!(☄ฺ◣д◢)☄ฺ
・・・・って私は一体何を書いてるんでしょうか(笑) |
横領の補填は? 2007/09/21(金) 00:22:13 |
| アラビカ、今日は当限だけ下げ。 鞘型は幾分かマシな形になりました。 ・・・まあ、それぐらいの感想しかない動きってことですな。
ところで、年金横領が続々と表面化してきましたねえ。 市町村に年金徴収を委託していた時期の横領です。 まあ、まだ合計で95件しかでてきていませんが、まだまだ来るでしょう。
一括納付した時に、「領収書は出ない」と言われた人の数はそんなもんじゃあないですからねえ( ̄Д ̄)y─┛~~
私は以前、銀行に勤めていた時に思ったのですが、職場の空気が悪くなると何故か横領が増えますな。
その理由はよく分からないんですが、まあ、仕事に対する責任感が落ちるってのもあるんでしょうね。
そういう意味では、市町村とか社保庁といったいわゆる「役所」の空気が悪いってことなんでしょうね。
なんだかそういうところで働いている人は気の毒な気がします。 完全に「悪者」ですからね。
一時期の銀行と同じですな。 ・・・って今もそうかな?(^_^;
私個人的には役所というものはあまり好きではないんですが、だからといって、今の総攻撃態勢もあまり好きではありません。 政治的意図もあるような気がしますしね。
・・・我ながらどっちつかずです(笑)
ただ、横領は重大な犯罪ですから、それに関しては同情の余地は一切無いですけどね。 でも、全部表にでることは無いんだろうなあ・・・。
問題は横領された金の補填をどうするかですよね。 普通の会社なら赤字処理して、それを横領者に請求し、返ってこなければ刑事告発&民事訴訟するだけでしょうけど、収入が税金の役所はどうするんでしょうか。
補填を税金からしたらそれこそ本末転倒ですからねえ。 でも、補填するんでしょうね。 ・・・なんだか釈然としませんねえ。まあ仕方が無いですが。
全然関係ないのですが、今日、本屋で「夢をかなえるゾウ」という訳の分からない題名の本を見つけたのですが、表紙が気に入ってしまい中身も確認せずに購入。
読んでみると、小説形式の自己啓発本でした。 ゾウの姿に似た関西弁をしゃべる神様(ガネーシャ)がいきなり家に居座って、ありがたい教えをありがたくない方法で教えてくれるという内容(笑)
自己啓発本も売り方が変わってきましたねえ。 「いろいろ考えるもんだなあ( ゚Д゚)y−~~」と妙に感心してしまいました。 |
目から汗 2007/09/19(水) 21:53:28 |
| アラビカ上がりましたが、期先は息切れしてきた感じです。 で、鞘は縮小して、鞘型も多少崩れました。 さすがアラビカ。スタミナゼロ(笑)
それにしても今日の出来高はなんと昨日の5倍弱。凄い! そうです。アラビカはやれば出来る子なんです(○・`д・) まあ、すぐ戻るでしょうけどね! ( ゚∀゚)アハハハハ八八/ \ / \ / \・・・・・・・_| ̄|○
そういえば、昨日のSHの理由を新聞が解説してました。 「主産地ブラジルの乾燥気候が買い『手掛かり』」だそうです!(゚∀゚)
(。・`ω・。)ホゥ・・・ で、『手掛かり』って何?( ̄Д ̄)?・・・強引にも程がありますねえ(笑)
ところで、今日、仕事帰りに行きつけの本屋さんに立ち寄ったのですが、ダウンタウンの松本さんのお兄さんが本を出版されてました。で、つい立ち読みしたら、20分程度で読み終えてしまいました(笑)
本の名前は「松本の兄」。 この名前の本を出すのは本人としてはかなり抵抗があったみたいですが、出版社側に説得されたようです(笑)
内容をぱらぱらと読んで見ると、なんだかいいお兄ちゃんだなあと思いましたね。
「自分は普通に生きたいけど、周りの『あの松本の兄貴だからなにかするだろう』という空気を感じてしまうと、弟の名前を傷つける訳にはいかないから、『弟の七光り』と言われるのは分かっているが、何かをやらざるをえなくなる。」という文章にはかなり衝撃をうけました。
ちきしょーめ・・・目から汗が出てきやがる(# ;Д;)
私も弟がいるのでその気持ちはものすごく分かります。 ですが、実際にそういう立場になった時に、こういう言葉を本という媒体で公言できるかどうかは自信がないです。 こういうのってなんだかいいですよね(^_^)
もう1つ思ったことは、「笑いの感覚は遺伝と家庭環境がものすごくに関係する」ということです。 やっぱり松本家は笑いのハードルが異常に高かったそうで、笑いに対するシュール具合はオヤジさん譲りのようです(爆)
ちなみに、お兄さんには今までに何回も出版の話は来たそうですが、全部断っていたそうです。 それがなぜ今回は応じたかと言うと、会社を立ち上げたからみたいですね。 オーナーかどうかは定かではないですが。
「生活を支えなければならない従業員ができたので、会社を軌道に乗せるためなら何でもやったる」って気分のようです。
私はこの本でお兄さんが好きになったので、会社が軌道に乗ることを心から祈っています。 ・・・・もし上手い事いって上場しても株は買いませんけどね(笑) |
多分負けるけど頑張れ 2007/09/19(水) 00:51:53 |
| アラビカ、今年なってから2回目(笑)のSH。 ・・・やりゃーできるじゃねーか( ゚Д゚)y−~~
毎度のことながら理由はサッパリ分かりませんが(笑)
でも、アラビカが、この調子のままでザラ場になったらどうなるんでしょうかね。 全然動かなくなるのかなあ。 まあ、私は動かなくても鞘さえ大きければいいんですが、鞘が小さくなってしまうと嫌ですねえ。
毎回言っているような気がしますが、暫くボーっと見とくしか仕方がないですけどね(笑)
ところで、新聞に書いていたのですが、FRB(米連邦準備理事会)の前議長、アラン・グリーンスパン御本尊がアメリカで本を出したそうですね。 すぐにどこかが売り出すでしょうけど、日本語訳はまだ出ていないみたいです。
本の内容は、自分のエコノミスト人生の振り返りと現在の考えを書いているという、ありふれたものなんですが、気になったのはその中でのサブプライムローンについての記述です。
あくまで新聞記事上なので、正確なところはわからないという前提ですが、「サブプライムローンの融資基準緩和リスクには気付いていたが、住宅保有層の拡大を考えればリスクをとる価値はあると思った」と書いているそうです。
しかも、それに加えて「小数派(マイノリティ)が初めて住宅を購入できるようになった」点を強調しているようです。
そういえば、以前に、グリーンスパンさんは「自分が議長時代に発生したバブルが弾けた時の収束手法は、損失の先延ばしでしかないのはわかっていた」とも言っていましたね。
(。-`ω-)ンー ・・・・ これは!確実に!誰がなんと言っても!確信犯ですな。
要するに、
@サブプライムローンの危険性は分かってたぞ! Aということは証券化はリスク分散になっていないことも分かってたぞ! Bそしてバブル対策も損失の先送りでしかないことも分かってたぞ! Cで、上記3点が分かった上で、その先にある破滅には目をつぶって、 目先の国民消費を増やす方針で運営したんだぞ!(*゚△゚)b ッ!
っていうことですもんね(^_^;
で、それに踊って破滅した人は「自己責任」ということなんでしょうね。
賢い人って怖いですねえ ((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル まあ、職務上仕方ないんでしょうけど、経済をマクロでしか見ていないから、「人の人生が狂う」ことを「リスク」の一言で済ませてしまいます。
今のFRB議長のバーナンキさんは大変だろうなあ。なんだか安倍首相みたいですね。
それにしてもグリーンスパンさんは自分が辞めたとたん言いたい放題ですな。呑気なもんです(笑) ・・・・・なんだかバーナンキさんが可哀想になってきました(;_______;)
頑張れ!バーナンキ! 負けるな!バーナンキ! でも多分負けるぞ!バーナンキ! (#;Д;)! |
力いっぱい民業圧迫 2007/09/17(月) 14:04:33 |
| こんにちは。 5時半にベッドから落ちてすっきりと(?)目が覚めたさやえんどうです。
ところで、今まで全然気にしてなかったんですが、ゆうちょ銀行が10月1日に発足するんですね。
全国の支店は234箇所で、「当初の」人員が11,600人。 で、支店以外の郵便局にも業務を委託するそうです。 もちろん株主は日本郵政公社。 で、収益の柱を住宅ローンとカードローンにして、郵便貯金の他にも投信、変額保険も扱うとのこと。
予想通りといえば予想通りなんですが、力いっぱい民業圧迫ですな(笑) ・・・まあ、国内営業に関して言えばですが。 外国との絡みを考えるとまた違った意味になるんでしょうね。
とりあえず、メガバンクよりもメガで、地銀・信金・信組よりもドブ板営業な金融機関がいきなり出来たって事なんですよねえ。 ・・・考えてみたらスゲーことですな。
中小の金融機関は戦々恐々ですな。
↓ゆうちょ銀行 ↓中小金融機関 (☄ฺ◣д◢)☄ฺフフフフ・・・ (((゚Д゚ ;)))ガクガクブルブル
・・・もう一段、中小金融機関再編の波が来そうですね。
個人的には、中小金融機関の再編は、零細企業の破綻が多少なりとも伴うので、救済目的以外は最小限に抑えたほうがいいと思うんですけどねえ。
サラリーマンの方には関係ないと感じられるかも知れませんが、日本の事業主の8割は中小・零細ですから、影響は思ったより大きいかもしれません。
まあ、なるようにしかならないでしょうけどね( ̄Д ̄)y─┛~~ |
マヂ!?( ̄◇ ̄;) 2007/09/15(土) 22:33:26 |
| 消費者金融準大手のクレディアが民事再生法を申請しちゃいましたね。負債総額は757億800万円だそうです。
・・・・マヂ!?( ̄◇ ̄;)
2003年のピーク時には260億円の営業利益をたたき出した企業が、貸金業法改正と、まだ実施されていないグレーゾーン金利撤廃だけで、たかだか760億円ほどの負債が回らなくなって、民事再生まで行ってしまうんですねえ。 普通に考えたら数年分の利益で返せる額ですよ。
まあ、金貸しってのは、金主から金を借りて、それを人に貸す商売ですから、自己資本ってのは普通小さいもので、脆い商売ではあるんでしょうけど。
・・・・計画的犯行でしょうけどね。オーナーの財産は全部どこかに飛ばしてるんでしょう。
これは、なんだか同じようなことがたくさん起こるような気がしますね。 そういえば、レイクが売りに出されていますが、買い手はでるんでしょうかね。
それにしても、今後、闇金天国が更にヒートアップするのは確実ですな。 今、東京の銀座や大阪の新地といった高級クラブ街は、闇金の人だらけらしいですね。
二昔前の不動産バブルや、一昔前のITバブルを彷彿とさせます。
(。-`ω-)ンー・・・・ 例外はもちろんあるんでしょうけど、借金癖のある人はどんな状況でも借りますから、借りる先がよりヤバくなっただけのような気がしますね。
・・・こんなんでいいのかなあと思う今日この頃。 |
腕の見せ所 2007/09/15(土) 07:54:37 |
| 昨日は不覚にも何もせず寝てしまいました。
やっぱり一昨日のバリウムが効いてたんでしょうかね。 ・・・あれは拷問以外の何者でもないですな(笑)
気をとりなおして、昨日の記録を。
アラビカは鞘型の調整って感じの動きでしたね。特筆することは何も無かったですね。 ・・・って毎日何も無いんですけど(笑)
それにしても、穀物のザラ場化が刻一刻と迫ってきていますねえ。アラビカは10月からです。もう数えるほどですな。 ・・・なんだか嫌だなあ。まあ、暫く様子を見るしかないですが。
ところで、金融商品取引法が9月末に完全施行されるに当たって、金融庁に細かい法解釈の質問が山ほど来ているらしいですな。 で、誰も答えられないというゴールデンパターンに陥っているようです(笑)
それについて金融庁の首脳は「すべて行政に支持を仰ぐのではなく、法の趣旨を踏まえ自ら考え行動できないものか( ̄Д ̄)y─┛~~」と偉そうなことを言っているようです。
・・・・(◢д◣╬) アホですな。 金融庁が勝手な法解釈して、金融機関に罰則を与えることを避ける為に言質をとってるんじゃねーか!(ノ`□´)ノ! そんなもん企業としては当たり前のリスクヘッジです。
でも、金融庁ってトップがこんなんなんですな。 ・・・・ダメだこりゃ( ゚Д゚)y−~~
面白いのは、金融商品取引法は投資家を「特定投資家」(プロ)と「一般投資家」(アマチュア)に分けていて、特定投資化には手続きを簡略化できるそうです。 で、上場企業は「全て」特定投資家に分類されるそうですな。
・・・こりゃあ騙し放題ですね。証券会社の営業は腕の見せ所ですねえ(笑)
法施行が楽しみになってきた私です(爆) |
|