晩年ニートの成り上がり さんの日記

新しい10 昔の10  100新しい方へ移動 100昔へ移動

金曜日の相場  2021/04/16(金) 22:12:23
 老後資金=軍資金+イデコ=347万4千円+64万4千円=411万円 実現損益118万円

今日は指数の小幅上昇の割には持ち株が頑張ってくれました。特に、サイバーダインの一泊二日の取引で10万円の利食いが出来ました。最近はデイトレも調子が良いです。問題は、利食いとセットでパナの損切が出来ません。明治HDもです。どうしても、プラスで逃げたい!と思ってしまいます。まだまだです。決算に期待したいところですが、パナだけは損切するのがセオリーだと思うのです。それができません。

ポジション
現物:サイバーダイン10枚、ニプロ10枚、三菱商事2枚、MUFG10枚
信用:ヤクルト1枚、明治HD1枚、宇部興産3枚、パナソニック5枚、岩谷産業1枚
イデコ:国内26%、先進国74%

ストレステスト  2021/04/12(月) 07:47:23
 もし昨年3月のコロナショック時の日経平均16000円くらいになった時の株価を計算しなおして、信用担保がいくらいくら、信用のポジションの含み損がいくらいくら、を計算すると、信用維持率が11%になることがわかりました。可能な借金50万円を投入したとすると、ようやく維持率が30%丁度くらいになりました。せっかくの下落のチャンスで指をくわえて見守ることしかできません。信用のポジションで、どうしても残しておきたいものは、ヤクルト、宇部興産、岩谷産業です。よって、たった今、明治とパナを損切したとして、各株価がコロナショック時になったとして、可能な借金もして残り信用枠を計算すると、約240万円くらいになります。

上記のテストは、あくまでコロナショック時までの下落であり、リーマンショック級の下落が来たらもう万歳しかありません。ちょっと困っています。

今日の日経新聞一面  2021/04/11(日) 19:49:32
 そう言えば、日経新聞を読まれた方はびっくりされたのではないかと思うのですが、ファミリーオフィスの残高がヘッジファンドの残高よりも積みあがっている、というのに驚きです。見出しも「膨れる高リスク資産」でした。新聞に書かれている間はまだ大丈夫かもしれませんが、私の信用のポジションはいい加減に考えないといけないなと思いました。

金曜日の相場  2021/04/11(日) 19:39:57
 老後資金=軍資金+イデコ=322万9千円+61万2千円=384万円 今年の実現損益 105万4千円

いやぁ、木曜日は参りました。金曜日に持ち株が上がっても埋め合わせになりませんでした。デイトレもちょこちょこ取れているのですが、持ち株の下落が激しすぎました。ここは本決算でバシッと結果を出してくれるのを待っています。それまでは辛抱が続くのでしょう。

ポジション
現物:サイバーダイン10枚、ニプロ10枚、三菱商事2枚、MUFG10枚
信用:ヤクルト1枚、明治HD1枚、宇部興産3枚、パナソニック5枚、岩谷産業1枚
イデコ:国内26%、先進国74%

今日の相場  2021/04/05(月) 15:27:00
 日本株の場が開き、しばし考え、MUFGの信用分10枚を3千円くらいの損切しました。さらに、3%くらい上がった所で、残りの含み益のあるMUFG信用分10枚を4万円弱で利食いました。よくよく考えると、MUFGを銀行として見ていたことが間違っていたこと、フィナンシャル・グループであり、証券部門があること、モルガンスタンレーの持ち分があることなどから、アメリカのバブルがもし弾けた時、信用分はヤバイと思い、現物だけで満足することにしました。岩谷産業は底堅いのですが、ヤクルト、明治、宇部興産は泥沼戦線でも戦おうと思っています。問題はパナです。プラマイゼロになりそうになったり、マイナスになったりしていまして、もしも公募増資すると発表したらどこまで下げるだろうか?とくよくよしたりして、プラマイゼロくらいで手仕舞おうか?と思いもしますが、もし米社ブルーヨンダーを買収しないことにするとか、借金と手元資金で賄う、と発表しようものなら大きく上げるのではないかなぁ?とも思ったりして、頭を抱えている所です。

後、重要なことが二つ残っていまして、一つは、昨年分の儲けの税金は株の口座から出金すべきでは?と思ったことと、もう一つは、これは私がかなりうかつだったのですが、5月の自動車税をすっかり忘れていたことです。ちょっとこちらに書いたかどうか忘れましたけど、今月の勤務シフトから、配達人が一人辞めたため、給料が減る代わりに週休二日になりました。それで自動車税をねん出できなくなるなぁと思い、また、例の10万円は本当に心に余裕をもたらしてくれる余裕資金だなーと思って、これに手を付けるわけには行かないので、やっぱり譲渡益の所得税と自動車税は株の口座から出金しようか?と思っています。現状、株の口座には25、6万はあるので、14万出金すればいいか、と腹をくくろうかなと。老後資金の表記金額ががくっと減るのは寂しいですけど、これからも頑張ろうと思います。

金曜日の相場  2021/04/02(金) 19:33:52
 老後資金=軍資金+イデコ=336万8千円+60万4千円=397万円 今年の実現損益 97万5千円

ここまで日経平均が上がって持ち株が下がるのは、もしかしたら初めてではないでしょうか。225もマザーズも上がってサイバーダイン一極集中がダダ下がり、ということはありましたけど。物凄い疎外感を感じます。ただ冷静に考えれば、米国長期金利の上昇が気にされだしてから、バリューシフトだーって喜んでいた間は、バリュー系は上がって値がさグロース系は下がってたんですよね。バリュー系や出遅れ系は、日足で調整中。今は辛抱の時です。相場の利益は我慢代、です。そう言えば、MUFGは水曜日だったか、信用で10枚追加しました。現状、買い単価を上げる買い物だったので、苦しい所です。

ポジション
現物:サイバーダイン10枚、ニプロ10枚、三菱商事2枚、MUFG10枚
信用:ヤクルト1枚、明治HD1枚、宇部興産3枚、パナソニック5枚、岩谷産業1枚、MUFG20枚
イデコ:国内26%、先進国74% 含み益14万7千円

今日の相場  2021/04/01(木) 19:49:37
 昨日買った京セラの利食いと、宇部興産の今日買ったデイトレ分で35千円の儲けが出ました。しかし、持ち株でプラスなのはサイバーダインとニプロだけでした。225は結構上がっているのですが、再び値がさグロース株が良くなって、バリュー系がダメだったように感じました。特に、デイトレするきっかけとなった宇部興産の下落。前期PER13倍、PBR0.7倍の典型的なバリュー株の一つだと思うのですが、配当落ち日から全く冴えません。10ー12月の勢いはいいのですが、進捗が悪いのが嫌気されているのかなーとか思ったりもしましたが、今の勢いからすると進捗は問題ないと思いますし、配当利回りも4%弱あるしでなんででしょうね。ちなみに宇部興産は昨日の下落時に一枚信用で追加しています。

米アルケゴスの件ですけど、どこかで見たのですが、リーマンショック時のような信用不安は起こらない、とあったので、目をつむって強気に行く事にしています。老後資金の運用ならば、本来、最低でも信用のポジションを減らしておくべきかと思いますが、米ドル円が110円に乗せる円安局面で日本株に弱気になるのはどうだろう?と思った次第です。そうは言っても、アルケゴスだけでポジションが一兆円超で、他のヘッジファンドも借金してレバレッジをかけているはずですから、信用不安の火種はありそうです。

今日の相場  2021/03/29(月) 18:47:58
 岩谷産業は思惑通りには行きませんね。それよりも明治HDが、多分ですけど、昨日の日経新聞に中国(チャイナ)で初めてヨーグルトのR-1を4月から発売する、とあったのが材料視されて上昇したのかなぁと思っています。中々インパクトがありました。後は、今日の14時過ぎの急落後にスマホで株価をチェックした時「そうだ宇部興産を買おう!」と思って、とりあえず2枚、約定代金で50万円弱の信用買いをしました。これは現在の値位置が丁度、去年のコロナショック前くらいなので、直近は上昇傾向でしたけど、待てば育ってくれるかな?と思っています。

以前、軍資金と言う言葉よりも老後資金という言葉を使いたい、といった事を書きましたけど、軍資金という言葉も捨てがたいなぁと思い、これからは、老後資金=軍資金+イデコ、とするようにします。

金曜日の相場  2021/03/27(土) 12:49:22
 軍資金+イデコ=357万6千円+58万6千円=416万円

225が3万円以上していた頃の軍資金に戻ってきました。パナは放置で、ヤクルト、明治HD、そして特に岩谷産業が良いです。日経新聞では、排出権取引やら炭素税がどうとかとか、カーボンニュートラルがどうとか、賑わっています。菅総理が就任した当時はサイバーダインにかかりっきりだったので、脱炭素系は気にもしてなかったように思います。もっと早く動いていれば、レノバとか波に乗れたのになーとか後悔したりしています。でも、岩谷産業も今からでも遅くないと思ってガチホしたいです。

ポジション
現物:サイバーダイン10枚、ニプロ10枚、三菱商事2枚、MUFG10枚
信用:ヤクルト1枚、明治HD1枚、パナソニック5枚、岩谷産業1枚、MUFG10枚
イデコ:国内26%、先進国74%

そう言えば日銀砲は?  2021/03/24(水) 19:14:58
 今日の後場は、TOPIXが大きく下がっていたので、東証一部銘柄に買いが入るのでは?と思っていましたけど、ド素人の私が見た感じでは、日銀は買ってないように思ったのですがどうでしょうか?

新しい10 昔の10  100新しい方へ移動 100昔へ移動

一覧へ戻る