1枚野郎 さんの日記

新しい10 昔の10  100新しい方へ移動 100昔へ移動

いつ玉を増やすか  2004/09/12(日) 21:18:20
 サヤすべりの話ばっかりですけど(サヤすべりしかしてないので),いまだによく分からないのは,どのタイミングで新規に売るか,あるいは玉を増やすか,ということです.

下げたときに玉を増やすのは有利でないことは明らかですが,上げたときは当然値洗いがマイナスで,気分的に増し玉しにくいものです.それに,なるべく有利なところで増し玉しようと思うと,結局売りの片張りで有利な場所を探すのと同じことに
なって,相場の先行きを当てようという気持ちが出てきて,サヤすべりの売買全体に影響してしまいます.

資金に余裕ができたら,次の新甫に自動的に増し玉するというほうがいいかもしれませんが,そんなことできるかなあ.

サヤすべりってつまんない  2004/09/10(金) 20:28:36
 アラビカはまたまた週末の大幅高.平均売り単価が11500円台の1枚野郎は追証になってしまいました.もっとも追証10回分以上の資金は用意してありますけど.

サヤすべりなんだから目先の値洗いに一喜一憂する理由はないのですが,マイナスになった値洗いのことを考えるとやっぱり楽しくないので,下げたから楽しいというわけではない,という理屈をこねてみます.

売り玉しかないんですから,相場が大きく下げると予定してない値洗い益が膨らみます.するとこんなに安くなったんだから,限月を乗り換えるときに,仕切りだけにして先物を新規で売るのはやめたくなります.1万トビ台で先物売ったって将来利益にならないよ,とか,もっと高く売れるときまで待てば,とかいう囁きが聞こえてくるわけです.

しかし,仮に5番限を1万円で仕切って,先限を1万500円で売るという乗り換えで,先限を売るのだけ見合わせるということは,先限を売ると同時に買い玉も立てて両建てにするのと同じことです.すると,「先限を売るのを見合わせる=先限に別に買い玉を建てる=この買い玉が利益になると見込む」ということです.つまり値頃感のみで先限を買うということと同じこと.それって順ザヤでは絶対にやっちゃいけないことだったのでは...

というわけで,いかに安くなってもサヤがある限り,買い戻しちゃいけない,ということになります.ああ,サヤすべりってつまんない.

サヤすべりは馬鹿みたい?(2)  2004/09/07(火) 20:26:00
 サヤすべりだからって,ただぼおっと見てないで,上げそうなら両建てにするとか,下値に来たら枚数を減らすとか,要するに利益を増加させる努力をしたらいいじゃないかと思うことがなくもありません.

しかし,基本は売りっぱなしでサヤすべりをやってるわけですから,上げ相場でやっぱり買い玉立てて両建てしようかな,なんて思うのは相場も相当煮詰まったときで,実は売りの絶好のチャンスだったりします.昨年春からの1年半でも,昨年9月の納会の高値と,3月の高値で,あんまり上げるから一度全部踏んで手仕舞おうかと真剣に思いました(が注文を出しそびれました).どちらもその日が高値で翌日から下げる下げる.

馬鹿みたいでもサヤすべりをはじめたらじっとしてるしかない,というのが今のところの結論です.

サヤすべりha馬鹿みたい  2004/09/07(火) 20:19:10
 

今日のアラビカ  2004/09/03(金) 21:40:33
 夕方になって相場を確認してびっくり.後場三節の期近の高騰.それにつられて全限月大幅高.買い方の最後のあがきか,底を打ったのか.

まあ,相場の先行きを当てるなんて思わないほうがいいってことですね.唯一の気がかりは期近から上げたのでサヤが縮んでいること.でも,もっと上げたらもう1枚売ろうっと.

当たらない  2004/09/02(木) 00:23:31
 月曜のNYは下げたけど翌日の東京の先限はわずかにプラス,火曜はNYが上げて,水曜の東京は大幅安(アラビカの話です).先を読んで当てようとすると疲れますね.でも,どうせサヤすべりはいつも売っているだけ.それより期近が下がってサヤが開いたのが心強い.

ハードディスクが飛んで貴重な半日が一緒に飛んでいったので今日はこれだけ.

サヤすべりは馬鹿みたい?  2004/08/29(日) 13:26:52
 石油相場が下落に転じて,秋山さんをはじめ,売り方はほっと一息,よかったですね.1枚野郎はアラビカ3枚の売り玉を持ってじっと次の納会を待っているだけです.

サヤすべりをしていると上げ相場では毎日値洗い損が膨らみます.今年だけでも

05年1月限 2/24 11840 3/15 14930 (+3090)
05年3月限 4/26 12190 6/02 15270 (+3080) (6/02 1月限は14790円)

と2回大きな上げがありました(価格は後場三節).売り玉1枚あたり15万の値洗い損です.こういう時は買いドテンしないまでも,いったん手仕舞うとか,買い玉を建てて両建てにするとか思わないでもありません.そう,サヤすべりって上げ相場では本当に馬鹿みたい!

でも,「上げ相場では休む,ヘッジする」というのは「上げ相場を予測する」ことを前提にします.それが出来るなら,最初から思惑で買い玉を建てればいいわけで,誰がサヤすべりなんかするかっつーの.

馬鹿みたいだけど,全く別種の売買だと自分に言い聞かせる毎日です.

ちなみに今年の2度目の6月2日の天井で1月限は3月の高値に届いてないですね.これこそサヤすべりの極意,というのは大げさか.(つづく)

最初の1枚のゆくえ  2004/08/27(金) 19:23:55
 アラビカのさやすべりを始めたのは昨年3月末,2003年7月限を8100円で売りました(もちろん1枚!).その玉は乗り換えに乗り換えをを重ねて,つい先日,8月20日に2005年5月限を10920円で買い仕切りして一応の区切りをつけました.その決算は,

サヤ利益累積 4170円(1限月あたり379円).
値幅での損 8100-10920=-2820円
差額1350円(1枚で67500円)
手数料1050円×11回=11550円

純利益 55950円

何も考えずに売っているだけで利益があったわけですが,1年5ヶ月かかってたったこれだけともいえます.しかも今年6月の高値では20万近い損失でした.最初の1年2ヶ月かけて20万損して,あとの3ヶ月で25万取り返しただけと見る人もいるでしょう.

しかしサヤすべりというのはこういうものなのでしょう.

最初の1枚のゆくえ  2004/08/27(金) 19:22:23
 

1年場帳  2004/08/25(水) 20:48:38
 サヤすべりしかしてないと,最大でも2ヶ月に1回乗り換える以外にやることがないので暇です.売ってる限月と次の限月のサヤしか見てませんから,場帳も毎日欠かさずつけてるわけでもありません.1枚野郎は怠け者なのです.

そのかわり,1年分を1枚の場帳にしてしまいます.普通の場帳と同じく,6限月を横に並べて書きます.普通の場帳でも途中で納会があれば,一つ列がずれて7つの列ができます(秋山さんの場帳がこのサイトの「作者のProfile=>写真館=>場帖」で見られます).これを1年分続けると,年に6回納会のあるアラビカでは全部で12列になります.1年間の立会日はたとえば2003年で243日ありますので,1年分の場帳は243行12列の表になります.

これを新聞の縮刷版でも見て心をこめて手書きすれば,般若心経の写経よりもずっと功徳があるはずですが,怠け者の1枚野郎は,東穀取のサイトからcsvファイルでデータを落としてきます.適当なスクリプト言語で加工すれば,あっという間に243行の場帳が出来上がります.コンピュータの新石器時代に開発されたAWKという言語を1枚野郎は使っています.でも,さすがにこのスクリプトは1行では書けません(ここで笑った人は新石器時代人!).

この「1年場帳」はA4の紙3枚に印刷できます.これを持ち歩いて暇なときに眺めるわけです.般若心経よりも心が休まります.

新しい10 昔の10  100新しい方へ移動 100昔へ移動

一覧へ戻る