1枚野郎 さんの日記

新しい10 昔の10  100新しい方へ移動 100昔へ移動

売買なし  2005/06/29(水) 15:52:02
 NYコーヒーは少し上げたが,いかにもテクニカルは小反発という感じ.東京の先限は結局マイナスで引けた.しかし他の限月は小幅高なので,サヤは220円まで詰まって値洗いは一気に悪化した.ま,こういうこともあるさ.

建玉
3月売−5月買 7組

マイナス69万円

アラビカ  2005/06/28(火) 16:10:11
 昨日買い戻しちゃったらまた下がる.損してるわけではないけど,ちょっと悔しい.

悔しいから3月売−5月買をもう一組仕掛ける(290円差)

サヤは結局昨日の250円から310円に拡大.今日の分も含めて7組も建てているからサヤの動きで結構動く.しかし「上がれ」とか「下がれ」とか念じるのに比べて「上げても下げてもいいからサヤ開け」とか念じるのは気合が入らないし,わくわくどきどきしないなあ.

建玉
3月売−5月買 7組

マイナス66万円

株主優待  2005/06/27(月) 21:27:27
 natsuzohさんの見解は明快だ.要するに株主優待は不合理な所得移転をもたらすわけだ.すっきりしますねえ.つきつめれば優待は市場の原理と矛盾する.

なぜ矛盾することが広く行なわれているかといえば,安定株主(しかも経営に口を出さない)が欲しいという,これまた株式を公開すること(=一番高く買ってくれる人に株を渡す)と基本的に矛盾する願望が経営者にあるからではないだろうか.

優待目当ての国内小口株主は経営者にとっては有難い存在に違いない.

プラスだけど  2005/06/27(月) 17:23:58
 爆下げの東京アラビカ.結果的には後1までに

1月売−5月買2組解消(平均約740円)
1月売1枚を3月に乗り換え(550円)
1月売1枚片玉 買仕切

サヤが開いて値洗いが有利になったので,前1から後1にかけて玉を減らして整理した.前1で5月限を1枚売ったがあまり下がらないので,後1で3月限を買い戻してフタをした(他の売買とあわせて1月−5月の解消).これは後で激しく後悔.

前1,前2とサヤが大きくて順調だったが,後1でサヤが詰まったので,少し利益が削られてしまった.とまあ,これでいいと思っていたら後2から爆下げ.今日はストップ幅拡大だったんだ.スリーダイヤが売りに回ったってやっぱり本当?

やっぱりサヤとりでも目一杯建てると,少しでも有利になったときにあわててポジションを解消したくなって,たっぷり利益を取ることは難しい.

ここ一月くらい,建て玉を増やす代わりに,隣り合う5番限−先限でなく,一つ開けた4番限−先限で建てる(あるいは5番限の建玉だけを4番限に乗り換える)という手も試してみた.

当然サヤの動きは大きくなるので,建玉を増やしたのと似た効果がある.サヤの動きに応じて4番限と5番限を乗り換えて利益を部分的に確定することもできる.今の値動きでたまたまうまくいっただけなのか,継続的に利益を上げることはできるのか,検討が必要だ.とにかく2ヶ月に1回限月が交代するごとに5%の利益をあげることができれば年に3割.十分じゃないか.

建玉(すっきりしました)

3月売−5月買 6組

損益(最悪期は脱したようで)
マイナス67万円 (基準値は200万)

株主優待  2005/06/26(日) 20:10:15
 株主優待

natsuzohさんの日記は面白かった.1枚野郎は優待や配当が気になって,売り場の逃した苦い経験から,優待はできるだけ考えないようにしている.natsuzohさんのように優待・配当取りだけを意識的に狙うのは高度な技術だと思う.

優待といえばどこかで読んだ話を思い出す.全線パスをもらえるだけ東急株を持っていた人がいた.バブルのときに東急がどんどん上げて最高値3060円をつけたとき,さすがに証券会社が「今売れば一生の電車代どころでないでしょう」と売りをすすめてきた.証券会社は「買え買え」というばかりかと思うと,さすがに「売れ」というときもあるらしい.そういえば1枚野郎がヤオハンのCBを40円で買ったとき(もちろん裁定売買単位の額面100万だから,売買代金で40万円),ちょっと上がったら電話がかかってきて「早く売りましょう」って言われたなあ.で,売りました.あの後CBは東海銀行の支援の噂で60円台になったあと,結局ヤオハンはつぶれたのだから証券会社はまあ正しかったわけ.

で,話をもとに戻すと,この人は優待パスがもらえなくなるのが嫌で,この株価では一回売ったら二度と優待パスがもらえなくなると思って結局売れず,皆さんご存知の通り株価はまた3桁に戻ってしまった.優待パスの基準は現在で電車全線だけでも2万8千株.株価3千円で8400万.全線パスがあるばっかりに売りそこなったというお話.

というわけで,優待がからむと判断がめちゃくちゃになる人は案外多い.人間,おまけには弱いものらしい.マイレージを目当てで無理矢理飛行機に乗ってる人,いませんか?.というわけで,natsuzohさんに反論するというわけではないのだが,敵対的買収対策として株主優待目当ての個人株主を増やすというのは案外うまい戦略かもしれない.株主優待が目当てだと株価2倍くらいではなかなか売れない.世の中の人がみんなnatsuzohさんほど賢いわけでも合理的なわけでもないだろう.

一安心  2005/06/25(土) 11:31:22
 木曜夜のNYコーヒーが下げたおかげで値洗いは改善.
ただ,売10枚,買9枚だからサヤが開いたことのほうが大きい.9月限がついに下げてきた.もう少し粘れば11月限とのサヤがもっと開くだろうとは思うのだが,このところ建てすぎなので,9月売−11月買2セットは手仕舞った.ちょっと注文が前後して少し利益を減らしたが.

1月−3月は500円といいサヤになってきたが,3月−5月が相変わらず200円台だ.ここは1組追加した.
他に5月限を結果的に日計りしたり,ケータイの日だと限界だな,もう.

損益はマイナス70万円台を行き来しているが,こんどこそ本格的に改善の予感.金曜のNYも下げたし.

1月売−5月買  3組
3月売−5月買  5組
1月売片玉    1枚

マイナス70万円

逆行  2005/06/23(木) 21:05:10
 NYコーヒーの大幅高で1枚の売越分だけ逆行.
おまけにサヤがつまって大幅マイナス.

3月売−5月買を一組,時間差で解消して少し利益,
でも後場でまた同じセットを建ててしまったので,
建玉は変わらず.4千円くらいの利益.これじゃあ
相場でなくて娯楽だな.

建玉結局変わらず.

マイナス76万円.

建てすぎ  2005/06/22(水) 22:15:32
 パプさんの日記.150万で1枚を読んでまったく同感.コーヒーなら50万で1枚といったとこだろうか.それでも2千円幅を年2回とれば20万で年率40%だ.

いかにサヤとりとはいえ,今の1枚野郎は建てすぎ.証拠金12万でアラビカのサヤとりは1組建てられるが,20万で1組建てて,限月が交代するごとに(つまり2ヶ月に1回)200円幅でとれば年に6万.これはかなり控えめな見積もりだと思うがこれでも年率30%.これはとらぬ狸だろうか?

訂正  2005/06/22(水) 19:57:00
 建玉はサヤ取りの他に1月限の売片玉1枚を追加.
忘れてた.これは現在10円(500円)のプラス.

改善  2005/06/22(水) 19:53:46
 NYコーヒーは反落.今年も霜は降りないという雰囲気.

それより東京のサヤの拡大のおかげで一息ついた.今朝はサヤが小さかったので3月売−5月買を追加したら280円というあまりうれしくないサヤで約定した.もっともこのサヤは400円や500円になることが多いから辛抱すれば何とかなるか.それにしても目一杯サヤとりを建ててしまった.少し減らしたいのだが.

建玉
9月売−11月買 2組
1月売−5月買  3組
3月売−5月買  4組

マイナス70万円

新しい10 昔の10  100新しい方へ移動 100昔へ移動

一覧へ戻る