さやえんどう さんの日記

新しい10 昔の10  100新しい方へ移動 100昔へ移動

楽して金儲け?  2007/02/14(水) 00:22:10
 アラビカのローリング本玉、順行。
しかし、まだ期近と2番限の鞘は小さいままです。

順行しているので、利益は増えていきますが、鞘が広がらないのは悩ましいところです。

期近の鞘滑りが待ち遠しいです。
恋人を待つ気分というのはこういうことを言うのでしょうか。
十年以上前のことなのでほとんど覚えてません。(笑)

そんなことより、大豆がスゲー!
当限がえげつなく上がりました。3/15納会なのに。

このまま納会したら3年ぶりぐらいの高納会ですな。
それにしても大豆はボラティリティが高すぎます。
鞘取りには向いていますが、ローリングには不向きですね。
(時々手掛けますけど)

明日の新聞の商品欄のコメントが目に浮かぶようです。

「大豆の作付面積の縮小が原因でなんたらかんたら・・・」
ってなとこでしょう。

コメントを書いている人は相場をしていないと思うので仕方が無いのでしょうが、期近と期先の動きの意味の違いが全く分かってないのには閉口します。(これはアナリストとか外務員さんにもいえますが。全員ではないんでしょうけどね。)

大新聞様に文句を言っても仕方が無いですけどね。(笑)


前置きが長くなりましたが本題です。

最近、TUTAYAにDVDを借りに行った時に気付いたのですが、一番目立つ棚に「情報商材で一攫千金」とか、「アフィリエイトで楽して経済的自由」、「デイトレードでラクラク金儲け」とかいう怪しいタイトルのDVDが置かれるようになっています。

流行になっているんでしょうね。
なんだか訳の分からない時代ですな。

私が言うのもなんですが、楽して金儲けが続けられると思うのはどないなもんかと思いますねえ。
まあ、「何も考えずに頑張る」よりはマシとは思いますが。

相場でも努力は必要ですし、アフィリエイトでも努力は必要です。(汗をかく努力ではなく、学び、工夫して実行する努力です)

「楽」をキーワードにして物が売れる時代。
ちょっと違うかも知れませんが、アメリカのゴールドラッシュを思い出します。
あの時、財を成したのは、一攫千金を目指している人相手にジーンズを売ったリーバイスですが、今回は誰が財を成すんでしょうか。2〜3年後が楽しみです。

読書ジャンキー問題の解決法  2007/02/12(月) 23:41:00
 今日、ふとアイデアを思いつき、ローリング用に値板を修正。

「俺って天才か?」と思っていたら、どっかで見たことあるなあ・・・ということに気付きました。

よく考えてみたら林センセの本に載っている商品用の値板と作りがほぼ同じ。
(しかもその本はつい数日前に読み直したばかり^_^;)

読んだものをすっかり忘れ、それを自分のアイデアと思ってしまう、自分の斬新な思考回路に再び感動。

スゲーです私。

まあ、値板が改良できたんですから結果オーライです。

ところで、私が読書ジャンキーなのは以前の日記に書きましたが、悩みといえば年々増える本の置き場と本代。

最近はなぜか読むスピードも早くなってしまい、大変なことになっています。
そんな私に朗報がありました。

毎月の新刊(ビジネス書限定)の内、厳選された10冊の内容をまとめた雑誌があることを友人に教えてもらい、それを紹介してもらいました。どうも紹介制らしいですな。

会費制で、年間\13,000足らず。これなら今より全然安上がりと思い、早速入会しました。

1冊目が届いて、読んでいるんですが、編集が上手です。
勘所をきちんと押さえています。
何よりもハードカバー本と違って一冊当たり薄いのが良いです。置き場に困っている私にはコレが一番嬉しいです。
内容はしっかりしてますしね。

これで月\1,300は安いです(あくまで私の主観です)。

なんだか得した気分です。
この浮いた分で本を買うぞーーー!!
って全然解決になってないですな。^_^;

ノーベル相場賞  2007/02/12(月) 08:49:07
 最近、手書きの一代棒を復活させたことは以前の日記に書きましたが、やっぱり便利です。

全限月の一代の高値、安値がタイムリーに一目で分かるというのはいいですね。特にローリングの比率が高くなっている今は余計に思います。

この一代棒を考えた人は天才だとおもいますね。
誰が最初に思いついたんでしょうね。
発祥が日本ですから、日本人なのは確かなんでしょうけど。

「ノーベル相場賞」があれば絶対受賞されているはずです。
そんな賞は絶対に作られることは無いでしょうけどね。(笑)

繊細な感性  2007/02/11(日) 12:56:06
 昨日、テレビで映画「ツインズ」が放映されていたので、
「おお〜!なつかしい!」と思って見ていました。

以前見た時は「いい映画だなあ」と思った程度でしたが、
今回はなぜかラスト付近で号泣!

最近、ものすごい涙もろくなっています。
ヤヴァイ・・・ヤヴァイです。
兄弟愛物、家族愛物は特にヤヴァイです。

なんでだろう・・・・?
きっと感性が繊細になったんだな。
・・・ってそんな訳がありません。^_^;

なんなんでしょう・・・?
まあ映画を見て感動できるようになったのはいいことですね。

最近はアル・ゴア元アメリカ副大統領のスピーチを映画化した「不都合な真実」がDVD化されるのを心待ちにしています。

って既に感動物ではないですな。言ってることがむちゃくちゃです。^_^;

生ビール4杯  2007/02/10(土) 08:15:09
 アラビカ下げ下げですね。
う〜〜ん、いい感じです。

サヤの形を見ると、本格的な下げまでにはもうしばらく時間が掛かりそうですけどね。

自慢になりますが、「今」の建玉は会心の出来です。
私は建玉調整は下手な部類に入るんですが(それをヘッジで誤魔化してるんですな^_^;)、今回は珍しく美しい建玉になりました。

まあ限月が切り変わってしまったら、そのバランスも簡単に崩れてしまうのがローリングの辛いところですが、今の建玉だけを見ると名人級です。

我ながら奇跡です。

ところで、昨日、前職の同期会がありました。
私は、普段なら、飲み会は「記憶を失くすほど飲みまくるべし」という気合で臨むのですが、今日にエンドユーザー訪問の仕事が入ってしまった為、昨日は泣く泣く生ビール4杯に押さえました。(T_T)

もっと飲みたかったな・・・。

まあでも、楽しかった。同期というのはいいですね。
今は違う職場になっている私ですが、飲みだすと昔の感覚がすぐ蘇ってきます。
楽しい時を過ごせました。

でも、帰りに、駅から家までの道を千鳥足でなく帰れるなんて、久しぶりです。嬉しいような悲しいような複雑な心境です。

周りは嬉しかったでしょうけどね。^_^;

鳥のヒナ  2007/02/08(木) 23:00:29
 アラビカの当限、動き出しましたね。
今後の当限〜2番限〜3番限の値と鞘の動向が楽しみです。(^_^)

受験生の方には大変申し訳ない発言ですが、
今の私の心境は「滑れ〜〜〜〜!!!」です。

ところで、なんだか、最近、鞘取りの規模を小さくしすぎました。
大豆なんかはちょくちょく仕掛けているんですが、建玉規模が小さく、興味があまり行っていないので、日記にはまったく書いていません。

私の中での資金配分の理想は「鞘取り1:鞘滑り取り3」なんですけど、今は「鞘取り1:鞘滑り取り9」ぐらいになってしまっています。

どんぶり勘定の癖が全然抜けません。
口座を分けた意味が全然ないですな。^_^;
ちょっと気合を入れ直さなければ。

とはいえ、一度始めてしまったローリングはなかなか止められるもんじゃないので、気合を入れてもあまり変化しない予感がします。

ローリングが一段落するまで今のままで行くしかないですね。まあええか。

さて本題。
最近、私のバイブルの一つである「商品相場の技術」を読み直しました。

もう何回目なのかも分からなくなっていますが、読むたびに学ぶところが出てきます。

私は自分でもあきれるくらい林センセの文章が好きなんです(内容ももちろん好きですよ。信者まではいきませんが)。

多分最初に読んだまともな相場の本が林センセのものだったからだと思います。

鳥のヒナが最初に見たものを親と思うのと同じ理屈ですな。^_^;
我ながら自主性なさすぎです。(笑)

自分の器と人の縁  2007/02/07(水) 00:47:33
 アラビカ、ヘッジ買いは損切り。
悲しいかな当初の予想通り。(T_T)
まあヘッジが損切りということは本玉が順行していることなので良いことではあるんですけどね。

しかし、この損切りの感覚では、アラビカはしばらく下げそうですね。

私は、本玉が鞘滑り取りなもんですから、変動感覚が鈍ってしまっており、ヘッジ買いで上げ傾向か下げ傾向かを実感することが多いんです。当然正確なものではありませんが。^_^;

ということは下げ相場用のヘッジ方法にチェーンジ!です。
といっても、ヘッジ買いの仕掛けタイミングを変更するだけですが。^_^;

チャート屋さんはまだ上げるようなことを言っていますが、
これだけ本玉が順行していたら、多少の上げは問題ないですしね。

気になるのは当限がちょっと強めなことですかね。
まあ上がったら、その時に対応しましょう。


全然関係ないのですが、突然、今の気持ちを記録しておきたいと思ったので書くことにします。

最近、「人の縁」というものをとても大切に感じるようになりました。
これも転職したからでしょうね。

環境が変わると、本当の自分の器が分かります。
(自分が思っていたより小さかったのには多少ショックを受けましたが)

その分、自分に縁のある人を大切にしたい気持ちが自然に出てきたんですね。
そういう意味では環境を変えるのは良いことと思いました。
転職してよかったです。

本当はいきなり起業したかったんですが、何の目処も使命もないままに甘い気持ちで起業しても失敗するのは目に見えてましたしね。
次は起業に向けてチャレンジですな。

そのためには、自分の器を大きくするために行動することが大切なんでしょうね。

しかし!今の一番の問題は、そのために何をしたらいいのか分からないということなんですけどね。^_^;

まともにできているのが相場だけというのも情けない話です。
我ながら毎日迷走しているなと思います。これはこれで楽しいんですけど。「明日は明日の風が吹く」ですな。

って何がなんだか分からない内容になってしまいました。
まあええか。(^_^)

ツキの女神  2007/02/05(月) 19:45:52
 土日にスキーに行っていたことは前回の日記で書きましたが、スキーの夜っていうのはヒマですよね。
(全然関係ないんですが、前回、甥っ子と書いた高校生はよく考えたら従兄弟でした。ボケボケです)

それを見越して、私は、林センセの「サヤすべり取りと個人での実行方法」を久しぶりに読み返そうと思って持って行ってたんです。

A4のファイルに綴じているので、嫁には「かさばるんじゃい!!」とブーブー文句を言われましたが、私は読む物が無いと落ち着かないので、なんとか荷物に紛れ込ませることに成功。

で、案の定、皆は疲れ果て、夜の8時頃に寝てしまったので、読んでました。が、何回も読んでいるので、3時間ほどで読み終わってしまいました。新しい本を買って持っていったらよかったなあ。そっちの方が嫁は怒るんですが(笑)

それにしても、やっぱり林センセの文章はいいですね。味があります。「相場師」って感じがするんですよね。
(私は、言葉として、「トレーダー」より「相場師」の方が断然カッコいいと思うんです。完全に私個人の感覚ですが)


ところで、肝心のスキーはというと、2日とも晴天で、パウダースノーという奇跡的に完璧なコンディション!!
ダイナランド(今回行ったスキー場)では、今シーズンで初めてだそうです

私にはツキの女神が付いていることを確信しました。
(私じゃない誰かかも知れませんが^_^;)

いやあ、行ってよかったです。
スキーの感覚も忘れてなかったし。
スノーボードの多さにはビックリしましたけどね。
久しぶりに心地よい筋肉疲労を味わっています。

来年、従兄弟がグレてなければ、また行きたいですな。
しかし、高校生の従兄弟をかわいらしいと思う私はオッサンなんでしょうね。
心はまだ20歳のつもりなんですが。^_^;

スキー  2007/02/02(金) 18:58:15
 今日の夜から嫁の妹夫婦と甥っ子(高校生)をつれて、スキーに行きます。
私と嫁以外はみんなボードですが。

スキーは10年ぶり。楽しみやな。
ということで、2〜3日芳名録は書けません。

ここ最近は、ほぼ毎日のように日記を書いてきたので、ちょっと寂しい感じがします。不思議ですね。

安値覚えと高値覚え  2007/02/02(金) 08:09:23
 昨日の新聞に載っていたのですが、不動産ファンドの平均利回りは今3.5%程度らしいですね。コレが表面利回りか実質利回りかは分からないのですが、実質利回りだとしても表面利回りは5〜6%程度の水準です。

これは個人が手を出して利益を出せるレベルじゃないですね。
昨日、前職の取引先(不動産業)に遊びに行ったのですが、その時に聞いた話では、今で、バブル前(昭和60年代)の水準らしいです。ということは、今の水準よりあがってくると、まずいということですよね。

これからも不動産への資金流入は続くでしょうから、都心付近は、まだ上がるんでしょうね。

5年ほど前の表面利回りが中古で15%程度という安値を知ってしまった方は、当分手がだせませんな。(安値覚えかもしれませんが、3.5%では話にならない・・・という感覚の方が多いと思います)

ところで、アラビカ、ヘッジポイントを突破したので、
久しぶりにヘッジ買いを建てます。

今回のヘッジは損切りになる予感がビンビンします。^_^;
アラビカの場合は高値覚えをしているんでしょうかね。
分かりません。

新しい10 昔の10  100新しい方へ移動 100昔へ移動

一覧へ戻る