中達 さんの日記

新しい10 昔の10  100新しい方へ移動 100昔へ移動

一週間、寒気はお休み  2006/01/12(木) 22:48:18
  となると、ガソリンー灯油、灯油期近ー期先の鞘はどう変化するのか?。
 年末年始の寒波で灯油が爆発的に売れた。買う側は年末年始で買い溜めが必要だし、寒いし、値段は毎日上がるし等の理由で消費者、販売店は大目に買い込んだ。

鞘が転換するのは何時だろう。  2006/01/09(月) 12:13:24
  ガソリンと灯油の鞘が期近がすごいことになっている。12月中旬からの寒波で灯油の売れ行きが良いためだろうが、先高を見込んで買い溜めしている人もいるんだろうな。寒いし、年末年始だし、値段は上がるしってなもんで。販売店も買い込んで商社、元売が売る量を減らすとあがるんだろうな。
 問題はここから。
 1月中頃から寒気が緩んだりすると、どうなる?。元売は増産しちゃったし、各家庭には灯油の在庫があるし、販売店にもあるし、値段も高いしとなると、買う人たちはちびりちびりとしか買わなくなる。末端の販売が急に思わしくなくなる。ホームセンターとかの販売店は換金し始める。
 要は天候しだいだが、ガソリンと灯油の鞘は突然大転換し始める。

 別の問題だが、ここで利益を上げられるかどうかは別問題なんだよな。

ちょっと調べてみた。  2006/01/09(月) 11:40:58
  灯油の期近の暴騰は商社の買戻し?。シンガポールのケロシン上昇で泡食って買い戻したのかな?。円が高くなったので輸入し易くなると思うけど、買い戻した人たちが落ち着かないとだめだね。冷静になったら元に戻るのかな。
 石油連盟の統計見てたら、12月中旬の一週間でジェット燃料10万キロリットル生産減らして灯油の生産を9万キロリットル増やしてた。週間の在庫減少量が30〜40万キロリットルだから極端な品薄には成らないだろうな。
 ポジション整理するにも現実の数字がそれほど悪くなってないので、どこまで整理すれば良いのだろうかと迷ってしまう。下手に整理して戻ったときに悔しい思いをするのもどうかと思うが、損失を限定して傷口が開きすぎないようにするべきなんだろう。
 チャンスはまた来ると思って縮小すべきなんだろうな。

 話は変わるけど、円高になるんなら、小豆を売ってみるのも面白そうだ。

ありゃま、利益が一転損失になった  2006/01/07(土) 12:07:59
  今年は折角利益からスタートしたのに一瞬にして損失!。どうやら、戦線縮小からの年明けとなった。ストップ幅より鞘の動きが大きいなんて・・・。
 一年は長い。ゆっくりと取りかえすべ。稼いで時間を作るつもりが稼ぐのに時間を取られてしまいそう。それが悔しい。それと、資料代に充てるつもりの利益が穴埋めを優先させられるのも。グフッ。

 呼吸と整えて真剣に挑むぞ!。

 敵は然る(猿)者、引っ掻くもの。

菱の筋の買い越しは  2006/01/05(木) 01:32:06
  大幅な利益になっているようです。と言う事はこの筋がバイアスを掛けた時は要注意なんでしょうか?

ちょっと補足します  2006/01/05(木) 01:04:48
  兵家は突き詰めると「論語」の世界に行き着きます。論語は生きる指針ですが、兵法は生きる術です。論語はよく読むと生々しい部分をオブラートで包んでおりますが、これを具体的の解説すると「孫子の兵法」や「六韜三略」の世界になります。
 戦後育ちの私たちは論語の素養が無いためにこの辺の感覚が非常に掴みにくいようです。かと言って今から素読をするには時間が無さ過ぎますので大枠の内容を掴んで現実を見ることになります。
 相場の世界とかけ離れているように見えますが、人間が行うことなので良く似た対処が行われています。例えばトレンドに乗ったときの相場は行け行けになりますが、勝ち戦も似たような流れになります。また、究極点で「陽極まれば陰転す」なども戦いで似たような行動が見られます。
 「弱者は必ずしも敗者ならず」と野村監督(楽天)は言っていますが、この自然の流れの呼吸を掴むとこの言葉どおりに生き延びることができます。兵法はこのように生きる術です。戦の呼吸が大切ですし、相場の世界も同様です。
 極めたいのは「呼吸」となるかも知れません。戦いは人間が作り出すものですから・・・。

今年の目標  2006/01/04(水) 00:23:01
  と、言うよりは、どう生きるかです。

 どう生きたいかですが、やはり本来の目標を目指して努力して生きたいと思います。生涯を掛けた目的っていうとカッコ良すぎるかもしれませんが、若いころから何となく感じていて目標が見つけられないでいたものが見えてきたように思います。
 相場は大好きです。なんせ、学校を卒業してから2年目の冬のボーナスを握り締めて株を買いに走ったくらいですから。怖かったので、株の現物買いしかしませんでした。最近になって株の信用取引、商品先物取引、FXマージン取引、オプション取引を行い、利益が出せるようになってきました。と言うか損失を出しても復活する方法を掴めたのが嬉しいです。相場は生きている内は続けていくのは確実だと思います。でも、相場が全てでは無い様です。
 仕事?。若いころは夢を持って仕事をすることに注力していましたが、今は体力が落ちているので、最小限の労力で他人に見劣りしない程度の実績を残すことになりそうです。ただ単に生活費を獲得するための手段ってことでしょうか。それと社会生活の中で見る人間模様が目標の肥しになります。
 兵法家を目指すのが「この世に生まれたテーマ」かと思います。こんなことを口に出すのもおこがましいですが、魂はこのように訴えているのでしょう。確かの漢文の読み下し文で最初の読んだのが「孫子」ですが、意味合いを全て理解している訳ではありませんし、戦闘に関わっている訳でもありません。古典もしらず、現代の軍事技術を知っていませんが、兵法家を目指します。
 兵法は何かというと、戦いに勝つ術です。簡単に言うとノウハウ集ですが、実践(実戦)での運用は格段に難しい。戦いの規定はいろいろありますが、全てに応用できるものです。結論は自分が負けないこと、自分の組織が負けないことにつきます。
 生きている時間は今まで生きていた時間より短いでしょう。仕事をしている時間はもっと短い。一歩でも目標の到達したい。時間が欲しい。できれば、相場で生活費を稼げるくらいになると理想型に近づくと思います。社会生活で経験した人間観察は兵法を見る上で大いに参考になりますが、これは肥やしにします。

 やはり、兵法家へ一歩でも近づけます。

秋山様御礼申し上げます  2005/12/31(土) 23:59:51
  このサイトのお陰で利益が出せる様になりました。
 この場を借りて御礼申し上げます。

 また、小生の拙い書き込みをお読み下さった皆様にも感謝致します。

 一日も早く自分のサイトを立ち上げれるように努力致します。
 その時はお立ち寄り願います。

 取り急ぎ、御礼まで。

金は下げるんでしょうね  2005/12/25(日) 18:19:26
  ここ暫くは。
 500$/1オンスは最高値に接近してきているので、イングランド銀行や国際決済銀行が東京の取り組みに懸念している。このどちらもが金を長く取り扱っていたロスチャイルドの影響が大きい。
 下げようとすれば、東京金を売り叩き、連れ安を誘う。ちょっと円高にして崩せば簡単なこと。ニューヨークは暫くして下げ始める。売り叩きによる利益獲得はロスチャイルドのお家芸的なもの。代々受け継がれて熱くなった大衆から利益を掻き集める。フレデリックモートンの「ロスチャイルド王国」にこの手法の片鱗が書き記されている。(だったと思う)
 アラブは原油高で利益を得、金で吐き出される。
 かくて、歴史は繰り返す。

小豆はやっぱり押目だった  2005/12/23(金) 19:04:05
  押目買いができないので・・・。このタイミングで売るんではなく、買うんですね。そうすると、家運も付いてくるんでしょう。(あ〜、オヤジギャグ)
 でも、油が主力なので、しょうがないですか。
 年初の灯油の増産に記事がでていましたので、ガソリンー灯油の鞘は逆転するんでしょう。ガソ買い灯油売りしていた人たちは大分投げたでしょうから。

新しい10 昔の10  100新しい方へ移動 100昔へ移動

一覧へ戻る