相変わらず、灯油の在庫 2007/09/03(月) 00:48:34 |
| 油専門の鞘取りが多いので、現物の在庫数量がどうしても気になる。灯油の8/25の在庫数量が380万kl。この数量は2月頃の在庫数量。例年灯油の在庫積み上げは9月位から始まって年末に450万kl〜500万kl位になる。このまま行けば年末の在庫量はどうなるのだろう。 今年は8月末で400万klになろうかとしている。中越地震で火力発電所がフル稼働していうので、C重油を造るのに原油の処理量が増えている。お陰で、ガソリン、灯油の在庫量が増え続いている。 以前、クラックが大きく変化することを予測したが、今回はクラックの方向性を変更すべきだと思う。ガソリン売り原油買いは灯油売り原油買いにと。ガソリンの下落はオーバーシュート気味なので、売り込むには無理がある。 |
円高ドル安 2007/08/18(土) 17:41:02 |
| 編集長「大変だ。円高ドル安だ。株は暴落するし、また、経済がグチャグチャになってしまう。」 ゴーストライター「そうでにね。」 編集長「なにをのんびりしたことを言ってるんだ。日本は破滅するぞ。三角合併で乗っ取られてしまう。」 ゴーストライター「えっ?。大変なのは日本じゃなくてアメリカです。」 編集長「何いってんだ?」 ゴーストライター「良く考えてみてください。話を分かり易くするために1$=10円で計算して見ましょう。ざっと、10倍ですが、株価総計が3000兆円vs500兆円が300兆円vs500兆円になってしまい、三角合併どころではなくなります。」 編集長「でも、輸出が駄目になるんじゃないか?」 ゴーストライター「超円高になれば、三角合併は逆の方向に左右するんですよ。分かり易く言うと、アメリカ企業が日本に買収されてしまうってことです。こうなると、輸出よりは、日本と中国のような関係になって、アメリカは日本に利益を配当として配分することになります。」 編集長「そうなのか?」 ゴーストライター「あくまでも仮定の話ですから。買収が活発になると、アメリカは日本の経済植民地になってしまいます。」 編集長「うそだろう。」 ゴーストライター「現実には無理です。アメリカはNo.1をとられることをとても嫌いますから、ある水準で円高は止まるはずです。勿論、軋轢が広がりますので、協調介入とか色んな手を使ってくるでしょう。ハードランディングではなく、ソフトランディングで何とかしようとするんでしょうね。」 |
ホリエモン後始末記 2007/08/14(火) 13:48:48 |
| 功罪半ばのホリエモンであるが、ライブドア株の行方報道があった。ユーセンが株を購入していたが、これをモルガンスタンレー証券が買い取ったとの報道である。
ん?
結局、外資の乗っ取りかい?。手の込んだことをやるもんだ。ホリエモンを放り出し、ライブドアを頂いた。ついでに、小沢民主党党首の天敵の小泉総理まで吹き飛ばしやがった。
見事なお手並みで。 |
やっぱり、気になる鞘 2007/08/10(金) 11:54:47 |
| 気になって、気になって仕方がない。
白金とパラジウム。
白金の希少性、在庫の少なさ、労働争議による生産の減少等々で上昇に継ぐ上昇を得た。だが、ここでは抜けない伝家の宝刀を抱えていることに気が付かなかった。この宝刀とは、労働争議によるストライキのこと。理由は意外なところにある。白金とパラジウムの年間使用量は合わせて500t程度。パラジウムが290t、白金が210t。ここで白金鉱山でストライキを起こすと触媒としての需要は一気にパラジウムに傾く。こうなると、年間の使用量がパラジウム350t〜400tになり、白金は100t〜150tになる。比率が変わってくると、価格の決定力はパラジウムが握ることになる。パラジウムが価格決定権を握ると、白金族はロシアの意思決定を尊重し始める。在庫が1万tあれば、20年〜30年の使用量を確保できるので、供給の不安はかなり少なくなる。安心して使用できるとなると、自動車各社はロシア詣でが年間行事になる。アメリカにとって、生産数量で自動車産業は日本に負け、白金族はロシアに負けることになることは、とても耐えられない。南ア、アメリカの白金産金国は賃金の値上げどころか、リストラの嵐となり、産業そのものが衰退する可能性すら秘めている。 白金族の産金家たちはどう考えるか。シェアを失うことは自分の首を絞めることを理解し始める。自動車の生産台数が前年度比で減少しているので、なおさら重要なことになってくる。
ゆえに、白金とパラジウムの鞘は急速に縮まる。
だから、とても気になる鞘となる。鞘が広がっていったら、即刻仕掛けてみよう。 |
大乱世の小沢 2007/08/09(木) 00:24:49 |
| 平時に羽田、乱世の梶山、大乱世の小沢と言われたが、本領発揮するのか?
もし、戦えるのなら、戦ってみたい。結構パターンが読める人なんだよね。政治は戦争と違って時間の流れが遅い。パターンが読まれているのは、辛いような気がするが・・・。
でも、予想された様に負ける人たちには無理か。もっともらしい顔ぶれを集めて、景気を上ぶれさせといて、組織頼みの選挙やって、ほんでもって、 ボロ負け。
戦いのポイント外して全力で突進しても、無駄な努力だと思うが、何が無駄な努力かをご理解頂けない。ゆえに、頑張れば頑張るほど勝利から遠のく。勝てない人を掻き集めて頭数揃えても無駄なんだけどな。そして、頑張っても関係の無いところに力を入れてしまい、ただ空しく時が過ぎていく。
過去のデータを集めてチャート書こうよ。地道な努力が身を結ぶ時が来る。 |
気になる鞘 2007/08/06(月) 22:44:25 |
| 白金とパラジウム。最大で3600円開いていたが、徐々に鞘を縮め始めている。 少し調べてみた。 両方とも、年間200〜290Tの消費量。 白金は宝飾品、触媒、化学製品とほぼ3分割される。 パラジウムも同様に宝飾品、触媒、化学製品に分割される。 面白いのは宝飾品。白金は日本で人気があり、パラジウムは中国で人気がある。中国の経済成長でこの分野にも進出してきた。白金が高すぎるので代替需要でもあるらしい。日本は昔から白金は人気が高かったから仕方がない。但し、この高値で売却する人が増えている。田中貴金属とかの金属商は、ここ2年位は金、白金が売却より購入が上回ったとか新聞報道があった。人気があった分、蓄積のあった白金が市場に出てきている。 在庫数は2桁違い、白金が数百トンに対してパラジウムが1万トンを越えている。ゆえに、上昇するときは白金が上がり易い。南アフリカの鉱山ストを材料に5000円越えまで上昇した。 触媒は白金は多種に使用できるが、パラジウムはガソリン車に重点が置かれる。ハイブリッドなどは白金が主力となる。 でも、自動車に使用する触媒によって利益が変わってしまう。10g使うとすると、白金だと5万円、パラジウムだと1万円、車一台100万から500万として、利益に大きな影響を与える。GMはロシアと長期安定契約を結び、コスト削減に努力している。
いくつかの要素を考えると、白金ーパラジウム>の鞘取りは面白いものに思える。一セットで12万円、鞘が1000円動くと50万円の利益になる。
真剣に考えて、チョットチャレンジしてみようかな! 1セットだけ。 |
前年度比3%減 2007/07/24(火) 00:56:05 |
| 日経新聞7/4の記事。米国の自動車販売台数の前年同月比がこれ。1455223台の販売実績。4.5万台の販売減。年間に換算すると50万台。 なのに、プラチナが最高値更新!。よくわかんないな〜。きっと、減速が鮮明になる前に不安感を煽り立てて在庫を持たせようとしているのかな?。 中越沖地震でも10万台以上の減産になるから、実需レベルでは大きく減退するような気もするが・・・。 ストでも起こして暴騰させて高値買い込みを強要するのか?。でも、これはプラチナよりもパラジウムに軍配が上がる様に思うのだが、どんなもんだろう。プラチナが暴騰すると、代替需要のパラジウムをとりあえず手当てすることになる。板が薄い分だけ跳ね上がる。そして止まらなくなる。 きっと、プラチナ売りパラジウム買いが日の目を見ることになるんだ。 |
ビッグ3、賃下げでコスト削減 2007/07/21(土) 20:54:44 |
| 日経新聞の6/25にビッグ3の労務費削減の記事が載っていた。GMなどが7月下旬から全米自動車労組との交渉で業績低迷の一因である労務費引き下げを交渉する。9月末の契約切れまでに交渉を決着したいとの意向だ。労組側はストも視野にいれながらの交渉になる。 グラフ表示で従業員一人あたりの1時間あたりのコスト比較を表示している。日産、ホンダ、トヨタが40$前後なのにビッグ3は70$超を示している。 日本車と米車では、燃費効率の差から人気が断然に差が付いており、販売には金利割引等の販売奨励金で売り上げを保っている。その上で高コスト体質であれば、利益を出すことは非常に難しくなる。 負けない為の施策。背に腹は代えられない状態が読み取れる。必死の状態で何とかしたいのだろう。
アメリカの景気の良さを示す指標に時間当たりの賃金上昇と失業率の低下を挙げられることが多い。この賃金引き下げはこの賃金上昇に水を差すことになりかねない。
少し、考えさせられる・・・。 |
フォードのダイエイ化は始まった? 2007/07/19(木) 23:43:57 |
| ボルボを売って現金化する。縮小均衡を目指しているのだが、貧すれば鈍す状態に追い込まれるのだろうか?。 ダイエーも最終的には解体まで行き着いてしまった。
撤退するときは難しい。戦上手は退くのが上手い。損切りが上手いということなのだろうが、図体がでかすぎると後ろ向きに加速が付いてコントロールが付かなくなる。良く分かる例が日露戦争のロシア陸軍。まだまだ戦える力があったのに、負けた状態に見えてしまう。
これは自分自身に捧げよう。『撤退を上手くなれ!』 |
鞘の流れが変る 2007/07/19(木) 10:32:33 |
| クラックの話。 あまり仕掛けたことがないが、中越地震でクラックに変化が起きると思う。東京電力が原発を一時中止することが決定的になったなかで、原油の思惑買いが広がる。火力発電所はC重油を使用するから、原油を処理した残りのガソリンや灯油がダブ付くことになる。今は原油先高でガソリン、灯油共にあがっているが、ある時点から原油>ガソリンが鮮明になってくる。
クラックの変化は激しい。数千円の鞘なんて直ぐに変る。
今は指を咥えて待っているのも寂しいが・・・。 |
|