晩年ニートの成り上がり さんの日記

新しい10 昔の10  100新しい方へ移動 100昔へ移動

今月の相場  2022/02/09(水) 23:12:18
 今月の確定損益 23千円 信用買い残 560万円

最近、デイトレでチョコチョコとしのいでいるのですが、スクエニの3Qを受けた値動きには騙されました。結果論で言うと、好決算を受けた上昇ですべて利食って信用買い残を250万円ほど減らしておけばよかった、と言ったところです。今日はSUMCOの12月期本決算がありました。小幅上方修正して着地でしたが、増配したことが良かったのと、今期1Q見通しがもまあ値上げが浸透した結果を表していた点で良かったでしょうか。でもまあ、前々からわかっていたことですけどね。と言いつつ、シリコンサイクルなるものはどこかへ行ったくらいに、半導体不足は続く会社見通しの様です。現在、SUMCOの持ち高は、現物1枚と信用買い5枚ですが、含み損が結構なものになっています。明日の値動きに期待しています。

しかし、信用買いのものの値動きが、仮に今後よくなったとして、信用買い残の減少の為にしっかりと利食いを入れられるかどうか、自信がありません。どうしても長期で持ちたい、大きく利食いたい、という欲望に駆られています。

一昨日と昨日の相場  2022/01/22(土) 14:52:00
 今月の確定損益 14千円 信用買い残 510万円

どうしても信用の無期限で長期目線の買いをしてしまいます。それで、利食い額としてはそれなりに満足の行く含み益になった時でも、電卓を叩いては、もっともっと!となって含み損に転落する、と何度も同じ過ちをしています。そのような過程の中、安くなるのを待たずに信用買いをして買い残を増やしてしまう、といういつもの失敗をしています。

一昨日は、高い所で買ったものの内、少し安めのものを売り指値していたら4千円の利食いが出来ました。スクエニは途中、随分と下げて、もっと下げるのでは?と思っていた所に業界再編の動きっぽいものが出てきて、スクエニも少し上がった所でした。とりあえず3Q待ちです。
昨日は、というか昨日もというか、225が下げる中、少ない信用枠の中、SUMCOが大きく下げたところを一日信用で3枚買ったら1万円利食えました。

信用でやっている分には、相対的に安い所で買う事、含み益がそれなりに出来たら素早く利食う事、を前提に確定損益を相場のバロメーターにしたにもかかわらず、前提条件が崩れてしまって、今、含み損がひどいことになっています。FOMCやら金利上昇などは何とかなると思っていますが、ウクライナで戦争がおこったら最大瞬間風速が凄いものになりそうです。大損切大会で、二度と信用買いを封印しなくてはいけないほどになりそうです(多分、信用という麻薬はやめられそうにありませんが)。

昨日は大発会でした(汗  2022/01/05(水) 17:33:34
 昨年の確定損益 マイナス12千円

昨年も反省の多い一年でしたが、反省を生かしきれない人生を送っております。ルール違反がたまにプラスに作用することが悪いのでしょう。今年も信用買い残が260万円(SUMCOの信用買い6枚の内1枚を現引きしました)もあって多すぎるなぁと思ってはいるのですが、昨日の大発会の上昇を見ていると、今年も大丈夫か?と思ってしまっています。とあるメルマガで、「誰がネコの首に鈴を付けに行くか?」と書いてあって、やっぱり今年の225は下落の年かなぁと思ったりもしますが下手くそだからか、買いポジションを持っているので225は上がるはず、という根拠のない期待をしています。

現在の信用買い残は、SUMCO5枚、日本電気硝子5枚ですが、どちらもプラスになってくれて、特に前者は5万超の含み益になっています。もっと育って欲しいのですが、元々ルール違反をしているようなものなので、悪い前例の繰り返しなんだろうなぁと後ろめたい気持ちです。

でもまあ、頑張ります。

今日の相場と今年の結果  2021/12/30(木) 15:58:33
 今月の確定損益 47万円 信用買い残 280万円
今日の老後資金=軍資金+イデコ=194万8千円+100万3千円=295万円

どうしても信用のポジションがないと株をやっている気がしなくて、スクエニ、日本電気硝子、SUMCOを信用で買いました。スクエニの掲示板を見ていると、有力タイトルの販売延期が2件発表されていたらしく、それで株価が下がっていたのかぁ、と納得しました。今日は安く買えたものもありましたが、逆指値に引っかかって2千円の利食いとなりました。信用のポジションは、小幅ですがプラスで終われました。現物は、結局、信用の損切用に売ったものが多くて、残ったものは三菱商事とヤクルトとサイバーダインだけになりました。現物はサイバーダインの含み損が大きいですけど、三菱商事の含み益が大きく、ヤクルトもプラスですので結局プラスで大納会を終われました。

今年を振り返ると、昨年のカドカワ(結局、これをずっと持っていればよかった)とサイバーダインで400万円くらいできたものを今年で半分溶かした感じです。決算ギャンブルが悪かったのですけど、身の丈に合っていないロットのポジションの信用買いをしたのが敗因でした。来年は、イデコをコツコツ積み立てて行こうと思います。イデコの積み立ては来年から5千円増やして、月額35千円にしました。再来年は4万円にするかもしれません。私には結局、積み立て投資が一番良かったですね。カッコつけて裁量売買やってる感じです。

それでは読者の皆様、今年もありがとうございました。良いお年をお迎えください。

今日の相場  2021/12/29(水) 21:54:03
 今月の確定損益 マイナス47万2千円 信用買い残 0円

マネーゲームに参加してしまって14万円の損失でした。ついでにマツダを損切しました。自分が情けないです。

今日の相場  2021/12/27(月) 19:47:18
 今月の確定損益 マイナス31万1千円 信用買い残 46万円

あれこれ心配症になってしまって、信用のポジションを膨らませすぎた、と思ってほとんどを手仕舞いしました。SUMCO22千円の利食い、日本電気硝子5千円の利食い、スクエニ1万円の利食い、三洋化成1万円の損切となりました。残るはマツダの含み損2万円ですが、これを損切すると利食い金が少なくなる、と思って失敗の典型のようなタメライをしました。しかし、スクエニのトレードだけは後悔しています。

今日の相場  2021/12/21(火) 17:23:59
 今月の確定損益 マイナス33万7千円 信用買い残 203万円

昨日の安値付近で買ったSUMCO2枚を売り指値して売れました。13千円の儲けでした。現在の信用買い残203万円でも多いかな?と思っています。マツダが小幅利食い出来ればオサラバしようと思いますが、今自動車を買ったのは失敗だったかなと思っています。しかし、買った時(11月下旬)は、11月から国内工場の休日出勤を始めた、と新聞にあったので買ったのですけどね。結局、トヨタなど再度、休日出勤の取りやめなとあるらしいので。まあ、情報収集を出来てる訳ではありませんけど、ネットの広告に、スバルが期間工募集を出していたので、今期中の挽回生産はどこの自動車会社でも考えていることだとは思います。後は中国の景気減速と不動産バブル崩壊がリスクで、オミクロンは経口薬が各国で承認されればリスク視されなくなるのでは?と思っています。

今日の相場  2021/12/20(月) 15:49:23
 今月の確定損益 マイナス35万円 信用買い残 248万円

SUMCOをデイトレで二回転して9千円の利食いとなりました。225は良く下げました。ドカンと欲しいものもあったのですけど、あまり下げてないものとかプラスのものとかで、手が出ませんでした。正確には、ちょこっと買って気持ちを落ち着かせた、といったところでした。しかし、相場をやっていると、後悔ばかりですね。あースクエニを5枚しっかりホールドしておけばよかった。1枚あるだけでもOKとは思えなくなっています。

今日の相場  2021/12/16(木) 17:40:14
 今月の確定損益 マイナス35万9千円 信用買い残 203万円

まずは、読者の皆様、9万クリックありがとうございます!とても励みになっております。これからもお願いいたします。

今日は利食い二つと損切一つでした。SUMCO24千円、スクエニ31千円の利食いと、マツダ6千円の損切の合計49千円のプラスとなりました。信用買い残の中身は、それぞれ約50万円の約定代金で4銘柄となっています。

しかし、舌の根も乾かぬ間にポジションをふくらませていました。SUMCOで150万、スクエニで300万を追加していました。今月の確定損失を早く減らしたい、という気持ちが働いているのだと思います。ただ、根本的には、ギャンブルしたい、という思いでしょうか。

金曜日の相場  2021/12/11(土) 23:08:14
 今月の確定損益 マイナス40万8千円 信用買い残 145万円

パナの利食い2千円とSUMCOの損切6千円で合計4千円の損切になりました。SUMCOは持っていても良かったのですが、今はチャイナショックが怖くて信用のポジションを膨らませられません。しかし、中国不動産開発業者のデフォルトがあっても会社と債権者だけの問題のようで、全体相場には影響が来ませんね。今の考えとしては、チャイナショックがいつか来るものと考えて、信用のポジションは増やさないようにして、もしもチャイナショックが来なかったとしたら今のポジションでプラスを謳歌する、という気持ちでいようと思います。

しかし、チャイナショックについては、もっと情報収集しなくてはいけません。中央政府や地方政府がなんとかしてくれる、と思っていたら痛い目にあった場合に悔しいからです。と言っても、中央政府が不動産開発業者に対して規制緩和を始めたとかニュースを見ると、金融不安には繋がらないのかなぁとか思ったりもして、すごくモヤモヤした気持ちです。

新しい10 昔の10  100新しい方へ移動 100昔へ移動

一覧へ戻る