中達 さんの日記

新しい10 昔の10  100新しい方へ移動 100昔へ移動

株は買いだね  2005/04/23(土) 23:05:03
 資金があったら買うのに・・・
去年の油が〜〜〜
秋山さんの一億達成の1%位貢献したのかな?

今週は・・・  2005/04/22(金) 20:12:16
 月曜日 ガソリン2枚新規売り ガソリン2枚売り越し
火曜日 灯油 2枚新規買い スクエア
水曜日 ガソリン 2枚買い戻し 灯油2枚買いこし
木曜日 灯油2枚売り手仕舞い ガソリン2枚新規売り ガソリン2枚売り越し
金曜日 ガソリン2枚売り手仕舞い
こういうのを「すったもんだした」っていうのかな?
くたびれた・・・
損しなかっただけ、もっけもの。

全てはアメリカしだい  2005/04/21(木) 21:47:46
 昨日の株の下げで、油を本気で下げる気になったかな?

穏忍自重です。  2005/04/17(日) 15:55:01
 変換間違えました。

多分、イラクは今年中に撤退する?  2005/04/17(日) 15:52:21
 と、思います。
軍事大国イラクが消滅することにより、アメリカの中東政策は楽になった。
睨みが効いたものだから、シリア」はレバノンから撤退してくれた。
ここまで、力を示せるようになったのだから、中東は敵なしの状態になる。
残るは、北朝鮮、中国。
イラク撤退が日本にとって「吉」なのか「凶」なのかは、時間が経ってみないと分らない。
なぜか?
アメリカは中東と極東2方面の軍事行動を行動基準にしていたが、中東が片付くと極東に集中できるため。
だから!
中国問題は慎重に怨忍自重が望まれる。

反日デモ  2005/04/16(土) 10:25:21
 日本の鬼門は中国。
「日貨排斥」とか、歴史の教科書を思い出させることになりはしないでしょうか?
中国の利権を巡ってアメリカとぶつかり、挙句の果てには第二次世界大戦に引き込まれた歴史がある。
満州鉄道の利権でハリマンと決別し、満州国を立国し、中国の利権を守る為、派兵した。
当然、フィリピン(スペインから奪い取った)まで進出してきたアメリカと競合することになり、アメリカの対日石油禁輸を招き、日米開戦に至った。
今、中国はアメリカの資本を初めとして各国が資本投入しており、戦前と同じ形を造っている。
中国政府は反日運動が反政府運動にならないための「ガス抜き」に利用している側面がある。
この流れを見ると、「日本に分がある」とは思えない。
一歩誤ると10年後、20年後の未来は厳しいものになる。
国論が「利権擁護」に暴走しないことを祈る。
局面によっては、「年金問題」が大した問題でなくなるほど、厳しくなる。

追証口座はつなぎになってたのかな  2005/04/14(木) 21:12:32
 マイナスを記録している間に不思議と焦りが無かった。
おかげで4月6日の買い玉を外して油は売り玉だけにできた。
ただ、満玉に近かった(資金が少ないので直ぐ満玉になる)ので、4月11日に仕切ってしまった。年明けからの損失が穴埋めされたようだ。
ここでの反省は、売り玉だけにしてしまったので逆に不安が増してしまったことだ。反対玉を持つことがこんなに有効だとは思わなかった。
今度から活用しよう。

小遣いが無くなりそう  2005/04/09(土) 18:30:17
 追証の度に振り込んで臍繰りが底を突きかけていた。
貯金箱の小銭をかき集め、今月の小遣いを投入すべく待ち構えていたところで、ようやく下落。
どうも、中部のガソリンは6,000円位担がれたらしい。
木、金と下落して、2,000円位は戻した。
上昇局面で買っといて、反転したら売れば良いというけれど、暴落し始めたら売れない。
また、何時、反転するか分らないので、買い戻した後の売り玉作りが難しい。
そんな、こんなで只管追証を24,000円ずつ振り込んでいた。
今は元の資金に戻ることを祈るばかり。
あわよくば「利益」と考えるが、そこまで持ちこたえきるのだろうか?

新しい友達  2005/04/05(火) 13:46:33
 今度、新しい友達ができました。
「追証」くんっていいます。
この人、僕の臍繰りを吸い取っていきます。
・・・・・・
5000円も担がれちゃった。
・・・・・・
どうしよう。
あと、5000円で手を打ってくれるかな?

ベネズエラ・・・  2005/04/03(日) 12:56:03
 製油所が停電?
誰が仕掛けたか?
@アメリカに敵対するアラブイスラム勢力
A米国内のガソリンの買い玉を仕込んだ人たちが仕掛けた(EX:下流のガソリンを販売するメジャーとか)
B売り玉を増やしたい仕手筋(かなり大掛かりなもの)が仕掛けた
・・・
ベネズエラの大統領は反米となっているが、この情報は一般情報で一方向の情報なので、割り引いて考える。(ベネズエラ国内の情報が無いため)
・・・
OPECは増産意向だし、米国オイルの在庫を増やしたこと、アラスカの原油開発を承認したことを考え合わせると米国政権中枢部はオイル下落嗜好らしい。
FRBは、アメリカにダウが一万ドル台の内に金利を上げたい。(戦えるカードを増やしたい)と考える。
アラブ諸国は「握り締めた砂」のように結束が悪い。戦略的に戦えない。戦えたのが、OPEC結束当時と何回かの対イスラエル戦のみ。それも、負けとOPECの衰退に終わる。
となると、この上昇は計画的なものか。
売り玉が溜まってきたところに強烈なインパクト(ベネズエラ製油所で停電)。
慌てて買いもどすわな。
ゴールドマンザックスの100$=1バーレルはタイミングの良いあおりだな。
流れが変わったら、一気に売りだね。
その転換点が難しいが・・・

新しい10 昔の10  100新しい方へ移動 100昔へ移動

一覧へ戻る